○ーソンに寄った。
スイーツコーナーに「和のお菓子」が充実していた。
おもわず、自分用に「おはぎ」を買った。
ヨメ用には、レーズンサンドのような2個入りのお菓子を購入。
○ブンとのすみわけを意識している品揃えなのだろうか?
スーパーへ。刺身売り場の手前に、うなぎが、かなりの量
並んでいた・・・。価格設定が間違っていると思う。あの価格では、
なかなか売れないと思う。
近所のスーパーとイトーヨーカ堂を比較すると、
雲泥の差・・・。
○ーソンに寄った。
スイーツコーナーに「和のお菓子」が充実していた。
おもわず、自分用に「おはぎ」を買った。
ヨメ用には、レーズンサンドのような2個入りのお菓子を購入。
○ブンとのすみわけを意識している品揃えなのだろうか?
スーパーへ。刺身売り場の手前に、うなぎが、かなりの量
並んでいた・・・。価格設定が間違っていると思う。あの価格では、
なかなか売れないと思う。
近所のスーパーとイトーヨーカ堂を比較すると、
雲泥の差・・・。
ひつまぶし、というよりも、
『うなぎのたれ』を、異様にありがたがる子供たち。
『たれだけで生きていける大人になれよ』と
心の中でおもう。
ご飯のおかわりが、すごい。
以下、感想。
1.依存心が強い。
2.自分の好きなことだけをやりたい。
3.生活リズムが、ビックリするぐらい乱れている
4.目標がない
5.自分で、自分を客観視できていない
(結論)軍隊方式?
ヒトのふり見て、わがふりを直さなければならないところも
あるので、『何も言えねえ…』。
にほんブログ村
特に、ライフスタイルブログのカテゴリーが
ディープな予感。
さきほど上位ランキングをチェックすると、
「理解困難」なブログであった・・・。
結論:「人間コク宝…」
以下、気になった言葉。
1.Social Game Info
2.APPLION
3.うた☆プリアイランド
4.クルーズ
5.GMOアド
6.Read for Action
7.ランチミーティング
8.箱べる畑(BACSAC)
9.グラスホッパー or ホーネット
暑い。セミの声が、すごい。
昨日、「シリコンバレーの日本人」という新日本経済連盟の
セッションをみた。「シリコンバレーの」は、間違いで、
「居心地のいい場所を飛び出した…」ではないか、という締めくくり・・・。
伊藤譲一さんが、新日本経済連盟の2013年のセッションで
日本で勉強を頑張った人は、「ローリスク・ハイリターン」という趣旨で、
2013年の締めくくりで発言されていて、その話とつながるなあ、と思った・・・。
以下、気になった記事。
(1)ミャンマー小売り自由化
外資規制 年内にも撤廃 イオンなど好機
東南アジアの時代到来か、というか、既に到来している?
(2)相続税 課税対象が倍に 1200万世帯 非課税枠の縮小で
新たな課税対象世帯は都市部に多いが、地方でも一部課税対象者になる人もいそうである。
そのほかにも、
①教育資金の贈与1500万まで非課税となる制度では、昨年度1年間の
利用金額が4500億円に達した、らしい。
②相続税の節税にも使う貯蓄性の保険商品の契約数が14年4~6月期に約500件(年掛け金100万円以上)と
前年同期から4割増えた、らしい。
(3)Consumer X 都心より地元でしょ 若い家族「そこそこ」で幸せ
大阪府箕面市。「服はもっぱらユニクロ。都心での買い物には興味がない。」
50平方メートル程度の3DKで月5万円台の家賃だけでなく、内装変更自由らしい・・・。
どきっ。「そこそこ」で幸せ、の表現は、自分の考え方を見抜かれたかのようである。
個人的にも、①将来の見通し(生産年齢人口の減少等)の暗さ、②社会保険料負担の増加
③消費増税、で、なんとなく「生活防衛本能」が働いている感じがある。その上、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(4)Consumer X 都会への進学、考えない
13年度の地方公務員の採用試験をみると、鳥取県の大卒・事務、
沖縄県の上級行政Ⅰはそれぞれ23倍となるなど高い倍率。
「・・・収入はそこそこでも仲間が多く、居心地がいい地元のほうがむしろ自由と考えている」
暑い夏。クーラー30度設定+扇風機であるが、快適。
以下、気になった記事。
(1)人手不足 業績を圧迫
人手不足→時給UP→コスト増→利益減。
(2)動き出す法人税改革
自治体による独自の税率上乗せに、財務省などから
撤廃を求める声が上がりはじめた、とのこと。
法定実効税率を下げようと思えば、仕方がないが、
記事にあるように、外形標準課税拡大か?
(3)英経済「リーマン前」越す
法人税率の引下げの効果で、製造業が活性化、らしい。
(4)アマゾン、クラウド減速
さきほど、サイバーの直近の第3四半期の藤田さんのプレゼンをみた。
聞いたことがない単語がオンパレード・・・。
しかし、はっきり意思表示する方だなあ、という印象。先を見通して、事業を
やっていることが伝わる・・・。
(5)ポイントインタビュー 英語特区で移住促す
岡山県総社市長。ネーティブ12人の応募があったらしい。
山間地の自然アピール。しかし、○○○がないしな---------。
いやあ、久しぶりに見てしまった。
タモリさんが、変わらず頑張っていることに妙に安心する。
昭和・平成ランキング最高。
結局、自分の昔の思い出にひたりながら、
聞いているので、こういうランキング企画があるのだなあ、と実感。
サザン、井上陽水さん、TUBE(シーズンインザサンが、超好き。)、米米。
稲垣潤一(夏のクラクション?が良い。)、美空ひばりさんの歌がかっこいい。
スマップ、ゆず、EXILEを見て、現代をお勉強する感じ?
EXILEのダンスをみて、テンションがかなりあがってしまった・・・。
昨日、小さな、小さな、クローズドなパーティー。
電話での飛び入り参加もあり、何か暑苦しい話を
したような記憶もある・・・。
自分の中で出た言葉(吉本隆明さんに影響されているが・・・)
『概念じゃないか。』ということ。
『ことば』による『概念』との格闘が表出されて出来たものが
この『オレンジ色の成果』ではないか?
『過去のことば、や概念との対峙』→『目の前にいないが、自分の意識の中にいる読者への想い』→
『ことば、や概念の整理』→『図や表への落とし込み』→『レイアウト』→『最終的なチェック』
となると、それはそれはそれは、気の遠くなるような作業。
昨日、帰りにそばやで言われた言葉。
『○○ちゃんと○さんには、プレゼントすべきでしょう・・・』
ちょっと、『ウルッ』と来るほどに、感慨深い・・・。
今朝、『おセンチになりすぎ』とヨメにいわれたが、
『おセンチの何が悪い』と言い返してやった・・・。
ヨメは、『あっそ、、、』と、そっけない態度・・・。
まあいいや、子どもが『すごい』といってくれたので・・・。
あと、『世代』や『時代』を超えて、クロスし、思わぬ形で
成果となったことを考えると、感慨深いものがある・・・。
『共有財産』とか、『考えるプラットホーム』とか、
ちょっと、感動ものである・・・。