4年生は「やまなし」の旅に出ました。

2016年10月15日 | 学校生活

1週間お待たせしました。
校外学習第3弾
4年生はバスで「やまなし」発見の旅にでかけました。


ここは石和にある「やまなし伝統工芸館」です。
山梨県の伝統工芸品を展示してある博物館です。


水晶細工や甲州印伝,雨畑すずり,六郷のはんこなどなど。
どれも山梨を代表するものばかり。
残念だったのは,甲斐絹(かいき)がなかったことでした。


体験工房でフォトフレーム作り。
好きな貴石を選び,思い思いのデザインで仕上げていきます。
世界に1つしかない作品のできあがりです。


次の見学地は勝沼にある「芳玉園」です。
ぶどう狩りを体験しました。


まずぶどうの取り方を教わります。


ぶどう棚はそんなに高くなく,背伸びをすれば届く高さです。
ただし,どうしても上を向くため,口が開いてしまいます。


30分もしないうちにかごいっぱいに取れました。
みんな満足そうです。


最後の見学地は「富士山世界遺産センター」でした。
富士山にまつわる自然や歴史,文化についての資料が展示されていました。


「雲の天気予報」に見入っています。
富士山にかかる雲の形で天気がわかります。


こちらは富士信仰についてのジオラマです。
説明しているのは先日来校して6年生に「富士山学」を講義していただいた小池さんです。


本の読み聞かせがありました。

2016年10月14日 | 学校生活

13日(木),本の読み聞かせがありました。
これは,もみじ読書旬間のイベントの1つです。
13日(木),17日(月),20日(木),24日(月),27日(木)の5回行われます。
初回にあたる今日の読み手と読んでいただいた本を紹介します。


6年生の読み手はえりこ先生でした。
『いわずにおれない』(著者:まど・みちお 集英社)


3年生の読み手はきよみ先生でした。
『としょかんライオン』(文:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス)


1年生の読み手はまこと先生でした。
まこと先生は本校の校長先生です。
今回が初登場となります。
ちょっと緊張していましたが一生懸命読んでくれました。
『おおきな木』(作・絵:シェル・シルヴァスタイン)

※おまけ
10月も半ばを過ぎると日没が早くなります。
外で活動する時間が減って家で過ごす時間がいつもより多くなります。
増えた時間にテレビを見たり,ゲームをするのではなく,本を読みましょう。
本や絵本は自分のペースで物語を読んだり,絵を見たりすることができます。
わからなければ何回も読み直したり,じっくりと鑑賞(観察?)することもできます。
そのうちに,文字に書かれていることばかりか,書かれていないことも読み取れるようになります。
やがて,絵に描かれていることばかりでなく,絵に隠されているものも見えるようになります。
たくさんの本を読めば読むほど,想像力や感受性が豊かになり,心が耕されます。
そして,「考える子」,「やさしい子」になれると思います。


陸上記録会壮行会が行われました。

2016年10月13日 | 学校生活


13日(木),昼休みに陸上記録会壮行会が行われました。
応援団長を務めたのは,5年生のだいきさんでした。
大きな声で下級生をリードして,みんなの心を一つにまとめあげました。
選手たちの背中を力強く押す見事な壮行会となりました。


みんなの応援に応えて選手を代表して児童会長のよしきさんが決意表明をしました。
堂々とした態度が立派でした。

※おまけ
5・6年生のみなさんは,運動会が終わってから陸上の練習にこれまで取り組んできました。
見事,選手に選ばれた人,残念ながら補欠や補助員になった人,いろいろな立場で陸上記録会に参加することになります。
競技する,しないに関わらず,大会に参加する人はすべて,鳥沢小学校を代表しているんだという自覚と誇りを持って大会に臨んでください。
選手となった人は,フィールドやトラックが活躍の舞台となります。
これまでの練習の成果が出るよう,競技に全力でのぞんで下さい。
補欠や補助員になった人は,テントや記録席が活躍の舞台となります。
選手が気持ちよく競技ができるよう,結果が正しく成績に結びつくよう,応援や計測をしっかりしましょう。
そこで,みんなのめあてを2ついいます。
1 自分の置かれた場所で自己ベストをつくす。
2 マナーを守ること,応援の声の大きさで他の学校に負けない。
フィールドやトラックはもちろん,テントや記録席など,競技場のいたるとこで,5・6年生のみなさんが活躍することを期待しています。
がんばって下さい。

最後にもう一つ。
せっかくの努力を本番に出すには本番の体調が大事になります。
病気になったりケガをしてはせっかくの力を出しきることができません。
本番の直前まで体調を万全に管理をして記録会に臨むようにしてください。
「元気な子」を心がけましょうね。


