11/12の記事で縫い割りに使う“ウマ”を紹介しましたが今回は実際にウマを使って
縫い割りをします。
以前グレーのブーツを作る工程でも“縫い割り”の作業をしましたが写真を撮らなかったので
今回は写真付きで!
では、縫い割りをします。
まず、ミシンをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/d5e5655daafaabd6b6eb45452ada9efc.jpg)
縫う前に接着剤を塗っておきます。
ブーツを作るときに使う接着剤は全部で4種類あります。
1、アッパーを作るときに使う仮止め用
2、先芯&月型をアッパーに密着・硬化させるために使う水溶性のもの
3、中物のコルクを貼るときなどに使うチョット強力なもの
4、本底・ヒールなどを貼る超強力なもの
です。
縫い割りに使う接着剤は(1)の接着剤です。
あんまり強力だとミシンをかけるときにくっ付いちゃうんで。
接着剤が乾いたら、裏革の踵部分、端から2mm内側を縫います。
縫い終わったらウマの上に縫った部分を乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/474504babcdc46cf4b16eba8558c51a5.jpg)
乗せたらポンポンで縫った部分を割っていきます。
だから“縫い割り”なんですね。
縫い割った箇所をポンポンで叩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/23a77ba2a2dcf63fd0ba125e6f5c3610.jpg)
接着剤を塗ってあるので「ピタッ!」とくっ付きます。
叩いた後はこんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/ae0872d8a8d0e69c153bcb2cc76315b5.jpg)
全部終わったら綿のテープを貼って終了です。
ちなみに“ウマ”はこの作業のためだけにある道具です。
ブーツ作りに使う道具達は「用途が一つだけ」というものが結構あります。
1足のブーツを作るには「たくさんの道具・たくさんの作業・数多い材料」が必要になります。
平らな革を立体にして、歩行するための強度・耐久性をもたせるためにはいろいろ必要になるという事ですね。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥115,000(税込¥120,750)~
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
縫い割りをします。
以前グレーのブーツを作る工程でも“縫い割り”の作業をしましたが写真を撮らなかったので
今回は写真付きで!
では、縫い割りをします。
まず、ミシンをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/d5e5655daafaabd6b6eb45452ada9efc.jpg)
縫う前に接着剤を塗っておきます。
ブーツを作るときに使う接着剤は全部で4種類あります。
1、アッパーを作るときに使う仮止め用
2、先芯&月型をアッパーに密着・硬化させるために使う水溶性のもの
3、中物のコルクを貼るときなどに使うチョット強力なもの
4、本底・ヒールなどを貼る超強力なもの
です。
縫い割りに使う接着剤は(1)の接着剤です。
あんまり強力だとミシンをかけるときにくっ付いちゃうんで。
接着剤が乾いたら、裏革の踵部分、端から2mm内側を縫います。
縫い終わったらウマの上に縫った部分を乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0e/474504babcdc46cf4b16eba8558c51a5.jpg)
乗せたらポンポンで縫った部分を割っていきます。
だから“縫い割り”なんですね。
縫い割った箇所をポンポンで叩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/23a77ba2a2dcf63fd0ba125e6f5c3610.jpg)
接着剤を塗ってあるので「ピタッ!」とくっ付きます。
叩いた後はこんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/ae0872d8a8d0e69c153bcb2cc76315b5.jpg)
全部終わったら綿のテープを貼って終了です。
ちなみに“ウマ”はこの作業のためだけにある道具です。
ブーツ作りに使う道具達は「用途が一つだけ」というものが結構あります。
1足のブーツを作るには「たくさんの道具・たくさんの作業・数多い材料」が必要になります。
平らな革を立体にして、歩行するための強度・耐久性をもたせるためにはいろいろ必要になるという事ですね。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥115,000(税込¥120,750)~
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。