星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

阿武隈天文同好会・月例会1406

2014-06-16 23:18:29 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会があります。
場所は、丸森まちづくりセンターです。
先月の行事報告では、角田市(お客さん10名)、丸森町(中止)。
その他として、信州大学の人工衛星「ぎんれい」の観測はあまりぱっとしないという
印象です。(九州工業大学のにわか衛星と比べて)
今月の予定では、21日(土)白石市のペンションの星空観察会があります。
昨年と同様という連絡は以前、担当者から受けていましたが、その後連絡はありません
でした。
先日、担当者が交代していて連絡が遅れて申し訳ありませんと電話がありました。
梅雨時であること、山沿いのため、天気が変わりやすい等心配です。
年4回の会誌発行の月です。「大熊」115号が発行されました。

表紙は、恒例のO画伯です。テーマ「天文と健康」だったそうですが、管理人は
失念していました。投稿者は3名。
本日の出席者も3名です。

-------------------------------------------------------------------------
今日の出来事
・午前中、角田史談会主催、角田市教育委員会共催の平成26年度「郷土探訪会」
 ~北郷の神社仏閣を訪ね歩く~に参加してきました。
 江尻の諏訪神社、神次郎の妙立寺、岡の深山神社、花島の若宮八幡神社及び千人塚、
 角田の八幡神社を市のバスで回りました。
 宮司さん、住職さんの由来等の説明や案内があり、また、車中では、史談会の役員の
 説明等の事前学習もあり大変有意義な会でした。
 柴田町でもこの様な史跡めぐりの開催の可能性を郷土館担当者と相談したいと思っています。
------------------------------------------------------------------------------




歴史観光ワークショップの看板

2014-06-15 23:53:20 | 之波太:柴田
平成23年度から柴田町の歴史観光ガイド育成ワークショップがスタートし、
毎年、様々な提案・成果物を出しています。
初年度の成果物として「しばた桜まつり」、「さくら4大ポイント」、「しばたの歴史について」
の3種類の看板を作成し、船岡駅前に設置しました。
「しばたの歴史について」は、船岡城址公園の樅ノ木展望デッキに常設しています。
先日、しばたの郷土館にて担当者と文化財保護について打ち合わせをしていたところ、
船岡城址公園に観光に来られたお客さんから樅ノ木展望デッキのしばたの歴史についての看板に
寛文事件についての記述について誤りがあるとこ指摘が寄せられたとのお話を伺った。
早速、現場に行き確認をしてきました。

寛文事件のところアップします

皆様、わかりますか?
管理人も何度となく、この看板にて説明しています。
指摘されよく見てみると
「老中酒井雅歌楽頭邸」とあります
正式には「老中酒井雅楽頭邸」です。
早めに、町担当者と相談して訂正せねばと思っているところです。

昨年度の成果物の「柴田町の歴史 まち歩きマップ(船岡編)についても
間違いが何か所かあったまま、観光客等に配布されています。

ワークショップメンバーで再度点検し、完全なものを出したいものと思っています。

映画「天心の譜」

2014-06-14 23:35:46 | 仙南地区
映画「天心の譜(しらべ)」の上映会が「えずこホール」にて開催されました。


上映に先立ち、記念講演がありました。
地元、仙台大学教授の仲野隆士さんがお話されました。

冒頭、皆さん「スペシャルオリンピックス」という言葉を知っていますか?
から始まりました。
健常者のオリンピック、障がい者のパラリンピックは知っています。
が、知的障がい者のスペシャルオリンピックスは初めて聞きました。

この映画に出てくる「小原愛実」さんは、画面左にいる水色の服を着た方です。
世界大会ではテニスに出場し、決勝で敗れ、惜しくも銀メダルに輝きました。
彼女は、地元柴田町のデイサービスで働いています。
映画が終わって、お客さんを出口で見送る際、胸に銀メダルをかけていました。

映画は、炎のマエストロ・小林研一郎のもとに31人の障がいのある演奏家が集い
”コバケンとその仲間たちオーケストラ”の一員となって奏でる心の譜!

