星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

森林の破壊・違法伐採

2023-07-21 23:34:11 | 之波太:柴田

昨日(7月20日)、柴田町議会議員の秋本さんの議員活動Report Vol:49 が我が家に配布された。

・改革は友好都市を参考にできないか

・公共施設の省エネ策を問う

・しばた桜まつりの決算報告がありました

・自転車ヘルメットの助成決定

・森林の破壊・違法伐採がありました

について、B4版両面に印刷されています。

最後の記事について、

秋本さんの資料より

 船岡西2丁目(雇用促進住宅西側)の山林が伐採されました。

写真でも分かるように森林が破壊され、土砂が住宅に迫っています。

県と町が緊急に調査に入り、造成工事をストップさせました。

 森林法では10,000㎡以上の開発は事前に県の許可を取る必要があります。

この工事は12,000㎡の造成でしたが無許可でした。

 現在、2時被害が出ないようにする緊急工事以外は認められていません。

 6月20日に確認したところ重機は搬出されており、工事も止まっていました。

これからどのような危険防止対策が行われるか、県が直接の窓口になりますが、

元に戻るまで十分に注視して行きたいと考えています。

 熱海市や浜松市の違法盛り土の土砂崩れは、県や市からの指摘を受けながら

対策が遅れ、災害を招いています。

 教訓を活かした方策を考えて行かなければなりません。

土砂の最北端

造成の南端

雇用促進住宅駐車場

雇用促進住宅の駐車場から見たところ

 

6月24日開催の文化財保護委員会において、報告されていました。

造成地が埋蔵文化財包蔵地「船岡館跡」の指定範囲に入っていることから委員会に報告が

あったもの。


ブログ開設・11年6カ月

2023-07-20 22:39:30 | その他

 2012年1月20日のブログ開設以来、11年6カ月となりました。

ブログ開設から4,199日となります。

この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントをお寄せいただき、感謝いたします。

カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

 

トータル閲覧数:3,302,536.

トータル訪問者:932,065人

 

開設以来11年6カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約222人となります。

この1カ月では、一日当たり約318人の方に訪問していただいています。

アクセスランキングは、1,300~3,300位です。(約316万ブログ中)

この1カ月の話題・出来事

・日本スペースガード協会:アステロイドデー。

・歴史観光ガイドの会:船岡城址公園歴史ウオーク、定例会。

・文化財保護関係:文化財保護委員会、連続講座「船岡海軍火薬廠」#8。

・会議等:。

・三角点探訪:。

・定例星空観察会:太陽の村×、角田○、丸森×:1勝2敗でした。

・阿武隈天文同好会:。

・しばた100選:バスツアー・三名生コース、打ち合わせ。

・柴田視覚障がい者福祉協会:視覚障害者情報交流会。

・柴田町星を見る会:星と宇宙の教室#3。

・しばたっ子応援団:槻木小学校4学年「柴田・槻木の民話を知ろう」発表会。

・自治会:。

・その他:NHK仙台テレビてれまさ出演、NAL角田OB会、戦災復興展見学、

 五十嵐家家系図調査協力、地域情報紙こむこむ掲載。

 

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。


田酒 彗星

2023-07-19 23:44:09 | 

先日、友人から何かのお礼ということで、日本酒をいただいた。

管理人が青森県出身ということで、青森の酒:田酒(でんしゅ)を選んだとのこと。

外観、赤い瓶、中味は赤い色の酒なのか?普通の無色透明でした。

純米吟醸、彗星100%使用 とある

田酒 純米吟醸 彗星

品名:日本酒 内容量:720mL

アルコール分:16度

原材料名:米(国産)

     米こうじ(国産米)

精米歩合:50%

製造者:(株)西田酒造店、青森県青森市大字油川字大浜46番地

原料米:北海道産彗星を50%まで磨いて醸したお酒。

「赤い彗星」なので、ガンダム世代のおじさん向きのお酒?。

開栓すると洋梨や青リンゴを思わせるフルーティーな香りがあり、口当たりはまろやか、

後味がスッキリとしたお酒。

おいしい日本酒をいただきました。

Tさんありがとうございます。

 

 

 


プラネタリウム誕生から100年

2023-07-18 23:33:34 | 

河北新報 こども新聞「週刊かほピョンプレス」7月16日号は発行された。

第2面のプラネタリウム誕生から100年

1923年10月にドイツで近代的なプラネタリウムが発明されてから今年で100年。

全国各地のプラネタリウムで記念イベントが開かれています。

1世紀の時を経て、日本は「プラネタリウム大国」になりました。

保有数はアメリカの約1200基に次ぐ第2位の約300基ですが、世界のプラネタリウム

の半数以上を日本の数社のメーカーが製造しているのです。

仙台市天文台では、機器を更新するプラネタリウムの改修作業を終え、6月19日

に本格利用を始めた。

投影機の直径を70cmから40cmに小型化。

投影可能な星の数を7万個から1億個に大幅に増やした。

色を再現できる星の数14倍の299個となる。光源を発光ダイオード(LED)に切り替え

たことで、映し出せる星の等級が従来の8等星から17.5等星まで広がった。

宮城県のプラネタリウム館は、

・仙台市天文台

・パレット大崎

の2館のみ。

 

 


コミュニティアイ2307

2023-07-17 22:32:36 | 

このまちが好き コミュニティアイ 2023 07が7月10日発行されました。

発行:(株)クニイ&コミュニケーションズ

毎月10日発行

発行部数:72,538部(うちポスティング69,799部)

ポスティングエリア:岩沼市/名取市/亘理町/山元町/柴田町/大河原町/

設置エリア:村田町/角田市/白石市

知人がこのコミュニティアイ誌の編集部に勤めていて、5月30日に取材を受けたもの。

2時間にわたっていろいろお話しをしました。

6月下旬、原稿の送付があり、沢山?赤ペンを入れ、送り返しました。

我が家はポスティング対象に入っていない為、設置スポットである、

柴田町町づくり推進センターゆる.ぷら から受領してきました。

「柴田町星を見る会」&「阿武隈天文同好会」~天文好き集まれ~

・「柴田町星を見る会」と「阿武隈(おおくま)天文同好会」はどんな会ですか?

・なぜ会を立ち上げたのでしょうか?

について書かれています。