今日も 空は 晴れ渡り 良い天気
でも 台風が 来ているんだよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
母の病院 娘のテスト日 と 続いていたので
台風の動きが 心配だったけど
なんとか台風の最中という事態は 避けられた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
ありがと~~ぅ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
テストは まぁ・・・再テスト 再々テストで やっと単位が 取れるんだけど
9月は 図書館で 娘と レポート書き
?
意味あるのかなぁ~ といつも思うんだけど
学校へ 行けるだけで 娘にとっては ためになっているんだよね
そう 思う事にしている私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
広汎性発達障がいといっても ひとりひとり
本当に ニーズが 違うと思うけれど
共通しているのは やはり 人とかかわる事が 困難と言う事
中には 性格が穏やかだったり 受動タイプといわれる、表面に自分の意思が出ないタイプ
などは 人とのトラブルは 目立たないという例もあるけど
ある日 突然 問題が 噴出して まわりがビックリ なんていう事もあって
やはり 油断は 禁物
娘のように 「積極奇異型」といわれるタイプは はっきり周りから 「浮く」
本人は なぜ 人から受け入れられないのか まったくわからない為
次第にうつうつとしてくる
人から 攻撃でも受けようものなら 大爆発して
様々な精神症状を起こしてくる
親として 娘を一人前にするというのは 「親の責任」でも
こういう状況を知ってしまうと
この子を はたして社会に出していいものか・・・と 考えてしまう
知的に問題なければ 広汎性の子といえども
それなりに 学習して 違う回路を使って 人とやっていく術を身につけるけど
知的障害を伴った広汎性の子は
語彙も少なく 他人の言葉への理解も薄く・・でも、 感情だけは 人一倍なので
本人の中では
怒りと 自分に対する情けなさ くやしさ 悲しさが だんごになって
それが ものすごい凶器と化し 自分をも人をも キズつける
親として 子供の将来を考えるとき
今の当たり前の進路というものは すっぱり捨てる勇気と
発想の転換がいる と 私は 思っている
幸いな事に 主人も 自分が 広汎性の大人なので
その辺をわかってくれているのが ありがたい
私のまわりには 結構 ご主人が 認めてくれない例が 多い
案外 かたくなに 「安泰な子供の将来」にこだわる人のなかには
知的にすぐれた広汎性の大人がいたりする
皮肉な事・・・と思う
娘も 結構 「普通」とか「あたりまえ」という概念にしばられて
自分が できない事に絶望し、 おお泣きする事がある
そんなとき 私も 気持ちに 余裕がないと 衝突してしまう
いつも 反省![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
二人で 落ち着いたころ 改めてよく話を聞いてあげ
ひとつひとつ 本当にそうなのか?糸をほぐすように
娘の気持ちを聞き出して 違う見方もあるよ~~ と言ってあげる
なかなか 困難な作業だけど
私にとっては 「心の健康」のほうが
「将来の自立」より 今は 大事なので
「将来」は 今の 積み重ねの先に 必ずある
そう思う事にしています
去年は スクーリングも 全部 送って行っていたけど
今年は 自分で 電車で行けるようになったし
お金も 細かく分類して 自分が 混乱しないようにセッティングし
乗換も クリアして
今朝は 当たり前のように にこにこしながら出かけて行った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
三百六十五歩のマーチみたいに
3歩進んで 2歩下がる リズムでいいんじゃないか?
と思うようにしている私です
でも 台風が 来ているんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
母の病院 娘のテスト日 と 続いていたので
台風の動きが 心配だったけど
なんとか台風の最中という事態は 避けられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
ありがと~~ぅ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
テストは まぁ・・・再テスト 再々テストで やっと単位が 取れるんだけど
9月は 図書館で 娘と レポート書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
意味あるのかなぁ~ といつも思うんだけど
学校へ 行けるだけで 娘にとっては ためになっているんだよね
そう 思う事にしている私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
広汎性発達障がいといっても ひとりひとり
本当に ニーズが 違うと思うけれど
共通しているのは やはり 人とかかわる事が 困難と言う事
中には 性格が穏やかだったり 受動タイプといわれる、表面に自分の意思が出ないタイプ
などは 人とのトラブルは 目立たないという例もあるけど
ある日 突然 問題が 噴出して まわりがビックリ なんていう事もあって
やはり 油断は 禁物
娘のように 「積極奇異型」といわれるタイプは はっきり周りから 「浮く」
本人は なぜ 人から受け入れられないのか まったくわからない為
次第にうつうつとしてくる
人から 攻撃でも受けようものなら 大爆発して
様々な精神症状を起こしてくる
親として 娘を一人前にするというのは 「親の責任」でも
こういう状況を知ってしまうと
この子を はたして社会に出していいものか・・・と 考えてしまう
知的に問題なければ 広汎性の子といえども
それなりに 学習して 違う回路を使って 人とやっていく術を身につけるけど
知的障害を伴った広汎性の子は
語彙も少なく 他人の言葉への理解も薄く・・でも、 感情だけは 人一倍なので
本人の中では
怒りと 自分に対する情けなさ くやしさ 悲しさが だんごになって
それが ものすごい凶器と化し 自分をも人をも キズつける
親として 子供の将来を考えるとき
今の当たり前の進路というものは すっぱり捨てる勇気と
発想の転換がいる と 私は 思っている
幸いな事に 主人も 自分が 広汎性の大人なので
その辺をわかってくれているのが ありがたい
私のまわりには 結構 ご主人が 認めてくれない例が 多い
案外 かたくなに 「安泰な子供の将来」にこだわる人のなかには
知的にすぐれた広汎性の大人がいたりする
皮肉な事・・・と思う
娘も 結構 「普通」とか「あたりまえ」という概念にしばられて
自分が できない事に絶望し、 おお泣きする事がある
そんなとき 私も 気持ちに 余裕がないと 衝突してしまう
いつも 反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
二人で 落ち着いたころ 改めてよく話を聞いてあげ
ひとつひとつ 本当にそうなのか?糸をほぐすように
娘の気持ちを聞き出して 違う見方もあるよ~~ と言ってあげる
なかなか 困難な作業だけど
私にとっては 「心の健康」のほうが
「将来の自立」より 今は 大事なので
「将来」は 今の 積み重ねの先に 必ずある
そう思う事にしています
去年は スクーリングも 全部 送って行っていたけど
今年は 自分で 電車で行けるようになったし
お金も 細かく分類して 自分が 混乱しないようにセッティングし
乗換も クリアして
今朝は 当たり前のように にこにこしながら出かけて行った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
三百六十五歩のマーチみたいに
3歩進んで 2歩下がる リズムでいいんじゃないか?
と思うようにしている私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)