芸術の秋,スポーツの秋,食欲の秋

2016年10月12日 | 学校生活

12日(水),お二人の外部講師による音楽の授業がありました。


3・4校時は4年生の合唱指導です。
講師は,いつもの渡辺純子先生です。
4年生ともすでに顔なじみで,授業の始まりに音楽レクをしました。
ピアノ伴奏に合わせてあいさつをしたり肩をたたいたり,明るい笑顔がはじけました。
しかし,合唱指導になったとたんに雰囲気はガラッと変わり,ピリッとした緊張感がただよいます。
文字を歌うのではなく,詩を歌うようにと,アドバイスをいただきました。
言葉を大切にして,その歌(曲)に込められた想いを聞く人に伝えていきましょう。


5校時は3年生のリコーダー教室でした。
講師を務めていただいたのは増永奏さん。
増永さんは東京リコーダー協会に所属し,東日本の学校を訪問してリコーダーの普及活動をしています。
素晴らしい音色の演奏を交えながら,いろいろな種類のリコーダーを見せていただいたり,上手に吹けるコツを教えていただきました。
持ち方,舌の使い方などなど,教えていただいたことを意識して練習し,リコーダー名人をめざしてがんばりましょう。


放課後は,陸上練習。
今日の練習では,トラック組は会場となる大月市営総合グラウンドで練習しました。
七保小学校と大月東小学校の生徒と交流しながら練習をし,記録をとりました。
本番まであと一週間,体調管理をしっかりとし,さらに努力を積み重ねましょう。

※おまけ

今日の給食は「鳥沢小学校の希望献立」でした。
むぎごはん
和風ハンバーグ
はるさめサラダ
おつけだんご
牛乳(ミルメーク)

ごちそうさん。
今日も,おいしくいただきました。 


パネルシアターがありました。

2016年10月11日 | 学校生活


昼休みにパネルシアターがありました。
会場となった多目的室に60名ほどが集まり楽しい時間を過ごしました。

図書委員がもみじ読書旬間のイベントの一つとして行いました。
いつもの読み聞かせでなく,本の題名をあてるクイズでした。
パネルにヒントとなる絵を貼り付けて集まった人たちに問いかけます。
正解が出るとやはり絵で答えあわせをしました。


『三匹のこぶた』ですね。
こんな感じで『ジャックと豆の木』,『シンデレラ』などが出題されました。

では,このほんの題名は何でしょう?
なかなか正解が出ませんでした。
答は写真をクリックしてください。

最後に「しおり」の作り方の説明がありました。
会場にいた一人一人に材料を配りました。
作品は図書室前に展示されます。
出そろったところでまた紹介しますね。

※おまけ
暗くなるのがだんだんと早くなってきました。
今宵は「読書の秋」としゃれこみましょうか。


3年生は市立図書館とイオン大月店へ行きました。

2016年10月10日 | 学校生活

校外学習第2弾。
今回は3年生です。
3年生は大月市立図書館とイオン大月店に行ってきました。


まずはお約束の集合写真。
図書館前でパチリ。


地下にある閉架書庫です。
古文書や貴重な本,古い本や新聞・雑誌などが収められています。


2階にあるホールにも入りました。
階段づくりの椅子に座り,ちょっとオトナ気分です。


2階には児童書がたくさんあります。
こんな感じで本も読めます。


せっかくの機会でしたから本を借りてきました。
期限内に返すようにしましょうね。


イオンの屋上でパチリ。
お弁当も食べさせていただきました。


肉を捌いてスライスにしたりバラにしたりします。
トレイに小分けしてラップをかけて店頭に並びます。


魚はまるごと冷蔵庫から出します。
肉と同じで,捌いて,小分けし,店頭に出します。


野菜も同じです。
後ろにラップをかける機械があるのがわかりますか。


レジのしくみについも教わりました。
ついでにお買い物もしてきました。

※おまけ
3年生は,ふだん見れないところを見てきました。
2年生の時に行った鳥沢駅と鳥沢セブンもそうでしたね。
いろいろな工夫が見えないところにはあります。
見えないところに気づく力を持ちましょう。
見えないものを見る力をつけましょう。
そうすると,頭はもちろん,心もきっと豊かになりますよ。


1・2年生が万力公園に行ってきました。

2016年10月09日 | 学校生活

7日(金),1年生から4年生までが校外学習(遠足)に出かけました。
順番に紹介していきます。

第1回目は1・2年生です。
1・2年生は万力公園(山梨市)でした。


まずは,万力公園南入口前の広場でパチリ。
後ろに写りこんでいるのは,根津嘉一郎の銅像です。
あの「根津ピアノ」で有名な,知る人ぞ知る甲州財閥の一人です。


万力公園には無料の動物園があります。
これはクジャクの観察をしています。
とてもきれいな羽根をしていました。


こちらは,アライグマです。(左の小屋の屋根にいます)
小屋へ入ったり出たり,落ち着きがありません。

この他にも,リスやウサギ,ヤギなどもいました。


楽しいお昼ごはんの時間。
愛情たっぷりのお弁当を食べました。

食べたあとは思いっきり遊びました。
子ども広場にはたくさんの遊具がありました。


これはタワー型のジャングルジムです。
良く見るとロープで造ってありますね。


クライミング遊具もありました。
東京オリンピックにはちょっと間に合わないかな?


