コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

「共感力」 保育士さんのレポート(カウンセリング研修を受けて)

2017-11-24 | Weblog
年内の研修もほぼ終わった。
振り返ってみると今年も、「受容・共感」を理解し体得して頂くために全身全霊をこめた。
自画自賛の誹りを受けるかも知れないが、この1年、自分でも良い研修が出来たと信じている。
それは【共感力】、私の最も大事にしている生き方でもあるからだ。

数日前に1枚のレポートが届いた。





<以下、一部割愛>



上記画像は、ある受講生の方からのレポートの一部である。読んでみて彼女の理解力と、その後の実践・研鑽ぶりには頭が下がる。新採用4年目の若い保育士さんである。短文ではあるが起承転結も見事、(実践例の部分は一部割愛したが)必要にして十分である。
願わくはこのような方々が増えることによって、子どもならずとも、大人にとっても生きづらい世の中が少しは変わることになればと思う。

閑話休題
このレポートを受け取った週に、長年(かれこれ30年になる)お呼び頂いている、大手の福祉法人さんの職員研修があった。今年は「受容・共感」に特化した内容であった。単なる講義のみではなくロールプレーにも力を入れる。知識としての理解もさることながら、日々、実践できるようにとの私の願いもこめられている。





通称・仏のyoーサンも研修では厳しい一面を見せる・・・(w)










ほんのちょっぴり研修の雰囲気を感じて頂けただろうか。
共感力はカウンセリングマインドでもある。何も専門職に限らない。誰しもが体得し、素敵な人になって行ける。
一度参加の価値アリですぞ。(w)
何といっても、本物のyo-サンに逢えるだけでもご利益ありそう・・・なーんちゃって。(w)
それでは、秋の夜長ですが今宵はこれにて。



コメント (3)

北陸路 冬の味覚と言えば カニですねぇ

2017-11-16 | Weblog
先日、「越前がに」が解禁になりました。


お祝儀相場とは言え1ぱいが46万円!!!



福井に住んでいても、私のような庶民には、シーズンに1、2回も戴ければ十分なんです。
と言う訳で、今年も美味しく・・・。



昨夜は雷鳴が轟き、今朝は霰が降りました。車での移動が多い私にはこれからの季節はしんどいです。
そろそろ家も車も冬支度です。由無しことで失礼致しました。

冬近し

2017-11-09 | Weblog




晩生(おくて)と呼ばれる最後の稲刈りが終わると、北陸の冬は駆け足でやってきます。
前後してしまいましたが身辺色々とあり、ブログの更新も随分と間遠くなっていました。
思い立って昨日、久々にupしました。
「生き方」について、真面目に続ける心算ではありますが、少し脱線をさせて頂いて・・・。

人間だれしも、辛い時には他人(ひと・と読ませます。自分以外の人間のことを指します)の温かさが身に沁みるものです。なので、私は長年のカウンセリングや相談援助活動で、誠心誠意、クライエントさんに寄り添ってきました。出逢ったクライエントさんはもう数えきれません。時折、思い出されて便りを下さる方もありますが、私自身、もう忘れてしまった人の方が多いです。でも、何かの時に思い出して下さることは嬉しいことでもあります。
 
冒頭に「身辺」と書きましたが、身のまわりは勿論のこと、体力や気力共に限界を感じておりました。
そんなある日のこと。私宛の、ゆうパックが届きました。開けてびっくり玉手箱ならぬ私の好物が沢山と。
本当に贈り主のお心が嬉しくて目頭が熱くなりました。仕事柄、盆暮れには中元や歳暮などが届きますが、そのような義理的なものではなくて、温かなお心が溢れているようでした。
この方は、いわゆるSNSで知り合った方です。ともすればバーチャルなネットの世界で、リアルで掛け替えのない友を得ることがことが出来たと思っています。

 陸奥(みちのく)の友より届く美酒(うまざけ)は真心とあり有難きかな


 白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり  (若山牧水)

今宵、牧水の心境で盃を傾けることにしましょう。それではまた。
コメント (1)

生き方 について 

2017-11-08 | Weblog
最近、とても心に残ったのは、女優の山本洋子さんの言葉である。(女性自身10/14配信)
往年の恋多き女性の彼女も終活を意識するお歳になった。私は彼女の隠れファンだった。

「そろそろ落ち着いた生活をしたいと思ったのは70歳を迎えたときのことでした。ときどき滞在していた別荘の環境がとても気に入っていたので、もうここを終の棲家にしようと決心し、東京の家は引き払うことにしたのです」

「50年間で4〜5回も転居しましたが、東京でずっと生活していましたから、それなりに持ち物は多く、引っ越しは大仕事でした。せっかくの終の棲家ですから、思い切って物を減らして、理想の暮らしに近づけたいと取り組んだのです。いわゆる断捨離ですね」

引っ越しは大変だったが、移住を決意したおかげで、海にも近い、四季折々の自然に囲まれた環境で、ときには新緑、ときには紅葉を愛でながら、心癒される生活を送っているという。

「歩いてスーパーへ行き、重い袋をぶら下げて帰ってきて、吟味した食材を調理していただいています。70代にして自分が主婦業に向いているのだということに気づいたのです。もう一つ気づいたのは、日常の中には、いつでも小さな幸せが転がっているということ。道端に生えていた雑草を一房切って、生けてみたら、部屋の雰囲気が一変したこともあります。小さな幸せを見つけているだけで、寂しいなんて感じる暇もなく、一日はあっという間ですね」

若いころは外出好きで、家の中での楽しみ方を知らなかったそう。ところが、いまは掃除に洗濯、料理といった家事に、読書をしたりお茶をたてたり、お客さんをもてなしたりといった時間を、しみじみと楽しめるようになった。

「これは1人でいることの幸せでもあると感じています。連れ合いがいたりすると、生活のペースを相手に合わせなければならないし、自分だけでは決められないこともあるでしょう。夫婦で仲よく年老いていく幸せもあれば、何事も自分で自由に決めることができるという幸せもあります。私の人生の流れには、結婚はありませんでしたが、いまはこれでよかったのだと思っています。誰しもがそれぞれ、自分が過ごしやすい生き方を探し、それを貫くことがいちばんなんじゃないでしょうか」


正に言い得て妙である。彼女は熱海辺りにお住まいとか。
先日、この話をあるご婦人たち対象の講演会で話した。
「山本さんは女優さんだから」、「私達にはムリですわ」等々の反応。
しかし、大切なことは、生き方の問題。自分は何を大事にし、どう生きたいのかに気付くことでもある。
されど、私の断捨離は遅々として進まない。終の棲家も未だ見つからず。(-_-;)
彼女と私の共通点「トリ肉はダメ」というところ。(w)カンケイないっすね。
今宵はこれにて。