スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

2011年8月ビギナーズMTBツーリング

2011-08-30 | ビギナーズMTBツーリング
 8月のツーリングはレベルB+とCで開催しました。

 参加者は、6名。みなさんレベルC級なんで問題なく楽しめそうですね。

 今日のコースは北の楽しい山、AMG。

 まずは、コンビニへ移動ですが、1店目ではおにぎり類がほとんどありません。しかし、朝ライドで1本走っている私を含め4名はハンガーノックになりそうなんでとりあえず朝食を食べます。(走る前にもきちんと食べてますよ)

 さあ、2件目のコンビニへ移動。こちらは入荷したばかりのようで好きなおにぎりなどが選び放題でした。

 さあ、舗装路で高度を上げましょう。

 ちょっとペース速いかな?と思いながらも走ります。正直29にしてから間もないのでペースがつかめませんね。(事実速かったようです。すんません)

 速いけど休憩はきちんとしますよ。


 と、ここでトラブル発生。自転車じゃなく店長の眼鏡が壊れました。しかしザックから出てきた道具で直せたのでツーリング続行。ここで1名が時間で帰られました。

 さあ、ここからはフリーで走ります。私は3人で走ったのですが、どうも調子が上がりませんね。最近乗ってないし、ローラー台練習もしていないので踏めず2位で分岐に到着。


 ここで、久しぶりに参加の飼い犬さんが家族サービスのために帰られました。


 分岐から少し(距離は少しですが、高度はかなりです)走って山への入り口。
 ここでもう12時です。本当に今日はのんびりペースですね。

 

 いつもは鉄塔でお昼ですが、日陰が無いので途中で1時間弱の昼食。


 そして鉄塔に到着です。

 さあ、ここからは楽しい下りの始まりです。


 心配していた倒木も思ったよりは少なく、前日の雨の影響もほとんど無く楽しく走れました。
 26から29に乗り換えた影響は大きいですね。今まで躊躇していた難しい下りも安心して突っ込んでいけます。本当に下りでは悪い点が見つかりません。


 途中の分岐で休憩。ここでトレッキングシューズの剥がれたソールを見つけたのですが、この人はその後どうやって歩いたんだろう。

 なんて思ってたら、もう片方も剥がれたようでしばらく走ったところで片割れも見つけました。


 楽しみにしていた縦根っこ下りは倒木で断念。


 最後は、眼鏡トラブルの地点に下って終了。水路の水が冷たくて気持ち良いですね。


 最後はコーラで〆


 気が付けば全員コーラだったとさ。


朝ライド

2011-08-28 | ツーリング
 久しぶりに京都で走る友人から業務命令のメールが届いたので、6時集合の朝ライドに参加。

 しかし、10分遅刻で集合場所は無人だったので、頑張って峠を上ってみると誰がリーダーかはわからないがグルペットに追い付いてホットする。

 久しぶりの朝ライドでしたが、本当に久しぶりの友人と会うこともできました。

 今日のコースは1本下って、林道上がって2本目を下るロング。

 

 新車は、やっとステムとヘッドパーツを交換できて何とか納得できるポジションになりました。

 ステムは-25度の110mm。ヘッドパーツはとりあえず低いカバーを取り付けてみました。これで3cmは下がったと思います。

 しかし、コラテックに比べるとハンドルはまだ4cmほど高いけどこれ以上は無理。まあ、コラテックは上り重視のセッティングだから、こちらはハンドル高めの楽しめるバイクということで良しとしましょう。

 ここは、結構スピードが出ながら左右にターンするコースなんですが、狙ったラインをトレースしてくれて最初にあったイライラはなくなり、より楽しく下ることができ、本当に久しぶりにSugoi坂もクリア。これって29のおかげ?

 20110828朝ライド


 最後のドロップオフですが、いろんなテクニックがあるもんですね。

 さあ、この後はお店のツーリングに参加(仕事)です。

秋のレースイベント

2011-08-25 | イベント
 まだまだ暑いですが、そろそろ秋のレースイベントを考えないといけない時期になりました。

 周りでは、王滝が盛り上がってるようですが私は今年もパス。

 さてさて、今年は(も?)下記のレースに参戦予定です。

カクタスカップinスキージャム勝山
 2011年9月10-11日 福井県勝山市 スキージャム勝山

 10日(土)4時間耐久エンデューロ
 11日(日)3時間耐久エンデューロ

 ここは初心者でも十二分に楽しめると思います。
 レースデビューには最高のイベントでしょう。

 私は、29erでの初レース予定です。


■9月ビギナーズMTBツーリング
 2011年9月19日 北山周辺

 レベルAでの開催です。オプションあり。


小海MTB24時間エンデューロ
 2011年10月9-10日 長野県南佐久郡小海町

 毎年参加している24時間耐久です。今年は誰が出るのでしょう?
 TKPさんは出場確定。

 ライダーはもちろんサポーターも募集しています。レースしなくても楽しいキャンプができますよ。


■TIOGA CARNIVAL
 2011年11月27日

 お馴染み三木のイベント。
 身内バトルで盛り上がりましょう!


