昨日に引き続き、爽やかな朝です。今日も暑くなりそうですね。
さて、明日からゴールデンウィーク前半の三連休を迎えます。今日は朝活動の時間に生徒指導担当の先生から連休中の過ごし方について話を聞きました。


とても静かに話を聞いている子どもたちですが、話している先生からの問いかけに時々騒がしくなることも…。
そんな時に6年生から「お話、聞くよ!」のかけ声。
しゃべっていた子どもたちも静かになっていきます。
呼びかける6年生の姿勢も、それをすぐに実行に移す他の子どもたちの態度も素晴らしい!
ちょっと感動しました。

生徒指導の先生からは次のような話をしていただきました。
せいかつ
・早寝早起きをして、朝ご飯をしっかり食べる。
・外出する時は、家の人に行き先と帰る時刻を行ってから出かける。
けんこう
・新型コロナウイルス等に感染しないように気をつける。
・熱中症に気をつける。
あんぜん
・子どもだけで川に行かない。
・火遊びをしない。
・道路の横断や歩き方に気をつける。
・線路には立ち入らない。
・不審な人についていかない。
お話の締めは、恒例の「とりさわ」の合言葉。
と・・・とび出さない。(交通安全)
り・・・リピートする。(学習)
さ・・・さっと逃げる。(不審者対策)
わ・・・わたしは…(行き先・所在を知らせる)

このことをよく覚えておけば、安全に楽しいゴールデンウィークを過ごせると思います。
本日tetoruでご家庭に「連休中の過ごし方」の通知を出させていただきましたが、ご家庭におきましてもご指導をお願いいたします。
お話が終わった後は、6年生がサッと片づけをしてくれます。ここでも6年生としての自覚を感じます。こういう姿を5年生以下の子どもたちが見て、引き継がれていくのだと思います。
これからもよろしく、6年生!
