例年2月はレベルCでの開催。
いつもはひっそりと開催でしたが、今年は8名と多くの方に参加していただき賑やかなツーリングになりました。
今日は少しでも暖かい山ということで西山へ向かいます。予報では晴れのはずでしたが、空は曇り。しかし風もなく寒さは感じられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/dfe79854ac7524b2a74261df7e3c66d4.jpg)
いつも上る峠ですが、間もなく開通する高速道路が新しい風景として加わっています。いつからここへ来ていないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/47c13664d06f5c60ef84d8ae4974d6af.jpg)
街中に無かった雪も高度を上げるにつれ増えていき、峠を上ったところではご覧の積雪。ここからの下りが楽しくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/09d4cb05b832b8405e5b8a43f6d99c7a.jpg)
雪の時は、後輪が巻き上げた雪+泥でお尻が冷たくなるのが嫌なので珍しくリアフェンダーを装着してみました。
さあ、楽しい下り。私はこの冬初のスノーライドです。動画は、根っこに乗り上げて滑落を期待して撮影したのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/b14b9f253da0b80f69d85862e0078d6b.jpg)
ただでさえ怖い丸太が今日は雪。私は横から川渡しました。この後のボン坂は皆さん押して下り舗装路で次の山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/0a4d9fc64fb93fd4e6a33f3b702ac062.jpg)
この鉄塔でお昼ご飯にしました。この頃から雪も解けだすかと思っていたのですが、気温が上がらないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/39c3d8740901378ef5aefb1b614d2573.jpg)
写真は、ペダルに詰まった雪が氷となり、ドライバーで取り除いている図。これからの楽しい下りを走るには不可欠な行為。
さあ、楽しい下りですが、雪が解けだし走りにくくなることもなく、雪のない区間では霜も解けずに嘘のように走りやすかったです。というわけで滑落を狙った撮影第二弾も失敗に終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/dcb3cd4764331edc287414d9af5f75a7.jpg)
ここまで来ると、雪も無く走りやすいコースとなり、気持ちよく走り今回のツーリングは終了。
途中パンクがありましたが、レベルCらしくご自分でサクサクと修理で、私は修理風景を写真撮影と私も十二分に楽しませていただけました。
次回レベルCは、真夏の8月予定です。
いつもはひっそりと開催でしたが、今年は8名と多くの方に参加していただき賑やかなツーリングになりました。
今日は少しでも暖かい山ということで西山へ向かいます。予報では晴れのはずでしたが、空は曇り。しかし風もなく寒さは感じられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/dfe79854ac7524b2a74261df7e3c66d4.jpg)
いつも上る峠ですが、間もなく開通する高速道路が新しい風景として加わっています。いつからここへ来ていないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/47c13664d06f5c60ef84d8ae4974d6af.jpg)
街中に無かった雪も高度を上げるにつれ増えていき、峠を上ったところではご覧の積雪。ここからの下りが楽しくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/09d4cb05b832b8405e5b8a43f6d99c7a.jpg)
雪の時は、後輪が巻き上げた雪+泥でお尻が冷たくなるのが嫌なので珍しくリアフェンダーを装着してみました。
さあ、楽しい下り。私はこの冬初のスノーライドです。動画は、根っこに乗り上げて滑落を期待して撮影したのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/b14b9f253da0b80f69d85862e0078d6b.jpg)
ただでさえ怖い丸太が今日は雪。私は横から川渡しました。この後のボン坂は皆さん押して下り舗装路で次の山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/0a4d9fc64fb93fd4e6a33f3b702ac062.jpg)
この鉄塔でお昼ご飯にしました。この頃から雪も解けだすかと思っていたのですが、気温が上がらないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/39c3d8740901378ef5aefb1b614d2573.jpg)
写真は、ペダルに詰まった雪が氷となり、ドライバーで取り除いている図。これからの楽しい下りを走るには不可欠な行為。
さあ、楽しい下りですが、雪が解けだし走りにくくなることもなく、雪のない区間では霜も解けずに嘘のように走りやすかったです。というわけで滑落を狙った撮影第二弾も失敗に終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/dcb3cd4764331edc287414d9af5f75a7.jpg)
ここまで来ると、雪も無く走りやすいコースとなり、気持ちよく走り今回のツーリングは終了。
途中パンクがありましたが、レベルCらしくご自分でサクサクと修理で、私は修理風景を写真撮影と私も十二分に楽しませていただけました。
次回レベルCは、真夏の8月予定です。