スタッフ日記

トムスクラフトのスタッフが、いろんな事を書いていきます。

朝に走ってきました

2014-05-29 | ツーリング
 XP問題、消費税増税の駆け込み需要も落ち着き珍しく土日と休めたので朝ライドに参加してきました。

 
 ここへは何時から来ていない?


 新しいコースへ連れて行ってもらい、初めて見る風景。

 メンバーに引っ張られてどんどんスピードが出ます。こんなスピード出したのって何時から?ハンドル幅を広くしてポジションが変わったせいか、フロントの接地感が乏しく思ったように走れないながらも楽しく終了。

 日曜日はこちらの山へ。ここも何時からぶり?


 王滝開催日だったので参加者少な目ですが、一緒に走ってくれる人がいるって幸せです。


 景色は霞んでいていまいち。

 今日はポジションにも慣れたようで狙ったラインを走れます。


 最後は、昨日と同じコースを下ったんですが、先頭を走るライダーの速度が昨日と明らかに違い、3番手を走る私は徐々に離されます。ほどなく目にしたのは、2番手ライダーが自転車と分離して慌てて合体する図。

 2日間とも楽しかったですが、夜は眠くって眠くって・・・

2014年5月ビギナーズMTBツーリング

2014-05-25 | ビギナーズMTBツーリング
 五月晴れの5月18日に5月のビギナーズMTBツーリングは開催されました。




 田植え真っ最中の田んぼの中の道を進みますが、両側にフェンスができました。以前は無かったのですが、獣による被害がそれだけ深刻ということでしょうね。

 コース上にネットやフェンスがあった場合は、壊さない、MTBに絡めない。そして、出入口になっている場合は、開けたらきちんと閉じる。みなさんよろしくお願いします。

 さて、空気圧を調整してジープロードを進みます。と、一人が引き返してくるじゃないですか。

 パンクのようですね。MTB歴の浅い彼は初パンクのようなので、パンク修理を自分でしてもらうことにしました。


 基本は理解できているので、おかしな点だけ手伝って無事修理完了です。

 今回はBなので、見ています。Cだと勝手にどうぞ。でもAだとお手伝いまたはあなたに代わって修理しますので安心して参加ください。


 その後は、尾根まで押し・担ぎで上がり、峠でお昼ご飯を食べてハイスピードコースを下って1山目は終了。しかし、写真は↑だけでした。なんでかな?

 街へ下りるとムッと暑いですね。


 コンビニで補給して次の山へ。


 いつもの山へ途中から入ります。


 集合写真を撮って、あと少しの下りを楽しみ、今回のツーリングは終了です。

 しかし、ブルージャイアントさんが、最後の下りの特訓をするということです。一度もクリアしたことが無いそうだったんですが、みんなに見られてた効果か一本目でクリア。

 本番に強いのか?私は、キューを出していたんですが、また裏切られました。


 オプションは、二人を誘って「ゲ~が出そうな上りの山」へ


 しかしゲ~を出すことなく上り切り楽しく下ります。この上りは人気無いですが、きつく難しい上りと楽しく難しい下りを走ることができるこのルートは私好きです。15年程前は朝練で週2回くらい走ってました。


 無事下りきり、いつもの場所で写真撮影。お二人さんお疲れ様でした。

2014年5月ビギナーズMTBツーリング


参加者のムッチさんに多数写真を撮っていただきました。ありがとうございます。

https://onedrive.live.com/?cid=67ce981e6d97e7f3&id=67CE981E6D97E7F3%2112777&Bsrc=Share&Bpub=SDX.SkyDrive&sc=Photos&authkey=!AifNqKnyOQgc41c


 


BRM510 近畿300km 丸岡 なんちゃってアタック千里浜

2014-05-23 | ブルベ
 5月10日は、福井県坂井市丸岡町スタート・ゴールの300kmブルべに参加してきました。

 自動車が走行できる石川県の千里浜がコースの一部になっているということで20年以上前に何度も行った場所で懐かしくもう一度行ってみたいということで参加しました。

 前日入りも考えたんですが、準備などを考え当日入りにしました。しかし、ナビの到着時間を見ると、6時40分になってます。なんで?とよく見ると敦賀から武生の間が工事で通行できないようですね。調べとけばよかったですが、仕方ありません。頑張って右足に力入れたら6時に到着しました。


 準備をして、久しぶりに合う兵庫のIさんと話をしたり、MTBに700Cで参加の方と「頑張りましょう!」と言ってみたり、京都へ走りに来られたことがあるKさんに話掛けてもらったりと楽しく会話して、7時にスタート。

