以下、気になった記事。
ベトナムが気になる。ハノイ〇〇など。
(1)介護大手、相次ぎ賃上げ 深刻な人手不足改善。
報酬改定分に上積みも。
介護職員は現在約180万人いるが、政府は今後の高齢者の増加を踏まえると、
25年度に約30万人不足すると推計している。
しかし、介護職員の平均賃金は約22万円。全産業平均を11万円も下回っている。
(2)低額オンライン教育、小中学生にも
rebolutionary
(3)症例数で探せる全国の実力病院は
日経実力病院調査
(4)4月からこう変わる
結婚・子育て資金の贈与税を最大1000万円非課税に
(5)ホンハイ、純利益22%増
前期iPhone受注好調
(6)メコン工業地域 つながる供給網
(7)中間層向け不動産で急成長 FLC(ベトナム)
観光・教育・資源など多角化
(8)ニトリ16年連続最高益 前期、高機能品で単価上昇
その結果、・・・
(9)富士フィルム 米 iPSベンチャー買収 370億円で
「再生医療世界一狙う」
(10)N・フィールド(精神疾患に特化した訪問看護)
課題となるのが中間管理職の育成。社長は、「看護師の上に立つのは看護師であるべき」
との考えから、看護師から事業部門の部長級を育てる方針。
「管理職研修の内容を充実させることが重要」
(11)WNIウェザ最高益 6~2月最終 海運向け伸びる
個人的に、まったくビジネスのしくみが理解できない。ぐぐってみよう。
(12)老人ホーム・診療所・調剤薬局 同じ敷地で開発・運営
はれコーポ、まず神奈川
(13)岡山市に「タニタ食堂」あす開業 人間ドックの淳風会で
(14)将来の収益性で計算なら 非上場株 減額認めず 最高裁、株主訴え認める
M&A、算定法統一へ
子どもたちで、取りに行ったらしい。
食材をゲット出来るようになったと考えれば、
親として感慨深い・・・。
桜が、ちらほら車から見えたり、
電車の窓際の席の日差しで、ねむくなったことで
春を感じる・・・。
あまおう(626円 税込)。
散髪帰りに、なんとなく。
天気が良くて、浮かれてしまったのかもしれないが、買い物で春を感じる。
本当は、かんぱちの刺身も買おうとしたが、
ヨメに怒られそうなのでやめた・・・。
イオン倉敷。
個人的には、ここ7~8年ぐらいで、一番駐車場が混んでいたとおもう。
プール帰りの子どもたちに、せがまれて。
ガンホーフェスに行きたい理由は、
①コスケが来ること
②経験値のすごいやつがもらえること
③パズドラグッズが欲しかったこと(なんと、1時間待ちの行列)
ガンホーのスタッフも、すごい数。
帰り際に、マリオの着ぐるみも・・・。
ガンホー、、、、リアルワールドにも攻めてくる理由は何か?と考えた。
倉敷以外のイオンモールでもやるのかな??
