昨日が本当は、桜の見頃だったの
だろうか?
そういえば、最近、家族で花見をしていない
気がする・・・。
(1)子どもたちが、習い事で忙しい・・・。
(2)親も、仕事・付き合いで忙しい・・・。
桜を、ゆっくり眺めるような心の余裕が無い
ことが一番の問題ではある・・・。
その問題って、何だ?
昨日が本当は、桜の見頃だったの
だろうか?
そういえば、最近、家族で花見をしていない
気がする・・・。
(1)子どもたちが、習い事で忙しい・・・。
(2)親も、仕事・付き合いで忙しい・・・。
桜を、ゆっくり眺めるような心の余裕が無い
ことが一番の問題ではある・・・。
その問題って、何だ?
以下、日本経済新聞2014年3月30日月曜日の朝刊を
読んで驚いた点。
(1)イオンが格安スマホ。
携帯代は、家計への負担になっていると思うので、かなり
格安スマホへのシフトは起こるのではないか?
(2)香港郊外のフルーツ店でこの冬、
イチゴ『紅ほっぺ』が飛ぶように売れたこと。
24時間運用の那覇空港に低温仕分け室を設け、
小口の国際輸送サービスをはじめたのが昨年10月で、渡りに船で
紅ほっぺを、鳴門から輸送しているらしい・・・。アジアの消費、、、、、、恐るべし。
午前中に収穫すれば空輸で翌朝には香港に届くらしい・・・。
つまり、『国内出荷』と変わらない、というのが、チャンスか?
(3)若手応援、待遇も給料も
生産年齢人口の減少の影響か?
『個人』と『組織』のかけひき、、、、、『個人』に有利になるのか?
セブンがすんごいことになっている・・・。
品ぞろえは、もちろん、スーパーの価格と比較しても
以前のように高くないと思うので、週末の日経新聞を
購入するついでに、『贅沢品』を、ついつい購入してしまいそう
である・・・。
以下、驚いた点。
(1)シュークリームが意外に安い(105円)。ミルクたっぷり
みたいな表現があったので、子供たちに2個買って、
豆大福が78円だったので、ヨメのとあわせて2個買ってしまった・・・。
(2)岡山の地酒のような、珍しいお酒や、高級なお酒もあったので、
『自分への週末ご褒美』として、○○読みのあとに、買ってしまいそうである・・・。
(3)フェイスペーパのセブン商品があったので、某会社のフェイスペーパーより
安ければ、今後は、セブンのフェイスペーパーを夏にガンガン買ってしまいそうである・・・。
(4)生鮮食料品野菜コーナーの、『一人暮らし野菜炒めセット』のようなものが
あったので、スポーツした後、週末自炊して、ビール飲むときは、
かなり頻繁に購入すると思う・・・。
セブン、、、、すごい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
とある友人と話をして、
「現状維持でいいのか?、それとも、成長すべきか?」
ということについて、考えた。
結論:「現状維持は、楽である。しかし、現状維持するだけでも、
大変ではあるけれども、『未来」のことを考えなくていいので、
現状維持だけを目的にすると、『楽』なことが多いのではないか?」
「『今』が楽でも、『将来も楽』とは限らない、という『覚悟』を
相当覚悟しない限り、『今が楽』から離れられないのではないか?、そして
『今が楽』なことこそが、『将来への成長』の妨げになっているのではないか?」
『将来を考える』ということは、答えがない問題であるし、
答えがないからこそ努力しないといけないし、
その努力は、終わりのない努力なので、大変なことではないか?』
そう考えると、将来を考えるために『論理的思考』が重要であるし、
将来の方向性と、その将来の目標を達成する努力の過程に
『論理的思考』が必要なのではないか?
寝ている時間以外の『24時間考えている人』と、『まったく日々考えてないヒト』
は、10年後、どのような違いをうむのだろうか?
しかし、将来は、『運』と『出会い』ともいうので、その二つと
『1日16時間、論理的に考える』ことを、いかに接合するのか?
そして、いかに『日々を楽しむのか?』
人間を、動物と同じ生き物と考えると、シンプルになるが、
人間が『他者と生きる社会的存在』だとすれば、
生きることは、大変なことであるし、修行僧のような努力が必要だと思う・・・。
子どもたちの『あゆみ』。
成績表も、丁寧にながめてみれば
本人たちの性格がみえてくる。
『いきものがかり』と、『レストラン係』らしい。
あと、友だちを助けてあげる優しさを持つ次男。
(親として結構、うれしい・・・)
もう、親としては十分に親孝行してもらったので、
後は、お好きに、気の向くままに、生きてください。
教育費が貯められないほど、せちがら世の中ですが、
家にある本と、わたしの経験談ぐらいは、授けてあげられそうです・・・。
がんばってね、、、。わたしも、ちょっとは、がんばろう・・・。
年々、大変なことに
なっている・・・。
年々、タイヘンになると
考えると、『いま』がツラくなるので
考えるのはやめるが、
『底』が見えない・・・。
年度末は、個人的にも、
いろいろある。今日は、成績を
子どもたちが持って帰るようである。
チャレンジタブレットが2台到着。
自分が受けた教育方法との
違いを切実に感じる・・・。
IT化。
いかなごの佃煮&いかなご、のおすまし。
かなり、イケたお味。
昨日、梅田へ日帰り出張へ。
なぜだろうか、出張前から「へとへと」に疲れており、
岡山駅で、「牛すき鍋定食(名称あってるかな?)を、お初で
食べた興奮にもかかわらず、
行きの新幹線の中で「小商いのすすめ」(平川先生の本)を
読みながら、疲れと睡魔がおそってきたものの、
なんとか現地に着き、2時間のお勉強。
連休の中日だったものの、勉強しているヒトの
影響で、自分も真剣にきく。
やっぱり、本人に実際にお会いする意味合いは、
本人の声のトーンや、質疑応答での真摯な態度を
感じるためだと思う。
道後温泉が春らしく
なっていた。
湯上りビールセット千円の
つまみに、じゃこ天。
〆は、じゃこ天うどん、と、熱燗(雪雀2合)を1人酒&手酌酒、
(演歌は聞いていませんが・・・)。
次の日、ボロボロ。しかし、天気が良い。
モクレン(木蓮)が満開。それを見られただけで、幸せか?
特製茶碗蒸しがGOOD。&貸切カラオケ(飲み放題3500円に料金体系が変わっていた)
さて、仕事仕事仕事仕事・・・。
昨日は、かなり大事な話が
すんごい勢いで飛び交い、
『ちょっと、待ってください』とか、
『もう少し全体最適を考えてからにしましょう』
ということが言えないほどであった・・・。
なぜ、そうなるのか?
答えは一つ。『普段から考えてないから、どん詰まりになっている・・・』
夜は、食事会。
彼の話から、『現実は大変である』ことを知る。
組織の歴史だったり、文化だったり、風土が、
ぐじゃぐじゃに混ざりこんで、
もう、何が正しいかすら、分からないし
、分かろうともしていないことが分かった・・・。
『ぐじゃぐじゃに混在している』状態では、
改革は無理。
ということは、・・・・。