ザ・ハンバーグ!

2023年06月09日 | 学校生活

雨はあがったものの、今日は一日室内で・・・。

1年生は、折り紙で・・・。

2年生はお絵描きタイム。

図書室では、借りてます借りてます、お気に入りの本。

 

こま回しブームの一コマ。回ったよ~!!

 

謎のゲーム好きな6年生、え?”イントロクイズ”? 

ボイパで「huhuhuhu~」 え?それでわかるの??

 

美味しい給食は、パンの日です。

 

ひょうきんなSさんもいざ、マイク前では・・・。

 

・丸パン

・ハンバーグ

・シーザーサラダ

・コンソメスープ

・牛乳

 

 

 

み~んなほっぺた膨らませて、パク!

「ハンバーグジャンケン、ジャンケンぽん!(グーとチョキで)

 半分グー(ハンバーグー)!」

 

<日々雑感>

こま回し、ベーゴマ、どの世代くらいまで必死にやってましたかね。でも子どもたちも、コツを掴むとすぐできるように・・・。この感覚がすごい!

ちなみに経験ある皆さん、外投げ?内投げ?

 


ロックだぜ!

2023年06月09日 | 学校生活

2週連続で、天候気になる金曜日です。

手前一気に棟上げ、公民館。幻想的バックの山々、ロックだぜ!

 

長靴で水たまりへ、ロックだぜ!

 

ロックな児童会活動、スタートへ。

 

朝活。

 

 

行列のできる○○○。

 

 

2年生、トマトの苗、いよいよロックに開花。

 

1年教室廊下には、

4年生は図工作品。

 

明日、こちらも見てくださいね。

 

<日々雑感>

6月9日、ロックの日。

音楽的な、「ロックの日」とともに、セキュリティで「ロック(鍵)の日」

ロックンロールは、音楽にとどまらず、ファッションやライフスタイルにまで影響力がありますものね。シェケナベイビー!

 

 


木曜どうですか?

2023年06月08日 | 学校生活

週末の天気がまた心配な朝です。

すくすくと。

朝活です。

にわかに流行るコマ回し。これ、結構難しいですよ!

 

五年教室では、

手作りおみくじセット❗️

クオリティ高‼️

Yさんの作品!

 

 


紅と蒼、双璧立つ!

2023年06月07日 | 学校生活

昼休み、多目的室と体育館に、それぞれ集う2色の集団。

多目的室に布陣を敷く赤組。

 

「赤組のスローガンは、”紅組 気炎万丈 燃える心で 勝利に向かって走り出せ!!”です。」

「”紅”には、周りを染める、という意味があります。・・・そして”気炎万丈”には、自身に満ちあふれているという意味があり、この言葉のように、自信あふれる紅組にしたいと思います。」

色長Rさんの力強い言葉。

 

 

一方、体育館に陣取った青組。

 

「青組のスローガンは、”蒼組 青天白日 無限の力で つき進め!!”です。

「”青天白日”とは、雲一つない青空で、後ろを向かず、前だけを見る、という意味です。そしてこの意味を後押しできるようにしたいと思い、”無限の力”を入れました。青は、広い心の意味も持つ”蒼”!」

色長Mさんに代わって、Kさんが説明。黙って聞く蒼。

 

 

いずれも、文学的表現の中に、想いのこもった素晴らしいスローガン。

 

1回目とは思えない、気合の入り方。それに応えるみんな。いや楽しみこの上なし。

 

最初の力試しは、来週実施予定のお楽しみ集会です。乞うご期待!!

 


カミカミ給食!

2023年06月07日 | 学校生活

 

爽やかな風の中、休み時間元気に遊ぶ!

 

モンシロチョウに追いかけられる1年生Sさん。

K坂先生に追いかけられる3年生。

 

見守る山々。

 

美味しい給食は、今週はカミカミ給食!

 

・プチっともち玄米ご飯

・鯖の塩焼き

・きんぴらごぼう

・キャベツともやしの豚汁

・牛乳

 

 

 

あえて載せてますが、5年教室、手ブレが多いんですよね。笑いが腕まで伝わるのか??

「サバ」と「キャベツ」ですから、バリエーションいっぱい。「砂漠でサバ食う!」うーん・・・。

 

<日々雑感>

放送室で準備する6年生のRさん、

「ああ、今日は給食が・・・。」

いつも自信たっぷりのRさんですが、この後の色開きを案じているのです。そうですよね、みんなの前で話すの、緊張しますもの、でもいつも通りRさんらしく、どうぞ!

 


百低山!

2023年06月07日 | 学校生活

おはようございます!

昨晩の”雨ザーザー”の名残を感じつつ、爽やかな晴れの朝。

 

水やりから戻った2年生、

「キュウリの花が咲いてました!」

校歌1番のラスト「♬み~どり い~ろます わが校よ~」です。

 

 

おや?6年教室に6年生がいない?

その姿は体育館に・・・。

本日色別活動の初日、「色開き」を迎えます。そのリハーサル。みんな真剣な表情で打ち合わせ。

さっすが~!

