(Wikipediaより拝借)
西近江 凌霄花(ノウゼンカズラ)咲く道を一人行きしはいつの日のこと(筆者近詠)
こんにちは。通称yoーサン こと、カウンセリング・スーパーバイザー(Counseling・Supervisor)の米沢豊穂です。
この頃よく夢を見る。まあ、人は毎日夢を見ているのだが覚えていないだけだが。(夢についての心理学的考察はまた別の機会にしたいと思う。)
お盆(旧盆の8月15日前後)の午後のことだった。特にすることも無くて(やれば色々とあるのだが、何もやりたくなく)久々に書斎に入り、積読の書物など「眺め」ていて、ふうっと睡魔に襲われたのだった。1時間ほどで目覚めた。
それは、西近江はマキノ町(現在は高島市マキノ町)辺りを車で走っている。マキノと言えば、四季折々に美しい風景を見せるメタセコイアの並木が好きだ。その界隈、カタクリの花咲くところへも見に行ったことがある。元気な頃はよく訪れたものだが、近年は行けずにいる。
ところが、夢に見たのはメタセコイアの木に絡みながら、橙色の凌霄花の花がが木洩れ日の下で咲き誇っているのだ。この並木道には凌霄花などは無い筈だ。夢はふつうはカラーではないのだが、私は時たま総天然色の夢を見る。この夢も、まことに美しい彩であった。
私はフロイディアンでもなければユング派でもないが、カウンセリング研修で夢分析の講義もするし、カウンセリング中に、クライエントさんが見た夢の話を聴かされることもある。夢は過去の経験に由来するものであり、又は願望の充足を求めるものである。そう言えば、ずいぶんと昔、マキノ町の旧道を走っていた時、沿道の何軒かの農家の庭先に凌霄花が咲いていたのが記憶に残っていた。潜在意識の底に今一度凌霄花の咲く頃に西近江を訪ねたいと思っていたのだろう。(夢分析については稿を改めるので、この夢判断は表面的?なものにしておく。)今もあの道に凌霄花は咲いているのだろうか。どなたかご一緒してくれないだろうか・・・。
ふと思い出したのだが、鳥海昭子さんのお歌に、
古里の杉にからまりあでやかなノウゼンカズラ母亡きあとも がある。
本当にノウゼンカズラは「あでやかで」あり、インパクトが強い花である。
閑話休題
書斎の本箱から、昔、新聞に書いていた「随想」のコピーが出てきた。当時は講演や研修の合間を縫って、随想の連載、人生相談や教育相談の回答、或いは、保育研究会の会誌「ほいく・ふくい」への出稿など、日々慌ただしく暮らしていた。振り返ってみると、遅筆の今の私にはちょっとコワい気がする。ロクに推敲もしなかったのだろう。若いってことはコワいもの知らずだったと恥ずかしい・・・。
「旅とふるさと」今読んでみると、あの頃は母も元気だった。「お盆」には、大阪の妹や京都の弟たちの「里帰り」で賑わった。今はもう、弟は逝き、妻も冥界を異にして久しい。子どもたちは巣立って、お墓参りに顔を見せる程度である。
長女がメロンと葡萄をお仏壇に供えてくれた。「美味しい間に食べてね」と。お仏壇やお墓にお供えしても仏様や故人には食べられない。子どもたちが幼かった頃から、珍しいものや頂き物は、まずお仏壇にお供えしてから戴く。必ず「お下がり頂戴します。」と言ってリンを叩いた。子どもたちはその頃から「正信偈」や「阿弥陀経」は、すらすらと読誦した。
私が子どもの頃、母方の祖母が「仏さま食べはらへん、ちょっとだけお見せするだけやから。」と言っていたことを想い出す。
今更ながらふたたび「時は過ぎてゆく」を実感しているyoーサンでした。これも「無常」。称名
西近江 凌霄花(ノウゼンカズラ)咲く道を一人行きしはいつの日のこと(筆者近詠)
こんにちは。通称yoーサン こと、カウンセリング・スーパーバイザー(Counseling・Supervisor)の米沢豊穂です。
この頃よく夢を見る。まあ、人は毎日夢を見ているのだが覚えていないだけだが。(夢についての心理学的考察はまた別の機会にしたいと思う。)
お盆(旧盆の8月15日前後)の午後のことだった。特にすることも無くて(やれば色々とあるのだが、何もやりたくなく)久々に書斎に入り、積読の書物など「眺め」ていて、ふうっと睡魔に襲われたのだった。1時間ほどで目覚めた。
それは、西近江はマキノ町(現在は高島市マキノ町)辺りを車で走っている。マキノと言えば、四季折々に美しい風景を見せるメタセコイアの並木が好きだ。その界隈、カタクリの花咲くところへも見に行ったことがある。元気な頃はよく訪れたものだが、近年は行けずにいる。
ところが、夢に見たのはメタセコイアの木に絡みながら、橙色の凌霄花の花がが木洩れ日の下で咲き誇っているのだ。この並木道には凌霄花などは無い筈だ。夢はふつうはカラーではないのだが、私は時たま総天然色の夢を見る。この夢も、まことに美しい彩であった。
私はフロイディアンでもなければユング派でもないが、カウンセリング研修で夢分析の講義もするし、カウンセリング中に、クライエントさんが見た夢の話を聴かされることもある。夢は過去の経験に由来するものであり、又は願望の充足を求めるものである。そう言えば、ずいぶんと昔、マキノ町の旧道を走っていた時、沿道の何軒かの農家の庭先に凌霄花が咲いていたのが記憶に残っていた。潜在意識の底に今一度凌霄花の咲く頃に西近江を訪ねたいと思っていたのだろう。(夢分析については稿を改めるので、この夢判断は表面的?なものにしておく。)今もあの道に凌霄花は咲いているのだろうか。どなたかご一緒してくれないだろうか・・・。
ふと思い出したのだが、鳥海昭子さんのお歌に、
古里の杉にからまりあでやかなノウゼンカズラ母亡きあとも がある。
本当にノウゼンカズラは「あでやかで」あり、インパクトが強い花である。
閑話休題
書斎の本箱から、昔、新聞に書いていた「随想」のコピーが出てきた。当時は講演や研修の合間を縫って、随想の連載、人生相談や教育相談の回答、或いは、保育研究会の会誌「ほいく・ふくい」への出稿など、日々慌ただしく暮らしていた。振り返ってみると、遅筆の今の私にはちょっとコワい気がする。ロクに推敲もしなかったのだろう。若いってことはコワいもの知らずだったと恥ずかしい・・・。
「旅とふるさと」今読んでみると、あの頃は母も元気だった。「お盆」には、大阪の妹や京都の弟たちの「里帰り」で賑わった。今はもう、弟は逝き、妻も冥界を異にして久しい。子どもたちは巣立って、お墓参りに顔を見せる程度である。
長女がメロンと葡萄をお仏壇に供えてくれた。「美味しい間に食べてね」と。お仏壇やお墓にお供えしても仏様や故人には食べられない。子どもたちが幼かった頃から、珍しいものや頂き物は、まずお仏壇にお供えしてから戴く。必ず「お下がり頂戴します。」と言ってリンを叩いた。子どもたちはその頃から「正信偈」や「阿弥陀経」は、すらすらと読誦した。
私が子どもの頃、母方の祖母が「仏さま食べはらへん、ちょっとだけお見せするだけやから。」と言っていたことを想い出す。
今更ながらふたたび「時は過ぎてゆく」を実感しているyoーサンでした。これも「無常」。称名