コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

禅と念仏 (道元と親鸞) ある仏教者の端くれの夜話

2018-09-13 | Weblog

【本日は小難しい仏教の話なので、興味無き方はどうぞスルーされたし】

元はと言えばブログで知り合ったのだが、私の畏友であり、法友でもある、くりのみさんこと、釈真聴さんという方がある。彼が先日、下記のようなコメントを残してくれた。
>こんにちは。ご講演のテーマ、「生きる力を育むお念仏」の由。ボクも、聞いてみたい内容です。先日、東京新聞《今週のことば》で安田理深師の言葉が引かれていました。
「生活の中に念仏があるのではなく、念仏の中に人間生活があるのです」と。ボクは、くりのみ会のお仲間に、
「念仏は 声のある坐禅(只管打坐)
 坐禅は 声のない念仏(念仏三昧)」と、お伝えしています。
講演会の成果を、ブログで更新してください。楽しみにしています。なむあみだぶつ
(以上、コメント欄:2018.8.02より転載)

彼と私とはやっていることが、とても良く似ている。まずは、長年に亘り、カウンセリングの実践(臨床というとメデイカル的なので)と、カウンセリング研究会を主宰していること。次いで、彼も私も得度をしていて僧籍を持っていること。それもお互い、在家者(寺の人間ではない)であること。そして何と言っても親鸞に傾倒していることである。彼は真宗大谷派(東本願寺)、私は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、いずれも親鸞を開山とし、教義などもほぼ同じである。今の私にとっては、もう宗派はさほど意味を持たない。親鸞宗、いや親鸞は宗派など作ってはいない。親鸞教に帰依する者とでもしておきたい。

でも、ちょっと違うところがある。彼は、お念仏の人(浄土教の流れは全てそうである)であるとともに、道元禅師の禅の世界にも造詣が深く、坐禅の実践もされていることである。
ふつう、禅と念仏は相反するもののように思われているが、極めると(私なんぞ極めていませんが、インスピレーションで解るのです。w)同じところに行きつくのである。

あるとき、道元さんは「念仏を唱えているのは春の田んぼで、蛙が鳴いているようなもの」と言われた。(・・・とか、言われないとか。w)親鸞さんは「禅のような聖道門にあっては、なんぼやっても致し方ない」と言われた。(・・・とか、言われないとか。w) まあ、後世のたとえ話でしょうが・・・。
道元さんは親鸞さんより20年ぐらい後にお生まれになり、親鸞さんよりも10年ぐらい早く遷化されている。当時(12c~13c)と言えども53歳は早い。もう少し長く生きて頂きたかったと思う。
道元禅師の大本山・永平寺は隣町、私の家より車で30分もあれば楽に行ける。小学校の遠足に初めて参詣し、以来数えきれないほどに。勿論、少しばかりは坐禅も体験した。私は道元さんも親鸞さんも好きである。

そこで、お二人の共通点であるが、道元さんは、くりのみさん仰るところの「只管打座」つまり、ただ坐ることのみである。不立文字と言い、経典なども重要視はしない。
親鸞さんは「よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」 と喝破される。
つまり、ただ一つの道を一心に進まれたことは当に共通点である。更にはお二人の仏教の根本は「無我」にあることだ。
以前、くりのみさんとも話したのだが(先年、伊豆稲取で、くりのみさん主催の夏季ワーク:クリックしてみてね:に参加させて頂いた。)、道元さんは「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふというは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、萬法に証せらるるなり。」と言われている。私たちは如何に「自分が、自分が」と「が・我」から離れられないことか。(蛾から蝶にはなれぬものだよねぇ。w)

親鸞さんは、小賢しい人間の計らいを超えた仏の眼差しから見れば、自分は自我にとらわれて、何とあさましい存在なのか、と、改めて我(わ)が身を凝視された。この、我が計らいを超えた不可思議光のはたらきの中に我が生命(いのち)があるということへの、気づき、いや、気づかされである。結論として、「我」の否定なのだ。

先日、偶然あるブログを見た。「あるお寺の奥さんの・・・」なんて銘打ったものだった。「仏教によって如何に私が幸せになるか」的な、仏教とは対極的なことや、聞いたふうなことばかりを連ねている。「無我」どころか「有我」そのものだ。まあ、実名を書かないのはいいとして、せめて何処のどういう寺なのかぐらいはあってもよさそうなもの。都道府県は設定しない、コメントも受けないことになっていた。だったら「お寺の奥さんの」とは書かなければよいと思うのだが。私も、くりのみさんも、きちんと名を名乗っている。書いた内容にもそれなりの責任を持っているからである。
秋の夜長と言うにはちと早いが、最近感じていたことを記してみた。今宵はこれにて。

コメント (10)