コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

言葉を超えるとき  

2020-01-26 | life
こんにちは。ご訪問どうも有難うございます。
通称yoーサンこと仏教者にして Counseling Supervisor の米沢豊穂です。



いつも交信(心)頂いている、ある方のブログ(昨年12月)に下記のような一節があった。

愛娘に先立たれた人が悲しく私に言われたのです
「生きていてもしょうがない」
咄嗟には言葉もなくて
でも言いました
「生きていてもしょうがない命なんてない」と
でも考えてしまいます
立場が変わったなら私も必死で
「どう生きよう」と問うたでしょう
悲し過ぎますね


人間長く生きて来ると、このような場面に出合うことは少なからずあると思う。全くない方もあるかもしれないが、それは人間関係の深さにもよるものである。
このブログを書かれているFさんは、当然のことながらお目に掛かったことはなく、お写真すら拝見していない。されど私は「文章は人なり」と思っている。Fさんのブログをお訪ねすると、私は必ずバックナンバーを数編は読ませて頂く。
奇を衒った言葉や画像はない。自ら感じられることを淡々と記されたものが多い。しかしそのいずれもが心に響く。それはこの方の感性の然らしむるところだろうと思う。そしてまた互いに「お念仏」に連なることも浅からざるご縁と思う。

もう一度Fさんの文章を読んでみてほしい。

  >咄嗟には言葉もなくて  でも言いました・・・
    でも考えてしまいます 立場が変わったなら私も必死で
   「どう生きよう」と問うたでしょう・・・

このところなんです。冒頭の拙エッセイ(ずいぶん以前のものですが)と読み合わせてほしい。
3段目後半にこう書いた。
  【人が人生の途上で遭遇する苦しみや悲しみを、いったいだれが肩代わりできようか。まして言葉によって、
   そう簡単に救ったり救われたりできるものではないのである。
   現身の凡夫にとってできることは、共感の言葉すら見いだせないことに苦悶することである。それは苦し
   み悲しむ相手のそば近くいて、共に涙することかもしれない。そこには言葉を超えた世界がある。その後、
   にじみ出るひと言こそ「役に立つ言葉」ではないだろうか。】

Fさんが書かれるように「立場が変わったなら私も必死で・・・」。このところです。「もし、私が相手だったら・・・」
と考えるところが「共感」のスタートである。「あたかも、自分のことのように」感じられことが肝要である。

カウンセリングの第一線で、そしてまたカウンセリングスーパーバイザーとして35年余。されど、されども、自らに問うてみて、内心忸怩たる思いの私である。
今年は講演や執筆活動は少なめにして、ささやかでも「グリーフ(悲嘆)ケア(カウンセリング)」の集いを持ちたいと思っている。
つづきはまた。それでは今宵はこれにて。

コメント (8)

年明けて誕生日に想ふ (補筆修整)

2020-01-14 | life
有難し 四半世紀を超えてなお 花届きたり我が誕生日



年明けて、相変わらずの日々が過ぎてゆく。
今年も誕生日にお花が届いた。例年同じお花屋さんが届けてくれる。もう四半世紀を超えて頂く。
1年や2年は出来ても、このように長く続けて下さるのは並みのことではない。
このお花の贈り主には誠に有難く忝い。近年は相まみえることも無いが、しっかりとご自身の人生を歩んでおられると思っている。

長年、沢山の人達の人生に関わらせて頂いてきたが、その殆どは忘れてしまった。私は忘れても、カウンセリングや相談に乗った人たちは、辛く苦しかった日のことを思い出す時、きっと私のことも脳裏を過るのではと思っている。カウンセラーなんてそれでいいのだと思う。

昔、母がよく冗談に言っていた。
「あなたは村の石橋、人を渡して自分は落ちる」などと。
なるほど、村はずれの小川に架かる小さな石橋。でもその橋がないと皆が困る。
毎日、人々は橋を渡る。いつか、岸の根元が崩れて石橋も落ちる。また新しく橋は出来るだろうが・・・。
ふと、拙い歌が・・・。
   世の人を渡し渡らせ己が身は遂には落ちる村の石橋

