星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

しばた100選の制作

2014-05-16 23:55:09 | 之波太:柴田
夜、ゆる.ぷらにて、しばた100選の制作の打ち合わせを行いました。
5月の連休を挟んでいたため、1か月弱の間隔が空きました。
事前にメーリングリストにて意見等が展開されていたので、話はスムーズに進行しました。
年内のスケジュールの確認が行われ、関係団体等への事前説明等の日程も確認されました。

しばた100選のロゴについても、事前に十数点が展開されていたので、すぐ候補が決まりました。
少し文字の大きさ、字体等の調整を行い決定の運びになります。
次回は五月下旬です。

雪形・5月16日

2014-05-16 23:33:19 | 仙南地区
今日(5月16日)の水引入道の雪形です。


-----------------------------------------------------------------------
今日の出来事
・午前中、柴田町役場にて第1回紫陽花まつりの打ち合わせを行いました。
 船岡城址公園にて6月下旬から7月上旬に行うものです。
 昨年の秋の曼珠沙華まつりの企画を参考に実施内容等詰めました。
・午後、角田市役所で紙飛行機教室角田版の打ち合わせを行いました。
 来週中に企画書を作成し、会社側と打ち合わせに行くことにしました。
・角田市役所の帰り、24日東北電力ビルでの宇宙教室にて使う宇宙食をコスモハウスで
 購入しました。
 その時、角田市と姉妹都市である東京都目黒区の方を角田市議会佐藤議長がお連れになり、
 展示室の案内を依頼されたので、惑星探査機ボイジャー、LE-5Aエンジン、地球観測衛星
 ふよう1号、小惑星イトカワ他の説明を行いました。
・夜、しばた100選の制作の打ち合わせを行いました。
------------------------------------------------------------------------

雪形・5月15日

2014-05-15 22:44:28 | 仙南地区
今日(5月15日)の水引入道の雪形です。

朝方、曇り空であったが、蔵王の山並みが見えるので撮影しました。
夕方から久々の本格的な雨降りとなりました。

-----------------------------------------------------------------------
今日の出来事
・昨日の青森県までの車での往復の疲れが残っていて一日中外出せず家にいました。
・柴田町から非常勤の委員の任期が切れるので、継続をお願いしたいというので、了解の返事をしました。
・紙飛行機教室角田版の企画書が送られてきました。明日担当者等に説明を行う予定です。
・「ふくしまの宇宙(そら)プロジェクト」の提唱者から近況報告の電話がありました。
------------------------------------------------------------------------

雪形・5月14日

2014-05-14 23:34:25 | 仙南地区
今日(5月14日)の水引入道の雪形です。
写真撮影を行っておらず、欠測です。

-----------------------------------------------------------------------
今日の出来事
・5月10日享年81歳で亡くなった叔母(父の妹)の葬儀に出席しました。
 昨日は火葬、通夜がありましたが、所用があり出席できませんでした。
 本日、午前1時頃自宅を出発し、青森に5時半過ぎに着きました。
 途中、睡魔に襲われ、サービスエリア等で休憩をとりました。
 10時から内念誦、11時から葬儀、その後初七日の法要。
 会食があり、車の運転があるので、ノンアルコールを飲んでいました。
 15時頃青森を出発し、自宅に19時半頃到着です。
 11日(新幹線を利用)に続き、今日は自家用車での日帰りです。
 疲れてブログのアップが遅れました。

青森県上北郡六戸町の曹洞宗若宮山光昌寺の山門

葬列

------------------------------------------------------------------------

NHK文化センター仙台教室

2014-05-13 21:31:53 | 標石
NHK文化センター仙台教室の「古地図で探る仙台・宮城」の第3回目の講座です。
「皇国地誌を通してみた明治初期の仙台」と題してお話してきました。

第1回目は欠席者がありましたが、第2回と今回は全員出席です。
1時間半の講座です。終了の5~10分前には終わるように心がけています。
最後に、質問の時間を設けて、終了時刻には解散します。
その後、個人的に質問、相談等する方には対応しています。
教室を見たら写真撮影、録音は禁止との掲示がありました。

生徒さん方は、配布資料に必死にメモをとっています。

仙台教室の担当者から今回の講座の最終回に体験の受講生を募集してもよいかと、聞かれ
OKの返事をしました。
講座を聞いて、次回の募集時に受講するかの判断材料にするという。

また、7月から9月の次回の講座の開催について、検討してほしいと要請がありました。
夏休み期間でもあり、天文教室等もあるので、月2回の講座開催は厳しいと思っています。
10月からの開催なら可能と思っています。