探し物を求めて…

2024年04月23日 | ひろい読み

今日もはっきりしない曇り空でのスタートです。校舎裏の桜の木も何となくくすんで見えますね。

こういう日は、気分だけでも明るくいきたいものです。

さて、探し物をしながら校内を散策していると…

体育館で1年生が体育をしていました。

体育をする時の服装や並ぶ時の姿勢など、基本的なことを教わっていました。

そして、準備体操。みんなで「1,2,3,4,5,6,7,8」と声を出して、しっかり運動していましたよ。

さらに探し物を求めて、校舎内を散策していると…

6年生が修学旅行の事前学習をしていました。

鎌倉市内を散策するコースを考えていました。行きたい場所はたくさんあるけど、時間が限られているので、悩みますよね。知恵を出し合って、良いコースを考えてください。

 

この後、無事に探し物を発見しました。


おいしい給食をありがとう!

2024年04月22日 | ひろい読み

今日の給食は「麦ご飯」「春巻き」「回鍋肉」「わかめスープ」「牛乳」の中華風5品でした。

今日は給食センターの栄養教諭、栄養士の先生お二人が給食の時間に来てくださいました。今年度初めての訪問ということで、各教室を回って自己紹介とご挨拶をしてくださいました。

1年生は小学校に入学して初めて自分たちで給食の配膳をしましたが、5分くらいで準備できてしまったそうです。とっても早くて驚きですね。

給食センターの先生方が教室に行った時には、もう食べていて、早くも食べ切っている人が。おかわりをしている人もいましたよ。

1年生からはセンターの先生に聞きたかったことを質問してくれました。

「どうして給食はあったかいのですか?」という質問に、「給食の入れ物に秘密があります。温かいものは温かく、冷たいものは冷たいままで運ぶことができます。」と答えていただきました。ありがたいですね。

お次は2年生。2年生は今まさに配膳の真っ最中。無駄口をきかずに、静かに配膳できていました。

準備が完了したところで「いただきまーす!」

センターの先生からのお話です。なんという名前の先生か、覚えましたか?

「あ」で始まる名前の先生と、「た」で始まる名前の先生ですよ。

この後、センターの先生方には3~6年生の教室を回っていただきました。みんなおいしそうに食べていてくれて嬉しかったとのお話でした。

毎日おいしい給食が食べられるのも、給食センターの先生や調理員さん、配送員さんといったたくさんの人たちのおかげです。皆さんに感謝の気持ちを忘れずに、給食を味わってほしいと思います。


1週間の始まりに

2024年04月22日 | ひろい読み

今日は新しい1週間の始まり。

雨の中を子どもたちはいつも通り登校してきましたが、いつもよりちょっと元気がなかったような気がします。月曜日は気分が下がりがち。少しずつパワーを上げていきましょう。

さて、毎朝恒例の校舎内の散策です。

2年教室前の廊下には子どもたちが粘土で作った作品が飾られていました。2年生らしいとても可愛らしい作品ばかりでした。

4年教室では国語の授業。「春の行事の様子を文章にしよう」という学習です。春の行事にはどんなものがあるか意見を出し合っていました。

5年教室では、1人1台パソコンを使って、自己紹介カードを作っていました。パソコンの扱いにもとても慣れている様子がうかがえました。出来上がりが楽しみです。

 

校舎裏の桜並木は、すっかり緑一色になってきました。新緑の美しい季節が近づいているようです。


1年生と楽しむ会

2024年04月19日 | ひろい読み

今日は5校時に「1年生と楽しむ会」が行われました。

4月になったばかりですが、児童会執行部の皆さんを中心に取り組みを進めてきました。

まずは1年生入場です。6年生と5年生が手をつないで一緒に入場してくれました。アーチを持ってくれているのは5年生です。

会場の中央まで来ると、1年生の紹介をします。好きな食べ物や好きな遊び、将来の夢や誕生日などを紹介してくれました。

最後に自分の好きなポーズを決めています。みんな堂々とポーズを決めていますね。

児童会長の話です。本日もまたしっかり話してくれました。

みんなで楽しむゲームを3つやってくれました。

最初は「鳥小○×クイズ」。鳥沢小に関するクイズに挑戦しました。

お次は「もうじゅうがり」。動物の名前を聞いて、その動物の名前の数だけ仲間を集めるゲームです。

『♪猛獣狩りに行こうよ~』の歌声が体育館に響き渡ります。

最後のお題は「皇帝ペンギン」。8人集められたかな?

