2018年4月下旬、みなみさんから地元の神社の境内で標石があるとの
情報が寄せられました。
神社内ということで、すぐ撤去もないだろうと思ってのびのびにしていました。
3月15日丸森町の標石の撮影後、角田市枝野地区に向かいました。
角田市枝野地区の地図、赤矢印が住吉神社
みなみさんからのご指摘で神社の位置変更(南西に900mの位置)
住吉神社
本殿
神輿庫
境内に標石がありました。出臍(でべそ)タイプです。
内務省の刻字
BM 8 の刻字
内務省(ないむしょう、英語: Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置
され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。
地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。
初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視
を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。
内部部局:1873年(明治6年):地理寮、戸籍寮、警保寮、土木寮、勧業寮、駅逓寮
★管理人の考察
内務省の管轄に土木があります。
耕地整理を行う際の水準点(BM:ベンチマーク)ではないか、と思っています。
宮城県南部の神社2カ所でも見つけています。
なぜ神社の境内なのかは不明です。
他の2カ所の神社はおってアップします。
情報が寄せられました。
神社内ということで、すぐ撤去もないだろうと思ってのびのびにしていました。
3月15日丸森町の標石の撮影後、角田市枝野地区に向かいました。
角田市枝野地区の地図、赤矢印が住吉神社
みなみさんからのご指摘で神社の位置変更(南西に900mの位置)
住吉神社
本殿
神輿庫
境内に標石がありました。出臍(でべそ)タイプです。
内務省の刻字
BM 8 の刻字
内務省(ないむしょう、英語: Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置
され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。
地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。
初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視
を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。
内部部局:1873年(明治6年):地理寮、戸籍寮、警保寮、土木寮、勧業寮、駅逓寮
★管理人の考察
内務省の管轄に土木があります。
耕地整理を行う際の水準点(BM:ベンチマーク)ではないか、と思っています。
宮城県南部の神社2カ所でも見つけています。
なぜ神社の境内なのかは不明です。
他の2カ所の神社はおってアップします。