例年のことながら正月は、行く当てもなく来る人もない。読書三昧、ひたすら本を読んで暮らした。



我が蔵書ながら近年は(イヤイヤ昔から)ツンドク(積読)だった。本が読める余命を思うとき、この調子では自分の本さえ読み残してしまいそうである。敢えて、あまり面白くない書(専門書の類)から優先して読んだ。元々、本は「借りるより買う派」だったが、それがいけない。「いつでも読める」なんて思ってしまう。「いつでも」なんて時は無いものである。

今は昔、私の勉強会の方3人にある本をお貸しした。順に回し読みをお願いした。かなり大部の(と言ってもロマンチックな)ものであったが最初の方は3日で読了して次の方へ。次の方も3日で3番目の方へ回した。ところが、その後1週間経っても本は戻って来なかった。まあ、来月の例会にでも持参されるのだろうと思っていた。
案の定、返却は翌月の例会日。最後の方は3週間ほど手元にあった。各々に感想を聞いてみたが、初めの2人は読後感を印象深く語った。3番目の方は具体的な感想は言わなかった。多分、「私は最後だからまだまだ時間がある」なんて思っているうちに日にちが過ぎてしまったのだろう。或いは多用で読書する時間をとれなかったのかもしれない。
閑話休題
実は今、私は亡き母の部屋でやすんでいる。母が生前、何を思い、如何に考えていたかを偲ぶためでもある。母の蔵書も多いが、多分読み残したものもあるだろう。代わりに私が受け継いで読みたいと思い始めている。本箱には整然と収められている。


やはり一番多いのが短歌関連のもの。母の歌はアララギ系だったので茂吉の歌集や歌論が多い。長年、茂吉記念館の「齋藤茂吉追慕歌集」にも投稿していた。私はとても母の短歌の足元にも及ばない。それら以外にも仏教書(私とは少し傾向が異なり読み易い書である)がこれまたどっさりとある。





そのような母の本箱の中段に3冊ばかりの本が横積みになっていた。よく見ると上の2冊は亡き弟の翻訳書と論考である。下の1冊は「レイテの挽歌」であった。私の弟はまだ大学の現役教授のままに逝った。
母の弟(私の叔父)は過ぐる太平洋戦争でレイテ島で玉砕した。母にとっては2人は逆縁であった。きっと心の中には無念の気持ちがあったのだろうと思うと涙が滲む。
書きはじめると思いは尽きないが、やがて日付が変わる。今宵はこれにて。

コメント (8)

去年今年 福井のお正月はやはり 水羊羹 (再編)

2020-01-01 | life
水羊羹喰ひて嬉しき去年今年(こぞことし)

煩悩のままに涅槃ぞ有難き弥陀の呼び声除夜の鐘聴く

除夜の鐘うるさきと言ふ人あれど我がこころには尊く響く                           筆者拙詠 


一昨年暮れに母が身罷り、昨年は沈痛な正月だった。昨暮れに1周忌を勤めて、何となく気が抜けていたある日のこと。
以前やっていたある勉強会の世話人さんが訪ねてくれた。「しばらくご無沙汰でしたが如何お過ごしかと気になっていました。センセイ甘いものがお好きだから・・・」と言って、「水羊羹」を持参してくれた。
私はよくお酒の話題をするので、きっと辛党だと思っている人もあるが、実は大の甘党。と言うか「甘党・時々辛党」とでも言うべきか。一番好きなのは羊羹である。虎屋さんの羊羹を戴きながらの一服のお茶は格別である。
しかしながら、福井の冬は何と言ってもこの水羊羹である。冬に水羊羹を食べるのは福井である。能登にもそのようなところがあるが、福井の水羊羹はとにかく美味しい。画像のメーカー(お菓子屋さん)は今やメジャーだが、他にも多くのお菓子屋さんが美味しい水羊羹を発売している。それぞれ風味があり、食べ比べも楽しい。

ふつう、このように食べやすい大きさ1個ずつに切れて詰まっている。
ご來福の折りにはご賞味を。でも、冬季限定ですので。ついでに手打ち越前蕎麦もなかなか乙なもの。(その節はyo-サンが先達さんを務めます。)
お雑煮を戴いた後にも、水羊羹はベルバラ(ちがった)別腹と戴きながら至福の時を過ごしているyo-サンでした。ちと寂しい正月かしら。






P.S その後また水羊羹を。こちらは、奥越前の老舗菓舗のもの。やや小ぶりですが、仄かに珈琲のお味がして別嬪(じゃなくて)絶品です。
羊羹のお話はもうこれで、よか・よか。よーかんです。
コメント (13)