 これらイベントにご一緒いただける人、大募集中です。

ツルツルナイトエンデューロ

2011-08-21 | イベント
 昨晩開催された菖蒲谷ナイト・エンデューロに行ってきました。



 5時半頃に現地到着。雨は降ったりやんだり。

 今回は、4時間と10時間の2クラス開催で、私は10時間にエントリー。同じクラスにはソロ4名とチームが1チームエントリーでした。昨年の4時間優勝の彼は10時間にエントリーしています。

 試走に行くと、結構泥が着いたので前後フェンダーを装着してスタートラインに着き、19時にスタート。

 コースは昨年とほぼ変わらず、1周3kmで試走では14分でした。走り込めていないので、とりあえずは頑張らない走りに徹します。

 1時間経過時点で、訳も分からず木に激突して1回転。とりあえず切れたコーステープを直して走りだしたのですが、前輪から異音が。見るとストレートスポークのハブ側が外れてしまいました。(そんな衝撃だったのか?)ピットインで工具を使って直し、次の周で原因を探ると手前に木の根がありました。その後は、この区間は後輪加重で通過とインプット。

 4時間チームで、小学生二人で走っている子と一緒に走ることがあったのですが、彼らは走りなれたコースなので、後ろについて走り方を盗む。苦手な区間が楽になりました。

 中学生の後ろについた時には、真っ暗な闇にノーブレーキで突っ込むと上り返しを漕がなくてもよい事を学ぶも、毎回目をつぶった気持ち(何も見えないので・・・)で突っ込む。

 昨年も感じたのですが、主催者の龍野マウンテンバイク協会は子供の育成に力を入れてらっしゃるので、びっくりするほど安定して上手に走る子供がたくさんいます。そして皆が礼儀正しいのも◎ですね。

 さて、レースの方は淡々と進み4時間経過時にライトの電池交換で本格的にピットイン。それまでは約1時間ごとにボトル交換でピットインしてました。

 この後は、コース上に5人しかいないので、ほとんど1人で走ることになります。

 雨は徐々に強くなっているようで、上れない区間ができたり、逆キャンバーで曲がれずにコースアウトすることも多くなってきました。

 主催者の方も、コースを回って参加者に様子を聞かれていたのですが、雨が強くなって急激にコース状況が変化しだし、7時間半頃に8時間に短縮の連絡を頂きました。

 ラスト2時間でペースを上げようかと思っていたので、その分を残り1周半で出し切るべく頑張ったら、最終周は14分台とまずまずのタイムが出たんですが・・・トップはびっくりするようなスピードで私を追い抜いて8時間ギリギリで通過してもう1周行っちゃいました。その時のタイムが11分台。格が違うとしか言葉がありません。

 結果は、トップに3ラップされての2位でした。トップは昨年も優勝。春のタイオガで2位の彼でした。(8/22訂正)

 終了が3時で、5時まで片付けとおしゃべりして仮眠。7時に起きてのんびり片付けて銭湯に行き、食事をして14時頃に帰ってきました。

 雨で写真が撮れなかったので、最後に銭湯で1枚だけ撮影。


お盆ライド

2011-08-19 | ツーリング
 14日は宮津へ移動して15時ごろから出発。

 伊根町あたりから、丹後半島のスイス村へ上って、弥栄町へ下りました。



 舗装路を長距離走った感想は、リズムに乗れている時は非常に快適でした。特に平地の巡航は楽しかったですね。

 上りも快適に上れます。

 しかし、細かなアップダウンが続くような区間で、かつ疲れた状態ではだめでしたね。

 ホイールの重量のせいでしょうか?リズミカルに走ることができませんでした。

 この日は、60kmの予定だったんですが結局83kmも走ることになってしまい嫁実家に戻った時は真っ暗でした。

 16日は、美山で軽く30kmのロード練習。実家から美山ロードのコースを1周したんですが、この距離だと全く問題なく楽しく走ることができました。

 さて、ロードでの感想としては、大径ホイールのジャイロ効果でブルベなどに有利に働くかなと期待していたんですが、今回の感じからはちょっと無理ですね。

 調子の良い時に走れてあたりまえ。調子が悪くてもそれなりに走れて、そんな走りの中でも調子を戻してくれるバイクでないとブルベでは使えません。

 コラテック(26)では、そんな走りができるのですが、オルベア(29)では今回そんな感じの走りはできませんでした。まあ、答えを急がずもう少し走ってみます。

スペシャライズド2012年モデル

2011-08-17 | その他
 8月9月は各自転車メーカーが、来年モデルの展示発表会を催すシーズンになります。

 この前、スペシャライズドの展示発表会に出席しましたが、毎年、カラー、使用パーツ等の変更が有りますが、MTBで今までに無かった新たなモデルが有りました。

[CARVE]
 29インチホイールハードテイルMTBで、シングルトラックのようなトレイルを目一杯、必死で走るのではなく、楽しく、リラックスした走行で、快適性を優先したモデルになっています。


