星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

富谷中学校

2012-10-30 23:36:39 | 宇宙
宮城県黒川郡富谷町立富谷中学校1年生の自主研修があり
5人の生徒が角田宇宙センターにきました。
予定は、12時から13時30分までです。
11時40分過ぎには到着していました、早めの昼食を
済ませようと思っていましたが、向学心に燃える生徒たちを
待たせる訳にいきません。
早速、展示室の案内をしました。必死にメモをとっています。
事前に生徒からの質問がFAXで来ていました。

・銀河系で知的生命体がいる可能性のある星の数は?
・宇宙の放射能は太陽から出ているのか?
・宇宙はビックバンからできたと調べたが、ビックバンが
 どこからどのようにできたのか?

この手の対応は、管理人の出番です。

生徒たちに、宇宙のイメージについて聞いたところ
惑星、銀河系、太陽等をあげました。
ロケット、人工衛星、はやぶさのイメージが出ませんでした。

約30分かけて質問に対して説明しました。
はたして、理解してくれたかな?


宮城縣標石・三角標59・亘理町

2012-10-30 23:26:22 | 標石
阿武隈川水系には基標が59基設置されています。
管理人が確認した基標は4,5,20,24,25,49,53号です。
この基標の補助的な標石が三角標と管理人は思っています。
丸森町の三角点「松掛」の隣りに150号の三角標がありました。
現在まで確認されている三角標を順次取り上げて行きます。

今回は、第59號です。
左右岸:右岸
所在地名:亘理郡逢隈田沢

2007年5月3日、標石を探しに亘理町方面へ、逢隈田沢地区を通ったところ、
田沢磨崖仏の案内看板がありを見に行ったところ、阿武隈川からの取水設備があり
階段を登ったところに見慣れた標石を発見




田沢磨崖仏

対岸から見たところ









北:宮城縣

西:第五十九號

南:明治三十二年

東:三角標

2007年10月6日、再度現地を訪れています

研磨側面幅:17.5×18.0cm
研磨側面高:37.0cm