宮城県仙南地区の5市町の広報誌を毎月見る機会があります。
「広報おおがわら」3月号に3月21日の午後、平成24年度大河原町文化財講演会の
開催のお知らせが掲載されていました。
講師:村田町歴史みらい館 佐々木安彦 館長(元大河原町派遣社会教育主事)
演題:「古代遺跡から垣間見える大河原」
場所:大河原町中央公民館
昨年4月、柴田町の文化財保護委員に就任したばかりで、日々勉強の毎日です。
機会があれば、他市町村にも出かけていきます。
講演内容:
古代遺跡からのメッセージ
1.平安時代
2.飛鳥・奈良時代
3.古墳時代
4.弥生時代
5.縄文時代
6.旧石器時代
大河原町の遺跡を例に各時代の出来事、発掘した出土物等を例に時代をさかのぼり説明
してくれました。
特に、中屋敷前遺跡の発見の経緯、発掘状況、出土物は現物を持ってきていただき、
見せていただきました。
当初、未発見の柴田郡役所跡ではないかとの思われましたが、規模等から寺院跡と
思われるとの結論でした。
柴田郡役所は、どこにあるのでしょうか?
瓦の供給先の窯跡も特定されています。
伊具郡(角田市)、刈田郡(白石市)の郡役所は発見され、発掘調査が進められています。
文化財保護委員に在任中に発見の報に接したいものです。
「広報おおがわら」3月号に3月21日の午後、平成24年度大河原町文化財講演会の
開催のお知らせが掲載されていました。
講師:村田町歴史みらい館 佐々木安彦 館長(元大河原町派遣社会教育主事)
演題:「古代遺跡から垣間見える大河原」
場所:大河原町中央公民館
昨年4月、柴田町の文化財保護委員に就任したばかりで、日々勉強の毎日です。
機会があれば、他市町村にも出かけていきます。
講演内容:
古代遺跡からのメッセージ
1.平安時代
2.飛鳥・奈良時代
3.古墳時代
4.弥生時代
5.縄文時代
6.旧石器時代
大河原町の遺跡を例に各時代の出来事、発掘した出土物等を例に時代をさかのぼり説明
してくれました。
特に、中屋敷前遺跡の発見の経緯、発掘状況、出土物は現物を持ってきていただき、
見せていただきました。
当初、未発見の柴田郡役所跡ではないかとの思われましたが、規模等から寺院跡と
思われるとの結論でした。
柴田郡役所は、どこにあるのでしょうか?
瓦の供給先の窯跡も特定されています。
伊具郡(角田市)、刈田郡(白石市)の郡役所は発見され、発掘調査が進められています。
文化財保護委員に在任中に発見の報に接したいものです。