最後のゲームは「じゃんけん列車」。じゃんけんをする度に列が長くなっていきます。

最後に全校みんなが一列になって終了です。最後まで勝ち続けた人、すごいですね!

ゲームの後は、4年生が作ってくれたプレゼントの贈呈です。何をもらったのかな。

最後に1年生からのお礼の言葉。みんなで声をそろえて、上手にお礼ができましたね。

この会を企画・運営してくれた児童会執行部の皆さんです。4人しかいないのに、たくさんの仕事をこなしてくれました。おかげで楽しい会になりましたよ。本当にありがとう!

1年生のために、児童会執行部の皆さんを中心にみんなで作り上げた「1年生と楽しむ会」。とても盛り上がりました。この会の目的である「1年生との仲を深める」「1年生のことを知る」が十分達成できましたね。これからも全校みんなで仲良く過ごしてほしいと思います。


良い天気です。

2024年04月19日 | ひろい読み

今日はとても良い天気ですね。気温もぐんぐん上がりそうです。

1校時に校舎内を散歩していると、1年生の姿を発見。

手洗い場の使い方を教わっていました。

手洗い場には、低学年の人たち用にブロックの台が置いてあります。つまずいたり飛び乗ったりしないように気をつける、という話を聞いています。

その後は、トイレでの手の洗い方を教わっていました。

鏡に水を飛ばさないことや床に水を垂らさないようにすることを教わっています。

手洗い場もトイレもみんなが使う場所です。また、一生懸命掃除をしてくれている人たちがいます。きれいに使うようにしていってほしいですね。

 

5年教室では外国語の授業をしていました。ALTの先生が楽しい雰囲気で授業をしてくれています。手を挙げている人も多いですね。今年も楽しく英語の学習ができそうです。

大月市では今年、コロナ禍以前に行っていた「大月市英語体験活動」を復活させるそうです。富士急行線に乗り、そこに居合わせた外国の方々と英会話をもとにした交流をするという活動です。小学校5・6年~中学生が対象となります。いずれ募集チラシが来ると思いますが、積極的に参加してほしいですね。

 

午後からは「1年生と楽しむ会」が予定されています。

とても楽しみです。


みんなでお掃除!

2024年04月18日 | ひろい読み

今日の給食は「ターメリックライス」「チキンナゲット」「カミカミサラダ」「ポークカレー」「さつまいもチップス」「牛乳」の6品でした。

今年度初めてのカレーですが、とてもおいしかったです。子どもたちの食べている様子を見ようと思って、教室に行ったのですが…。

すでに食べ切って片づけをしていました。

また今度、様子を見させてもらおうと思います。早めに…

 

掃除の時間には、みんなが一生懸命働いています。校舎が広いので一人一人の仕事が多くて大変です。

教室ではみんなで力を合わせて掃いたり、拭いたりしてくれています。

1年生も一生懸命頑張っています。

ひろーい廊下も一人でモップがけ。大変です。

手洗い場もたわしを使って、きれいにしてくれています。

理科室の掃除も二人しかいません。だけど、とてもきれいにしてくれています。

モップを使った後は、掃除機でゴミを吸い取ります。

階段を掃いた後に「小さな図書館」の所まで履いてくれていました。

とてもよく働く鳥沢小の子どもたち。これも良い伝統だと思います。

昔より人数は少なくなってきて大変ですが、これからも頑張ってほしいですね。

==============================================

昨夜は四国で最大震度6強の大きな地震がありました。聞くところによると、今年は元日の能登半島地震から始まり、震度5強以上の地震が10回発生しているそうです。

地震は突然襲ってきます。いつ地震が来ても身を守ることができるように、日頃から以下のことについて、備えておくとよいですね。

①非常時の水・食料の備蓄、非常持ち出し品の準備

②家具の固定、ガラスの飛散防止など、家の中の安全対策

③地震が発生した時の連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合いをしておくこと

④普段通る道に危険な場所や物がないか確認

 