 今回の設定速度は20km/hで、多分16時間程度で完走を考えているので、到着は23時頃。その日に帰ってこれると考えると気分的に楽です。

 スタートしてしばらく見覚えがある風景が続きます。以前に出走したことがある『古城グリーンロードレース』と同じコースであることを思い出しました。

 途中から左折してレースコースを外れ200m程上って下って、フラット区間が続きます。

PC1(65.2km) 9:47着 貯金28分
 ここまでは凄く快調です。

 ここからは、500m程の上りが始まるのですが、本来なら1000mの上りのはずが雪の為通行止めということで途中で折り返しとなりました。残念ではありますが助かります。


 その折り返し地点でチェックを受けてバナナときんつばを頂いて休憩無で折り返します。写真は主催者の娘さんが撮ってくれたんですが、MTBだったためかもう少しでスルーされるとこでした。


 ヤバいことに異様に汗が出ています。これはいつもの頭痛が始まる兆候でもあるので下りでクールダウンしちょっとペースを落として走ることにしましょう。


 景色も良く気持ち良いコースでした。

PC2(107.8km) 12:17着 貯金6分
 大量に出ていた汗も無くなり順調です。

 さあ、ここから本日最大の上り区間が始まります。

 500m程なんですが、アップダウンを繰り返しながら上るので結構疲れます。しかし眼下に広がる景色が良いのが救いです。


 やっとピークに到着したんですが、楽しみにしていた景色は霞んでいていまいちということでログハウスと自転車を写真に。


 ここから海を見ながら下る楽しいダウンヒル。高度を下げると霞みもマシになったところで写真を。

 フラット区間は向かい風となり、後に着いた若い子を引いてPC3に到着。

PC3(179.4km) 16:03着 貯金-5分
 ここが今回の最北地になります。平均時速20km/hで走れており、予想以上に順調ですね。

 この先20km程走ると楽しみの『千里浜なぎさドライブウェイ』です。


 まずは千里浜が分かる写真を撮らないといけないということなので入った所の看板を撮影。


 さあ走りましょう。ちょっと波打ち際を走ってみたり。


 これは30年前に初めて来た時の写真。この時はここで2時間以上遊んで夕陽を見てましたね。それから2回ほどここへは来ました。

 懐かしいので一杯走ろうと思いましたが・・・余りの走りの重さに既定のルートで早々にアスファルト路面に復帰。


 本当は千里浜で夕陽を見たかったんですがそんなことしていられないので途中で撮影。

PC4(233.7km) 18:41着 貯金-1分
 ほぼ同じペースで走っていた3人と話をしていると、PC3まで引いた大阪の若い子と連れと思われているようです。その彼と話していて「関東方面のブルべって参加者同士の会話が少ない」というのが共通の思いでした。今回はMTBってことでいろいろ話掛けてもらったり、楽しい会話が多いです。

 さあ、あと72km。

 先に出たんですが、眠気でペースが上がらず辛い走り。そのうち二人が追いついて来たので私が引きます。「なんでMTBがロードを引かなあかんの?」なんて思いながら走っていたら電話がなります。無視していたんですが2回掛かって来たので信号待ちで電話を掛けます。二人は先に行ったんですが、途中コンビニに寄っているのを追い越し、その後追いつかれます。

 さすがにこの辺りからは頑張りたくても無理!徐々に二人は離れて行き一人で走っていると若い子が止まっています。「フリーが壊れた」とクランクが虚しく空回り。あと5kmなんで頑張れよ!と先に行きます。

GOAL(305.9km) 22:47着 貯金-30分
 到着すると先の若い子が間もなく到着。聞くとしばらく走っていたら直ったそうです。まあ良かった良かった。

 その後、スタート地点の丸岡城の駐車場に戻ってチェックを受けて終了。

 前回の400kmがボロボロだったのと比較すると積極的にペースを作ることができ、7番手ゴールと上出来の走りでした。

 さあ、ここから帰りますが、帰りも高速が工事で走れないので武生まで高速を走りその後一般道を走るもあまりの眠さに1時間仮眠。敦賀からは161号を走り、家に着いたのは3時半でした。