[FATE]
 これは女性用29インチホイールカーボンハードテイルMTBですが、フレームサイズ15インチは、スタンドオーバーハイトが71、5cmで身長が低い人で29インチに乗りたい人。クロカンレースでおもいっきり走りたい人に最適だと思います。ちなみにカタログ重量は9、5kgですが、ある女子選手のFATEは8、53kgだそうです。


「JETT]
 今年のM4アルミフレームのマイカエリートの後継モデルとして登場。フレーム形状は変わり、26インチと29インチのホイールサイズが有ります。スタンドオーバーハイトは、今年のマイカ13インチが660mmでしたが、26JETTの13インチは651mmとより低くなっています。


「STATUS]
 今年のBIGHITとSXの後継モデル。リアトラベルは200mm、フロントトラベルはSTATUSⅡ(¥280000)は200mm、STATUSⅠ(¥240000)は170mm。これからDHを始めたいけれど、価格を抑えたい方にお勧めです。










 これから各自転車メーカーの2012年モデルの詳細が判れば報告します。

 また、御購入を検討されている方、気軽に御相談下さい。御予約も承りますのでよろしくお願い致します。

 各メーカーの2012年モデルはグリーンをアクセントカラーに使ったモデルが多くなる予感がします。

明日は移動

2011-08-13 | ツーリング
 今日は楽しそうなライドに誘われていたのですが、生憎午前中は仕事だったので行けませんでした。

 午後から走ろうかと思ったんですがとてもその気にならない暑さなのでとりあえず昼寝して16時頃から29erでロード練習に行きました。

 今日の目標は、サドル高の微調整。

 これまで走って、概ね調整できているのですが、ケイデンス(ペダルの回転数)を高めるとちょっと違和感があったので、舗装路を走って調整です。

 やはりちょっと高いようで、スムーズな高回転ができません。そこで、0.5mmずつ2回下げることで落ち着きました。この高さでビニールテープを巻くことにしましょう。

 さて、明日から休みなので、MTBをもって嫁と私の実家に帰省です。

 29erのFサスは15QRなんでこんな物が必要となります。



 ハリケーンコンポーネンツのフォークアップ

 ずっしりとした重さでしっかりしていそうですから、安心して走れるでしょう。鍵が無いので駐車時にワイヤーロックなどしないと不安ですがね。

 さあ、明日は宮津から丹後半島の山へロード練習。
 明後日は、昼間から飲み会。
 明々後日は、二日酔いが無かったら美山からどこかへロード練習。

 来週の夜は、ナイトエンデューロですから、レースモードの練習が必要です。そしてどちらのMTBを使うかも選択しないといけません。

3回目のライド

2011-08-07 | ツーリング
 今日も午後から仕事だったので、朝ライドに参加してきました。

 今回で29er3回目のライドです。

 コースは、ドラマ『花ぐるま』の舞台となった峠からの楽しいコース。(こんなドラマ誰も知らんやろ!)

 メンバーは、7→8→7→8→6と出入りの多い日でした。

 今日のコースの特徴は、先日のコースと同じくハイスピードで、かつテクニカルなスイッチバックがある京都らしいコースです。

 しかし、このコースへのアプローチは結構厳しく、峠では↓の通り。


 道端の木陰で寝転がっています。3名は昨日の早朝と夜間ライドでかなりお疲れの模様ですね。私も夜間ライドに行きたかったが、いろいろな出来事で断念しました。


 まずは、本日の最高地点で写真撮影。この後は基本下りです。

 さて、新車の感想ですが、やはり乗りやすいですね。上りの段差などもアクションが少なくてもクリアできます。29er=小回りが苦手なんてことも言われますが、これまでクリアできなかったタイトターンも難なくクリア。まあ、こちらはハンドルが高くで操り易いことも影響しているとは思いますがね。

 今のところ、悪いところは見つけられません。(ギアレシオ以外)


 これは、ヘッド部分のワイヤーの受け。昨今、ステッカーが貼ってあるだけのフレームが多いなか、結構凝った作りです。これも購入の決め手。

そんな簡単に

2011-08-04 | その他
 先月におろしたALMAですが・・・



 こんな風になりました。それも最初の日に。

 チェーンステイにはちゃんとゴムチューブを巻いていたんですが、貼り付けてあった金属プレートが剥がれて無くなってます。

 以前から、周りで剥がれた話はよく聞いていたんですが、コラテックは全くその気配も無いので最近のは大丈夫なんて思ってたんですがね。

 これ以上傷付くのは嫌なので0.5mm厚のアルミを買ってきて加工して貼り付けました。0.5mm厚の両面テープでしっかりと貼り付けたのでもう剥がれることはないと思いたいです。



 貼り付けた時の写真撮影を忘れたのでこんなのしかありません。一応上下を内側に折り曲げて端が引っかかって剥がれることが無いようにしたんですが、一点失敗が。

 両面テープの厚みを考えなかったのでちょっと隙間ができてしまいました。やったのが走りに行く前日の22時頃だったので、それ以上のことは諦めました。

 今度フロントのギア板を交換するのでその時にでも再度加工したいと思います。