明日は1年生と楽しむ会です。

2024年04月18日 | ひろい読み

昨日の暖かな一日から、今日はまた少し肌寒くなりましたね。午後には雨も降るようです。

さて、今日の朝は、明日行われる「1年生と楽しむ会」の練習を体育館でしていました。

1年生、2年生、5年生で入場や退場などを練習していました。何事にも練習は大切ですね。

中休みには、3年生が1年生に招待状を渡してくれました。

心のこもった手作りの招待状。3年生から首にかけてもらって、1年生はとても喜んでいました。しっかりお礼も言えましたよ。

明日の本番が楽しみですね。

 

 ところで、今日は全国学力学習状況調査の日です。6年生が国語・算数・理科の問題に挑戦しています。頑張ってくださいね。

 


いざという時のために

2024年04月17日 | ひろい読み

 今日は今年度初めての避難訓練を行いました。

 震度4クラスの地震が続いた後、震度5強の地震が発生し、教室で身を守る行動をとった後に校庭に避難する、という訓練でした。

 訓練の様子を見ていると、全員が無駄口をきかず、静かに素早く移動し、校庭に並ぶことができました。

 避難開始の放送が入った後、全員が校庭に避難を完了するまでは2分49秒でした。教頭先生のお話によると、昨年よりも早かったとのことです。素晴らしいですね。

 地震はいつ起こるか分かりません。だからこそ、日頃からの心がけと訓練が大切です。いざという時に今日のように避難ができるようにしてほしいと思います。

 また、地震が起こるのは学校にいる時だけとは限りません。家にいる時、通学路にいる時など、どこにいても安全に自分の身を守る行動がとれるように、日ごろから考えておくことが大切です。学校でも折に触れて指導していきますが、ご家庭でも話題にしていただければと思います。


しっとりした朝を迎えて

2024年04月17日 | ひろい読み

 今日も暖かな良い天気です。校舎裏の桜もいよいよ緑が濃くなってきました。若葉の季節ですね。

 さて、鳥沢小では月曜日と水曜日に朝読書の時間が設けられています。本を読むことで様々な知識を得ることができるのはもちろん、静かに本を読む時間をとることで、落ち着いて一日のスタートを切ることができると思います。

 今日はこの朝読書の時間に、読書ボランティアの方が1・2年生の皆さんに読み聞かせに来てくださいました。いつもお世話になっております。ありがとうございます。

 今日読んでいただいて本はこちら。

子どもたちは身を乗り出すようにして聞き入っていました。

最後に読んでいただいた本の感想を発表してくれました。とてもしっかり感想が発表できていました。

 これからも月に1回くらいずつ来てくださる予定になっています。今年度もよろしくお願いいたします。

 


みんな、頑張ってます!

2024年04月16日 | ひろい読み

 今日は大月市教育支援室の先生方が来校され、授業の様子を見ていってくださいました。

 1年生は、避難訓練の事前学習をしていました。どんな時に避難すればいいのか、なぜ避難しなければいけないのか等、先生からの質問にしっかり答えられていて、びっくりしました。明日の避難訓練、大丈夫そうですね。

 2年生はテストをしていました。すっごく離れてテストをするんですね。これなら集中してできそうです。

 3年生は理科の授業。自分たちがまくヒマワリとホウセンカの種を観察していました。この後、しっかり種をまいたようです。

 4年生は社会の学習で、地図上での距離が実際にはどれくらいの距離になるのか、定規を使って調べていました。なかなか難しい学習ですが、みんな頑張っていました。

 5年生は図工の学習。「自分のいろいろな気持ちを色や形に表してみよう」という学習でした。一人一人がいろんな形や色を使いながら工夫して表していました。

 6年生は「墨絵」に挑戦するところでした。なんでも3種類の墨を使って描くのだそうです。面白そうですね。さて、どんな作品ができたでしょうか。

 いよいよ陽気も暖かくなってきました。花粉もまだまだ多いですね。体調には十分気をつけていきましょう。