 24時間遊ぶのもしんどいもんですね。

 次は5月末の静岡600kmです。

初心者ツーリング

2014-05-11 | 王滝
 ゴールデンウィーク後半の5月3日は、初心者向けツーリングを開催しました。

 申し込んでくれたのは、前回初MTBだった高校生。なかなか筋が良かったので今回は本格的な山へ行くことにしました。

 しかし、集合場所へ行った私は貸し出すヘルメットを忘れたので、彼と一緒に自宅までアップという名の忘れ物回収。

 さあ、山へ入ると前回も感じていたんですが、彼は上りが強く休むことなくどんどん上ります。


 ここまで来るのに休憩は3回。それもとりあえず休みましょうという感じ。


 写真はあまりのペースの早さに、迎えに来てもらう時間を家族に伝えている姿です。


 天気はまずまずだったのですが、景色はあまり良くなく残念でした。


 ここからは楽しい下りです。

 私が前を走り、危険な場所では声を掛けて注意を促すのですが、下りも2回目にしては上手いです。そして無理をしないところが安心して見ていられます。

 これだけ走ることができれば、ビギナーズMTBツーリングのAには全く問題無く参加できますので、予定が合えば是非参加してもらいたいものです。

 道中には、たくさんのMTBライダーと遭遇しました。

 地図も持たずに道標を頼りにミスコースしそうになった二人組は大阪から。ここはケーブルが使えるということもあって有名なんでしょうが、地図ぐらいは持ってほしいですね。


BRM419伊那400

2014-05-06 | ブルベ
 4月19日は、静岡で開催された『BRM419伊那400』に参加してきました。

 3月の近畿200kmは、仕事で参加できなかったので今年初のブルべが400kmと気が重いです。

 調べてみたらローラー台460km。MTBは4回で120km。こんなんで400km走り切れるんでしょうか?

 その上、木曜日の睡眠時間3時間。そして準備に時間が掛かり会場に到着したのが2時でこれまた3時間しか寝られません。

 さあ、これだけ言い訳すればこの後は進めやすいでしょう!バイクは今回もMTB26インチです。


 朝5時に起きて準備、6時半スタートのM&Mコンビを見送り、私は7時にスタート。

 予想に反して軽快に進むことができます。

PC1(29.6km) 8:11着
 設定速度を17km/hにしたので、30分の貯金です。

PC2(154.9km) 15:39着

 125kmとは、今の私には長すぎます。

 新野峠を皮切りにアップダウンが続き区間は辛かったですが、一応貯金は45分。

 いつもの大汗かき症状が出てしまい、ペースを上げようにも上げられず苦しい区間でした。写真は辛いから何か止まる理由に撮影した物。

PC3(209.6km) 19:27着

 前に雪山が見えたのでとりあえず写真撮影。

 何が原因か記憶も定かで無いが、なぜかこの区間で貯金は無くなりました。

PC4(280.4km) 0:01着
 プロフィールマップでは、楽そうだったんですが、後半のアップダウンが想像以上にきつくってもうギブアップ寸前で到着。貯金は-30分。

 この頃になると、PCで休憩している参加者の中で貯金がありませんなんて人が出てきます。私の貯金は理想的な走りに対してですが、その方たちは完走できるかの貯金になります。

 今回まで、このあたりのタイムで走ることが無かったので発見でした。ファストライドではなく、追われるように走るのも、これはこれで楽しいかも?

PC5(378.0km) 6:47着
 私基準では、-1時間30分です。

 あまりの眠たさにどこかで寝たいと思ったんですが、寒さをしのげるような場所も無く我慢して走り、陽が昇り寒さがマシになったタイミングで、バス停のベンチで15分の仮眠。これで生き返りました。

ゴール(402.4km) 8:20着
 PC5からは、ブルべ初心者の人を引っ張りつつ、いろいろとアドバイスしながら1時間で到着。

 25時間20分というありえないタイムではありましたが、これまでとは違ったブルべであり楽しかったです。しかし辛い中必死に走っていたので、どこをどう走ったなどの記憶はほぼありません。明け方が何度も目を閉じてしまい危ういことも。

 やはり、ブルべは体調管理が大切ですよね。

 次回は、5月10日の福井県での300km。千里浜を自転車で走るのが楽しみです。

 

2014年4月ビギナーズMTBツーリング

2014-05-01 | ビギナーズMTBツーリング
 4月13日にビギナーズMTBツーリングを開催しました。

 参加者は8名。初参加の方がいるのでコースはレベルA定番へ。


 街中の桜は散ってしまいましたが、この辺りはまだ楽しめます。


 ジープロードの入り口では空気圧を下げたりと準備をして進み、いつものアタック坂の広場へ到着。


 さあ、今日も挑戦していただきましょう。



 みなさん、初めてここに挑戦された時は、力任せにのペダリングや勢いつけてなんてのが多かったのですが、何度も挑戦される中でかなりコツを掴まれたようです。
 今日は、路面のグリップが抜群に良いので、上まで上られる方が多かったですね。今日の感じをしっかりと叩き込むと、路面が悪かっても上れると思います。

 私は、参加者のフルサスMTBを2台借りて走ったのですが、後輪のグリップが抜群に良く楽に上れました。


 昼食ポイントへ移動して、昼食。


 そしていつもの場所で集合写真を撮って終了です。

 まだまだ早いので、次はオプションで、7名でy峠へ行き楽しく下りました。


 飽きずに同じ場所で写真撮影。

 さて、私は翌週のブルべに備えて走りたいので、お願いして3名で次の山へ行きました。


 最後は、参加者のお宅へお邪魔してお茶を頂き楽しく喋って終了。

 楽しい1日でした。

 私は、ちょっと残って本業の仕事もしました。Sさん。ご丁寧に大好物を送っていただきありがとうございます。美味しくいただいております。

2014年4月ビギナーズMTBツーリング