芦雁図目貫 古金工


芦雁図目貫 古金工
室町時代の目貫。裏からの打ちだしが強く、薄手の地造りながら量感のある彫口。図柄がいい。目貫として構成するために縦長に意匠したものだろうが、それが美しい曲線を生み出している。この作者も宗継などの襖絵を見ているのではないだろうか。


芦雁図目貫 古金工
室町時代の目貫。裏からの打ちだしが強く、薄手の地造りながら量感のある彫口。図柄がいい。目貫として構成するために縦長に意匠したものだろうが、それが美しい曲線を生み出している。この作者も宗継などの襖絵を見ているのではないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます