良い年だった。
昔頑張った成果が
評価された年だった。
また、手をかけて準備
したのに、邪魔されたことを
今思い出した。
あとは、来年に向けた仕込み
もできたのは安心。
プライベートで言えば
ウォーキングは頑張った。
おそらく毎月20万歩達成した。
つまり、240万歩。
自分でも凄いと思う。
来年したい事は、
三世代墓参りと家族旅行。
ほんとに。
年末。
予定が何もない。
そうなると、普段と同じように
仕事、散歩、お酒になる気がする。
ただ、家族で桃鉄をやろうと
いう話はでている。
さきほどから、食べたいものや、
飲みたいものを買い込もうかと
考えたが、カニ味噌、刺盛り、
イクラ、ウニしか思い浮かばない。
やりたい事は、
釣りとゴルフぐらいか(笑)。
着るものや欲しいものは、
全く思い浮かばない。
ユニクロのライトダウンが
優秀過ぎるので、
それのカッチョいい色と形の
やつが替えで欲しいぐらいか。
ただ、気分によっては、
本が欲しい。
村上春樹さんのエッセイを
数冊読みたい気もする。
ほんとに。
Xmasイブ、らしい。
インスタグラムで
Xmas気分を感じる。
あと、Twitterも。
そうそう、
カーネルサンダースさんが
サンタクロースになっていた。
あとYouTubeライブで
Xmasジャズを聴いた。
なんやかんや、
今日に至るまでXmasを
煽らてきた気がする。
今日は手作りケーキらしい。
3時にケーキの切れ端で作った
カップケーキを食べた。
赤ワインも冷やした。
最近、ケーキは赤ワインを
呑みながら食べている。
今日は赤ワイン1本
開けそうな気がする。
ほんとに。
今朝、友人から
とある企業の紹介。
あと、パワー半導体の企業が
注目されていると聞いた。
したがって、半導体の解説動画
を約50分見た。日テレ動画。
かなり半導体産業全体を
俯瞰して上手に説明していた。
特に、ラピダスの見通しについて
時間を割いて説明していた。
私なりに理解したのは、次の点。
①ラピダスへの出資企業の
連携がキモではないか
②半導体はデジタル産業の基盤
具体的には5G、メタバース、
自動運転の車など
③自前主義ではダメで、
日米の連携が重要
④対中国の対策が必要
半導体産業、考えてこなかった。
そう考えると、友人から聞いた
半導体関連の企業の将来が
どうなるか、が気になる。
ただし、直近の決算短信は、
利益率、成長性は凄すぎた。
半導体産業。
日本政府、米中台湾、
外国企業が絡むヤヤコシイ世界。
ほんとに。
疲れがピーク。
情けない。
動画をダラダラ。
投資、芸能人、ガーシー、
YouTuberなど。
動画に飽きたので、
茂木さんの生きがいの文庫本。
生きがいは興味ある。
文庫本を読んでTEDトーク
を紹介された。
本と動画を行ったり来たり。
今日は夜サッカー見るので、
お昼寝しないと。
ほんとに。
最近、アートを自分の中の
キーワードに入れつつある。
そんな中、チームラボの
猪子さんの動画をみた。
アートは時間の積み重ねを
感じたり、視点が変わるもの
ではないか?と思っている。
あとは、アートと、その環境も
含めて楽しむことが大事だと思う。
さらに世界認識を変える
キッカケになるのも
アートの役割かもしれない。
その他にも、言葉は壁を作り、
世界を分断する部分もあるが、
実は世界は繋がっており、
ほんとうは壁や分断は無いはず。
つまり、アートと、その環境を
そのまま理解しようとすれば
壁や分断が無いことを
再認識するのかもしれない。
アート大事だな。
ほんとに。
月曜から高松。
駅のホームで待つのツラい時期。
夕ご飯は、しらす丼。
美味。
赤ワインとレモンサワー。
朝から仕事。
てんやわんや。
お昼は、かき揚げうどん。
お土産は最近恒例の
炊き込みご飯の素(じゃこ)。
水曜日は1日休みで
お昼から三原へ。
サシ飲み忘年会。
魚のあら炊き、お刺身、
もつ鍋は、コスパ最高。
広島割?で3千円のクーポン
を2人で使うと、4千円の支払い。
朝は3時55分に
フランス対モロッコ。
ほんの少しの差。
お昼から出勤。
6セット×15分。
夜は久しぶりに自宅赤ワイン。
ウイスキーロックも。
今朝、ヘロヘロだし寒いし。
ただ今日は華金。
ほんとに。
土曜日は朝から
お歳暮の段取り。
これをやると年末を感じる。
そのあと、打ち合わせ。
からの広島へ。
文章書くのも大変。
からの食事会。
ちょい高いが、ウニ、牛肉、
カワハギの薄造りなど。
熱燗大会になった。
そのあと、ちょろっと。
部屋で松の屋?のカツ丼。
ほろ酔いサワーで寝落ち。
からの松屋の朝定食。
そして、カフェオレ飲みながら
日経新聞。
防衛費&ユーミンの記事が
印象に残った。
現在、新幹線。
今日が何曜日か
フッと分からなくなる。
カワハギ&ウニ、
美味しかった。
ほんとに。
今朝のモーサテで
世界的な景気後退が強調されていた
気がした。
今日の日経平均もダダ下がり。
さきほど読んだ本で、
米国経済のインフレは、
①米国の賃金上昇、
②戦争による供給不足
の2点が原因なので、
度重なる利上げは、
誤った政策だとの指摘。
日本は賃上げがないにもかかわらず、
物価だけが上がっている。
子育て世代の私は、
かなり大変。
働けど働けど生活苦。
教育費と老後の費用が
ホントに心配。
ほんとに。
金曜日早めに出発。
ホテルでタブレット
でズーム。便利な時代。
夜は、サシ飲み中華忘年会。
サッカーの話と、
中国のゼロコロナ政策の解除など。
朝活。
ゴルフミニコースは満杯。
残念。
からのコーヒータイム。
話題は、ここ約20年の中国の
経済成長について。
この20年は、新聞等で
追っかけていたので、
なんとなく記憶がある。
公園を散歩。
ベンチ多数。
夜は17時スタート。
ビール、冷酒、ハイボール、
レモンサワーなど。
そのあとは、書かない(笑)。
移動中も動画で勉強。
凄い時代だ。
日曜13時から15時まで
お昼寝。
からの9千歩の散歩。
からの鍋。
からの赤ワイン。
からのウイスキー&アイス。
からの就寝。
ほんとに。