今日は作業の合間に散らかりまくってた工房を少しだけ整理整頓しました。
ただでも狭い工房なので散らかってると歩き方をかんがえないといけなくなるんですよね。
整理してたら棚にある黒い革が目に入りよーく見てみると違う革が一緒に束ねてあるようだったので広げてみました。
すると・・・・・・・
やはり違う革が一緒になってました。
色が同じでも違う革だったら別々にしてあるんですけど何でこうなってたんでしょう???
広げるとなかなかイイ革だったので紹介します。
今回紹介するのは2種類の革です。
どちらも国産の革で各1枚です。
まずはこちらの革です。


ハーフマット(ちょっとツヤ消し)のステアです。
オイルは含んでないんですが少し柔らかい感じです。
厚みはこのぐらいです。

だいたい2.2mmです。トンリョウで製作している標準的な厚みですね。
この革は肌目がステアらしくこのようになってます。

靴業界では 『血すじ』 と言われているものです。
全体的に血すじが入ってるので革らしい雰囲気が好きな方にお勧めです。
もう一枚の革はこちらです。


こちらもオイルを含んでないステアです。
こちらの革はツヤがありとてもキレイな革です。
厚みはこのぐらいです。

だいたい2.7mmです。
先ほどの革と比べて0.5mm厚くなりますね。
「たったの0.5mmじゃ変わらないんじゃないの?」 と思ってる方。
革は0.5mm違うと結構な違いを感じるものなんですよ。
肌目もステアと思えないぐらいキレイです。

これだけの厚みがあってここまで肌目のキレイな革はめずらしいです。
1枚目の革と2枚目の革を比べるとこのような違いがあります。

画像の上が1枚目の革で下が2枚目の革です。
こうして比べないと 『黒い革』 で終わってしまいますが比べてみると色目っていうんですかね。
黒でも色の違いがあるもんです。
2枚目の革は黒が濃く 『真っ黒』 といった感じです。
1枚目は2枚目の革と比べると 『青みがかった黒』 ですね。
こうして見ると黒の革もおもしろいもんです。
この2枚の革を使うとすると やっぱりエンジニアブーツですかね。
あとは9~10インチぐらいのプレーンブーツもカッコよくなりそうです。

トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥116,640)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
ただでも狭い工房なので散らかってると歩き方をかんがえないといけなくなるんですよね。

整理してたら棚にある黒い革が目に入りよーく見てみると違う革が一緒に束ねてあるようだったので広げてみました。
すると・・・・・・・
やはり違う革が一緒になってました。

色が同じでも違う革だったら別々にしてあるんですけど何でこうなってたんでしょう???

広げるとなかなかイイ革だったので紹介します。

今回紹介するのは2種類の革です。
どちらも国産の革で各1枚です。
まずはこちらの革です。


ハーフマット(ちょっとツヤ消し)のステアです。
オイルは含んでないんですが少し柔らかい感じです。
厚みはこのぐらいです。

だいたい2.2mmです。トンリョウで製作している標準的な厚みですね。
この革は肌目がステアらしくこのようになってます。

靴業界では 『血すじ』 と言われているものです。
全体的に血すじが入ってるので革らしい雰囲気が好きな方にお勧めです。
もう一枚の革はこちらです。


こちらもオイルを含んでないステアです。
こちらの革はツヤがありとてもキレイな革です。
厚みはこのぐらいです。

だいたい2.7mmです。
先ほどの革と比べて0.5mm厚くなりますね。
「たったの0.5mmじゃ変わらないんじゃないの?」 と思ってる方。
革は0.5mm違うと結構な違いを感じるものなんですよ。
肌目もステアと思えないぐらいキレイです。

これだけの厚みがあってここまで肌目のキレイな革はめずらしいです。
1枚目の革と2枚目の革を比べるとこのような違いがあります。

画像の上が1枚目の革で下が2枚目の革です。
こうして比べないと 『黒い革』 で終わってしまいますが比べてみると色目っていうんですかね。
黒でも色の違いがあるもんです。
2枚目の革は黒が濃く 『真っ黒』 といった感じです。
1枚目は2枚目の革と比べると 『青みがかった黒』 ですね。
こうして見ると黒の革もおもしろいもんです。
この2枚の革を使うとすると やっぱりエンジニアブーツですかね。
あとは9~10インチぐらいのプレーンブーツもカッコよくなりそうです。

トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥116,640)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。