「天心の譜」HPから
物語
心にひろがる宇宙に向かって いま、自分探しの旅が始まる
 2010年、指揮者・小林研一郎が古希を迎え、障がいがある31名の演奏家を【コバケンとその
仲間たちオーケストラ】に加え、コンサートを企画しました。その中に、自閉症で知的障害の
ある田口麻紀子がいました。
小さいころからバイオリンをはじめ、家ではCDの音をきっかけに弾き始めます。晴天の霹靂
とも言えるこのコンサートで彼女は、世界の一線で活躍するバイオリン奏者の瀬明日香、
川畠成道、安倍真也、劇画家で声音家の池田理代子らとの共演が実現します。
障がいのある、なしにかかわらず、その人らしく活き活きと演奏してほしいとの趣旨で始まった
半年の日々は、練習から公演まで小林研一郎氏との心を刺激しあう貴重な時間が流れました。

 この終始にカメラを向けたのが、2005年、長野県で開催されたスペシャルオリンピックス
冬季世界大会の記録班として誕生した知的障がいのある9人の“ビリーブクルー”でした。

 2011年3月11日、震災と津波が私達を襲いました。 福島県いわき市出身の小林研一郎は
「肉体を失った人々が、どんな思いで魂となったのか、それを思うと、今残されたものたちの
ことを考えることはとても…」と言葉を失います。

 2011年6月、経済的な危機が深刻なギリシャのアテネでスペシャルオリンピックス夏季世界
大会が開催され、参加した日本選手団の中には震災で被災したアスリートがいました。
小原愛美と棚橋直也。一旦は参加を断念した彼らが、世界大会で堂々と活躍するミッションを
見事に果たしたのです。

 2011年秋、津波で校舎も楽器も失くした豊間中学校の生徒を前に、小林研一郎が特別授業を
行っていました。即興のピアノ演奏を交え、強い気持ちで生きていくことを願ったのです。

本映画の半分ほどの映像は、ビリーブクルーのカメラによって構成されていることも特筆すべき
ことです。

映画「天心の譜」公式サイト http://cinema-d.com/

皆様のお近くで開催された際、是非見てください。
感動します。

しばた紫陽花まつり

2014-06-13 22:11:21 | 之波太:柴田
宮城県南初開催! 第1回しばた紫陽花まつりが6月27日(金)~7月13日(日)
柴田町船岡城址公園で開催されます。
本日、広報しばた お知らせ版と一緒にチラシが全戸配布されました。

裏面は船岡城址公園アジサイマップ

公園内には1600株の紫陽花(あじさい)が植栽されています

6月27日(金)9:30~ しばたの郷土館にて開花式が行われます。
アトラクションとして、芳賀智美さんのミニコンサートが開催されます。
芳賀さんのコンサートは、昨年の曼珠沙華まつりのときは都合が悪く聞くことが
できなかったのですが、今年は行く予定です。

広報しばた お知らせ版には、「おもてなし観光ボランティアガイド」募集があります。
まつり期間中の土・日曜日にスタッフとして観光案内をします。
打合せ会が6月25日にあります。もちろん参加予定です。

本日、晴れたので船岡城址公園へ行ってみましたが、紫陽花の開花状況は
まだまだの状況でした。
陽当たりのよいところはつぼみがふくらんで色がつき始めていました。
はたして、27日に開花(?)するのでしょうか。気になるところです。

開花といっても、紫陽花の花びらに見えている部分は花ではなく”がく”という部分。
果物でいう”へた”です。
また、土壌が酸性だと青、アルカリ性だと赤い色に変化するので、”七変化”という
花言葉があります。
桜みたいに標準木も当然ありません。


しばた100選の制作

2014-06-12 22:52:13 | 之波太:柴田
しばた100選の制作の会議が柴田町まちづくり推進センター(ゆる.ぷら)で開催されました。
月2回のペースで会議を行っています。

6月上旬に開催された施設長会議の報告と来週開催される町内小・中学校長会議のプレゼン内容と
配布資料について議論し、方向性の合意を得たところです。
また、町内の名所・旧跡等について、募集した際、我々メンバーが知らないのでは話にならないので、
7月上旬に柴田町北部地区を管理人の案内で見て回ることとしました。
どこをセレクトするか、これから考えますが、旅のしおりみたいなものをつくろうかなと思って
いるところです。
この事業について、多くの町民に知っていただくため、広報しばた8月号に見開き2ページで取り
上げてもらうことにしています。