オオツカサン!!

2024年01月17日 | 学校生活

おはようございます!

1.17 29年前の鎮魂の祈りの朝です・・・・。

 

さて「オオタニサン」とは、スーパー二刀流メジャーリーガーの愛称ですが、

今朝の鳥小には「オオツカサン」来校。

今年最初の読み聞かせで来ていただきました。

 

今日のお話は、「きつねとかわうそ」・・・

ごちそうし合う約束をしたキツネとカワウソ。キツネに魚をたっぷりご馳走したカワウソに対し・・・、キツネは嘘をつき、ごちそうを用意しません。怒ったカワウソはキツネに仕返しをすることに・・・、

 (梶山俊夫:再話・画 /福音館書店)

といったお話です。”仏の顔も三度まで” ”身から出た錆” ”恩を仇で‥” ”天網恢恢疎にして漏らさず”  ~いくつもの教訓が浮かんできますね。

ズルはいけません。なんだか今の国レベルでもあるようなお話・・・。

今日もありがとうございました。

 

朝活。

 

 

 

3年教室ディスプレイ、

「やりたい昔の遊び」

早速、何?と聞くと・・、

「ベーゴマ」

「紙でっぽう」

「アメリカンクラッカー」

え?よく知ってますね、アメリカンクラッカーなんて。よくやったなあ・・。時折手に当たって激痛!(>_<)

遊びは今より豊富にあったような気がします。

 

<日々雑感>

「1.17」=「防災とボランティアの日」=1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。

もう29年も前なんですね。でも鮮明に覚えています。

戦後初と言われる「大都市直下型地震」 

多くの方が被災地に入り、「ボランティア元年」とも呼ばれ、同年、この日が「防災とボランティアの日」と定められ、防災、減災、自助共助公助・・・。

いまだに全容がわからないでいる「能登半島地震」

「自助共助公助」・・・自助共助はわかりますけど、「公助」という言葉はなんだか少し引っ掛かります。行方不明の方、水が圧倒的に足りないという声・・・。