リレーの魅力!

2022年09月30日 | 学校生活

朝一番、少し開いた窓から、フッと冷え込んだ風が入ってきました。

今日の富士、初冠雪です。どうりで寒いわけです。今朝の頂上は、マイナス2.9℃だったとか。

下界はまだ当分暑いですよ~、いえ熱いですよ~!

 

前日を迎えました。お天気の心配はいらなさそうですね。ありがたいです。

 

<運動会を10倍楽しむ法⑨>リレー!

リレーって、なんでこんなに熱くなるんでしょうかね? 

「走る」という一番シンプルな身体運動で、しかも一生懸命さがストレートに分かる。なおかつ速い方が勝つという分かりやすさ。もう身が入りますよね~。だから余計に、バトンパスはその肝であり、魅力の1つ。

1・2年生は折り返しリレーです。リングバトンの受け渡し。

3年生以上はトラックです。バトンゾーンを最大限利用し、立ち位置を考えます。

  

オリンピックのリレーでも、100mタイムの4倍よりも早くなる所以。

この辺では、「とびっこぉ!」って言ったりもしますがね・・。

50年ほど前は、”ズック靴”や”裸足っ足袋”なんてものを履かされましたっけ。

明日も、熱い走りに盛り上がってください。

 

<運動会を10倍楽しむ法⑩>

3・4年生=「かけぬけろ!障害物競走」

数種の障害をクリアし、トラックをかけぬけます。ポイントは・・、

第1コーナーの高低ハードルと、第3コーナーのサークル玉入れかな。

躍動する3・4年生に注目です。

 

5・6年生=「落としちゃダメよ~」

当初は、大玉に触らずチャレンジを始めましたが、いかんせん思うように進まず・・・。

片手は添えてよいルール、それでもネコ(一輪車)の行方は定まりません。いかに2人の息を合わせるか、勝負の分かれ目。これ、やってみるとわかるのですが、前がほとんど見えないのですよ、実は。

 

 

<日々雑感>

朝のルーチンワーク。

  

まぶしいくらいの青空です。ちなみに・・・、

今日は、「クレーンの日」だそうです。働く自動車も頑張ってます。