 

<日々雑感>

校歌3番、「♬す~がしき~ 甲斐の山峡に~」

扇山、百倉山、倉岳山、高畑山、大倉山・・・、多くの山のはざかいに住まう私たち。

山と言えば・・・、

本日お昼0:20~ NHK「にっぽん百低山」にて、地元岩殿山がとりあげられます。

酒場詩人、吉田類さんが岩殿山、大月の魅力をどのように伝えるのかなあ・・・。

 


♬6月6日に雨降って・・・

2023年06月06日 | 学校生活

本日6月6日は、二十四節気でいう「芒種(ぼうしゅ)」

(のぎ)を持った穀物のをまく季節という意味から「芒種」というそうです。芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のこと。ああ、ありますね。

「6月6日」といえば、思い出されるあの歌・・・。

♬6月6日に雨ザーザー降ってきて~

かわいいコックさんの絵かき歌、ですね。

~♬アンパン二つ、まめ三つ~

今日の美味しい給食は、アンパンでなく、

・麦ご飯

・ヤンニョムチキン

・もやしの中華和え

・春雨スープ

・牛乳

あっ!麦! 芒だ! こりゃA藤先生のなぞ解き伏線ですね。

5時間目、3年生が鉄棒の術へ奮闘中!

逆上がり、足掛け、地獄回り・・・。

 

保健室前には、今月の目標掲示!

 

そうそう、献立メニュー表にも今週は「歯と口の健康週間」とありますもの。

タイムリーだなあ。

毎日しっかりブラッシング、そして"8020運動”

 

<日々雑感>

6月6日の絵かき歌、

♬6月6日にUFOが~ あっちいってこっちいって~

てドラえもんバージョンもありましたね。これ、年代によります?

 

ちなみに「芒」、「すすき」とも読みます。


投げて回ってチュルチュルっと・・・

2023年06月05日 | 学校生活

2年生体育は、投運動、スカットボーイでスカッと!

 

コツも大事、でもまずは慣れること。スピードが出ると、”ヒュー”って鳴るんですよ、これ。

 

休み時間、

 

まだ補助器使用だけど、これも慣れ、それ!くるっと。

おっと、1年生のAさん、低鉄棒から一気に高鉄棒でも成功!

 

今日の美味しい給食は、みんな大好き、チュルチュルっと!

 

・醬油ラーメン(麺と汁)

・イカのスタミナ焼き

・中華炒め

・ヨーグルト

・牛乳

なんとも艶めかしい中華麺、いくらでもいけそう。

 

 

 

お昼ごろは気温もグッと、⤴

 

3年生のJさんが手に持つのは、よつ葉になりかけのクローバー。よく見つけたね。

 

 

農園もよく観察する3年生。

 

<日々雑感>

児童玄関メインホールには、今年の児童会スローガンが!

深めよう!深化 進化 ・・・。

 


先生、あのね・・・

2023年06月05日 | 学校生活

おはようございます!

新しい一週間の始まりです。週末には、土曜学級を予定しています。いつもより1日長いですが、がんばってまいりましょう。

 

まずは朝活から。

 

 

6年生は、児童会活動で各クラスを回ります。

1・2年生教室に入ると・・・、

 

「先生あのね、昨日バッティングセンター行ったよ。」

「先生あのね、ウェルネスパークでお友だちが増えたよ。」

「先生あのね、静岡で野生のイルカ見たよ。」

それはもう、たくさんのお話を聞かせてくれます。楽しいったらありゃしない!

聞くだけで活力が出ますね。

 

<農園通信>

本日6/5は、「環境の日」=1972年(昭和47年)、国連人間環境会議がこの日に開会されたことに由来し、同年12月、国連総会決議で環境保全の必要性に対する一般の意識を高めるために制定されました。

流れてくるニュースの情報量が多すぎて、”右から左に~”ってなっちゃいますが、地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯林の減少、酸性雨、砂漠化、生物多様性の減少、海洋汚染、原発エネルギー問題などなど・・。そう簡単には解決しない上に、どれも私たちの生活と直結している進行形の問題。

まずは意識から・・・。

 

<日々雑感>

お休みの5年生に代わり、3年生4年生が班長さんで登校してくれました。

なんとYさんは、一緒に学校まで!ありがとう。

 


誘惑魅惑のソフト・・・。

2023年06月03日 | 学校生活

”八ヶ岳に乾杯!” のタイトルで、この画像。

こんだけ日差しがあれば、美味しい×8倍かな。

もちろん先生たちだって、美味しいものは美味しい。

それにしても青と緑のコントラストが・・・。

 

そ、し、て、

 

「お帰りなさ~い。」

「ただいま~。」

心なしか、日に焼けた? 自然に対峙した勲章かな。上履きでの下校がハードな活動を物語ってます。

 

「とことん、仲の良い8人。たっぷり楽しむことが出来たね。」

教頭先生からのコメント。

 

 

お疲れ様でした。またね、また火曜日。

保護者の皆さん、お出迎えありがとうございました。