1000円カット。
空いているかな?と思ったが、
○○な方で混んでいた・・・。
そのあと、○○へ。
久しぶりに長男にゲームで勝った。
勝因は、長男のやり方を観察したこと
であった。
何事にも、『観察力』、、、重要である。
1000円カット。
空いているかな?と思ったが、
○○な方で混んでいた・・・。
そのあと、○○へ。
久しぶりに長男にゲームで勝った。
勝因は、長男のやり方を観察したこと
であった。
何事にも、『観察力』、、、重要である。
今日1日で印象的だったこと。
ラーメンセット750円。
ラーメン、チャーハン、サラダと唐揚げ1個、杏仁豆腐少々。
あと、意外に日差しが暖かかった。
久しぶりに散歩。
それも、二日連続。
年末に飲み会で食べ過ぎた
危機感と、子どもたちが習い事で
忙しく、相手してくれなかったので。
おそらく、今後、相手にされなくなる
時間が長くなるだろうなあ、と散歩途中に
ふと思う。
大前さんと、堀江さんの対談。
youtubeにて。
おもしろい。
というか、タダで見られることがすごい。
結論:科学は、無限の可能性があり、おもしろい。
おすすめです。
泉田さんが気になる。
魔王をはじめて
いただいた。確かに、上品な味なので
高いだろうなあ、と思いながら・・・。
昨日は、たまに、会う必要性がなくても、
会って話すことが大事だと実感した。
それと、現地に出かける重要性も痛感した。
きのう、自分のアタマだけは
整理しきれないほどの出来事があった
ので、しゃぶしゃぶへ。
しゃぶしゃぶを食べても、心は肉にあらず、
ではあったが、結果として、食べ過ぎている。
自分と、自分の周りの人。
どのように関係性をもつか?
仕事だけではない・・・・。
「価値」とは、何か?
あるいは、「貢献」とは、何か?
価値があったり、貢献しようとすれば、自然に
注目されるのではないか、と昨日、飲みながら話をした。
あと、人生とは、「価値をつくる」ことであり、
人生を長く生きることでもないし、お金をかせぐことでもない。
(価値をつくることに集中していれば、結果として、お金はついて
くるだろうが・・・)
しかし、「価値がある」というのは、多義性を有しており、
社会経済的背景に、必ず依存しているので、
なかなか難しい・・・。
そうはいっても、「自分の人生の価値をつくる」という発想は、
いままで全然なかった・・・。
お金をかせぐことに集中しないで、「人生の価値をつくる」という
考え方を持って生活すると、どうなるのだろうか?
なんとなく、そんな年になったかもしれない自分・・・。
まあ、チョイチョイ、小さなことに囚われるが・・・。
以下の文章が、目に飛び込んできて
最近の、私なりの経営観とも符合した文章。
三品先生、、、、すごい・・・。
「出会いと表現したが、そこにはセレンディピティが間違いなく作用
している。探し求めているから、出会うのである。立地の選択が
すべてと知る有能な経営者は、安易に事業を興さない。出会いを
明らかに待っている。
有能な経営者は、肥沃な立地を引き当てた後でも様々な事業に
手を出す傾向がある。それは肥沃な立地にも寿命があることや、転地
には長い時間がかかることを知るからに他ならない。試行錯誤を重ねながら
識別眼を研ぎ澄ます効果も勘案すれば、一見無駄に見える投資も意味を持つ。
戦略不全企業が廃れ行く立地にしがみつく傾向を見せることに鑑みると、
大胆な失敗はむしろ有能の証と受けとめるべきであろう。」(戦略不全の因果、p230)
「見えないものを心眼で見抜くには、最高度の知性と感性が必要となる。」(戦略不全の因果、p271)
子どもの演技よりも、
その演技のために苦労しているであろう
先生の努力について、考えてしまう。
あと、衣装の準備が大変だったであろう
親の気配りなど。
家族で中学進学について、
家族団らん時に話す。
時がたつのは、あっという間。