かなり、革命的なことが地方で起こっている気がした。
特に、
「ポケットカルテ」及び地域共通診察券「すこやか安心カード」(京都府京都市)
「フォレスタイル 森の恵みに満ちた暮らし方提案ウェブサイト」(岐阜県東白川村)
日本の田舎をステキに変える「サテライトオフィスプロジェクト」(徳島県神山町)
ICTを用いた広島県呉市における「データヘルス」の取り組み支援
センサーネットワークによる鳥獣被害対策(長野県塩尻市)
地域の埋もれた魅力を浮上させる青森県観光モデル(青森県青森市)
個人的には、
ICT利用による次世代型水産業の実現(愛媛県愛南町)が気になる。
そして、これらの取り組みが、相互に影響しあったり、共有されたら、・・・。
疲れがぬけない。ヨメも、この時期になると、冬場にまるまっていたせいか
目の疲れ&肩こりがすごいらしい。
昨日は、歯茎がうんでしまっていた奥歯を抜いた。
表面麻酔&注射??麻酔された後、クルッと回すと、簡単に抜けた感じがした。
「思ったより痛くないですね」というと、そのぶん、歯が浮き上がり、ゆるゆるだったらしい・・・。
年である。年取ってわかること・・・若い時からの体のケアが、相当重要。(運動&歯磨きなど)
(1)大卒採用 来春14%増 電機・鉄鋼で旺盛
ソニー・・・約300人を採用する計画(リストラ一段落)
パナソニック・・・新事業創出で大卒1割増
鉄鋼・・・33.5%増(ベテラン退職)
新日鉄住金・・・15年春比で9割増
トヨタ・・・15年比で500人積み増す
ファーストリテイリング・・・3割増の約1200人と過去最高(グローバル人材)
(2)病院に投資マネー 国交省 不動産投信普及へ指針案
ヘルスケアREITは、米国で先行(厚生労働省によると、国内病院の耐震化率は約64%にとどまる)
(3)ネットで小口融資 倍増 310億円、ベンチャーなど活用 株式型も5月解禁
クラウドファンディング。
(4)未稼働の太陽光 代わりに発電 三井住友F&L・京セラ 300億円投資、リース活用
(5)ギリシャ、預金流出が加速 大手4行、膨らむ不良債権 銀行の苦境深まる
(6)フェイスブック 戦略転換 対話アプリでLINEに対抗 サービスの多角化急ぐ
ライバル・・・LINE、ウィーチャット
世界で7億人が利用するワッツアップとメッセンジャーの利用死者数は合計13億人
フェイズブックは14億人
(7)三菱商事・メディパルHD 中国で病院経営支援 アジアで最大規模、北京大が新設
医薬品や注射器などの医療材料の物流・在庫管理を適正化する。
(8)店舗に近づくと自動で特売情報 クックパッド、スマホに
システムの実証実験を近く始める
(9)脳卒中 搬送時短へ連携 北の大地 命救う輪
救命救急士が脳卒中の疑いを見極める技能を高める必要がある
以下、気になった記事。最近、新聞すら読んでないので、新鮮。
(1)一時払い終身保険料上げ
大手生保4~7%検討 低金利で運用難
「低金利」が理解しにくいが、日銀の大量買入れが原因。
(2)ついのすみか、東京がいい 人の縁「混在」で結び直す
メッセージが2月にはじめた「在宅老人ホーム」
「荻窪家族プロジェクト」・・・高齢者や若者が混在
「町田ヒルズハウス」
横浜市のものづくりカフェ「いのちの木」
(3)バイエル医療機器 買収提案 パナソニックヘルスケア 1000億円規模
(4)地方公務員年金 国内株25%運用 資産構成比率上げ
(5)国家公務員「朝型勤務」今夏、首相指示
(6)リー氏死去「時代の終わり」 マハティール氏、ブログで追悼
(7)珈琲店 郊外で沸く 多様な外食参入
競争激化、次の一手探す
コメダ、ドトール、トリドール、イオン、むさしの森珈琲
(8)地域と企業 人財のとりで
自信を持って生産性向上を 東大教授 藤本隆宏氏
「地場企業に重要なのは規模拡大でなく、雇用維持と利益確保の両立だ。
海外生産や新分野進出は地元の雇用維持が目的の場合が少なくない」
「製造業にとって1990年代半ば以降は『失われた20年』ではなく、人件費が20分の1で10億人
を抱える中国と競争せざるを得なくなった『試練の20年』だ。状況に対処するには、開発と生産の
双方で革新的な取り組みが不可欠だ。人手不足は中国地方の地場産業が試練を乗り越えた証し。
自信を持ってさらに生産性を向上させてほしい」
(9)新生児ICU、医師偏在 厚労省まとめ 地域差、最大で4倍
NICUでは赤ちゃんを24時間体制でケアするため、医師には経験やスキルと同時に
体力も求められる。
(10)ひとり親家庭 大歓迎 島根・浜田市が400万円助成
介護就労条件、定住促す