こちらはローラーすべり台です。
余裕でポーズを決めています。


そして「芝すべり」です。
とても気持ちよさそうに滑っています。

天気も良く,とても楽しい一日を過ごすことができました。


鳥沢駅前で赤い羽根共同募金活動をしました。

2016年10月06日 | 学校生活


10月1日から12月31日まで,赤い羽根共同募金運動が行われます。
鳥沢小学校では,その趣旨に賛同し,毎年,参加・協力しています。
その活動の1つとして,今年も子どもたちが鳥沢駅前で募金活動をしました。
参加したのは,児童会執行部とボランティア委員の5・6年生でした。
朝6時50分に駅前に集合し,通勤・通学する人たちに協力をよびかけました。
「おはようございます」
「募金にご協力お願いします」
最初のうちは,なかなか大きな声が出ませんでした。
駅の利用者が増えるにつれて,募金する人も増えてきました。
高校生のお兄さんやお姉さん,近所の知り合いの人が声をかけてきます。
「ご苦労さま」
「がんばってね」
みんなの声に励まされて子どもたちの声も大きくなってきました。
「ありがとうございます」
「いってらっしゃい」
8時前に,活動が終了しました。
この活動を通して子どもたちが得たもの。
ねぎらいと励ましの言葉が勇気と自信を与えること。
今度は自分たちが誰かに勇気と自信をあげようね。

※おまけ
募金は,被災者への支援活動に使われたり,様々な福祉活動に使われます。
大月市での使いみちを見てみると,子どもたちのためにも使われていることがわかります。
ここここをクリックしてみてください。


もりだくさんの一日でした。

2016年10月05日 | 学校生活


今日は朝から盛りだくさんでした。


朝の活動は「うたごえ」でした。
運動会が終わり,月も替わったので,歌も替わりました。
10月の歌は「すてきな友達」です。
悲しいとき,苦しいとき,支え合いのり越えていく。
そればかりではありません。
知恵を出し合い,力を合わせ,よりよいものを創りあげていく。
そんな「すてきな友達」がいっぱいいる。
鳥沢小学校のみなさんにぴったりの歌です。


中休みは「なかよしタイム」でした。
6年生の色長を中心に色別にみんなが楽しみました。
白組は「手つなぎおに」
赤組は「おにごっこ」
黄組は「どろけい」
広いグランドを三つに分けて思いっきり楽しみました。
遊びが終わったあとにはそれぞれの組が運動会のスローガンを大きな声で唱えてしめくくりました。
行事を通して児童一人ひとりや集団が大きく成長していきます。
運動会が終わり,みんなの絆の深まりと,自信を持って下級生を指導していた6年生たちの姿を見てうれしくなりました。


3校時は4年生の理科の研究授業でした。
お題は「とじこめた空気と水」。
閉じ込められた空気を押すと,体積は果たして変わるのか?
4年生一人ひとりに注射器を渡して,実際にピストンを押して確かめました。
押すと体積は小さくなること。
いくら押しても体積がなくなることはないこと。
閉じ込めた空気は,体積が小さくなるほど,押し返す力が強くなること。
などなど,たくさんのことがわかりました。 

※おまけ
放課後は昨日と同じで陸上練習でした。
選手選考が近づいてきて,昨日よりも熱が入っていました。


陸上記録会の練習をしています。

2016年10月04日 | 学校生活


今日は朝から良い天気でした。
中休みや昼休みになると,4年生以下の子どもたちが元気よく校庭に飛び出して思い思いの遊びをして楽しみました。
放課後になると,今度は代わって5・6年生が外に飛び出してきました。
遊ぶためではありません。
今月の18日(火)に行われる予定の市内陸上記録会に向けての練習をするためです。
まだ選手は確定していませんので,とりあえずは自分の得意とする種目の練習をしました。
腕の振り方,ハードルの越え方,ボールの投げ方,踏切の仕方などなど。
走り幅跳び,ボール投げ,ハードル走,短距離走,中距離走に分かれての練習でした。


7日(金)までの練習の様子や記録を参考にして先生たちが選考し,11日(火)に選手決定の発表がされます。
台風がちょっと心配ですが,「より速く、より高く、より強く」をめざして選手になれるようにがんばりましょう。

※おまけ
校庭の木々も色づき始めました。
季節は確実に秋になってきています。
読書の秋。
スポーツの秋。
そして,食欲の秋。
いろいろな秋があって一つに決められないというあなた。
ならば,その全部を楽しみましょう,ね。