高城町駅始発電車。7時12分本塩釜駅発。6時57分に乗り遅れますとこの電車に乗らなくてはなりません。この電車に乗って、次の西塩釜駅で降り、7時20分、西塩釜駅始発の電車を待って座って通学するという技を使ったのは、酔漢高校に通ってからでした。そして、酔漢はこの7時12分本塩釜駅発仙台駅行きの電車が嫌いでした。それには2つの理由がありました。一つはサラリーマンで混んでいる事、そしてもう一つは、かつぎ . . . 本文を読む
「14時56分仙台駅発石巻行 下り特別快速電車がまもなく発車いたします。途中停車駅は本塩釜・松島海岸・矢本・終点石巻の順に停車いたします。途中の駅には停車いたしませんのでご注意下さい」
小学校の頃、5時間で終了の水曜日は、少し早歩きをいたしますとこの特別快速に乗れるのでした。なんと言っても、本塩釜駅まで直通ですから、(当たり前ですが仙台の次が本塩釜駅)途中の駅を通過する快感はたまりません。4時前に . . . 本文を読む
鉄道好きな長男です。(これは以前書きましたが)その長男が、「とうちゃんのいた頃の仙石線って緑色だったんだよね」と聞いてきました。
「通学してたときは緑だった。今青でしょ。でその昔は赤白だったような気もしてるんだけど」
ここまで来ると、記憶がありません。
幼稚園に通う(実際は無認可の幼児園というところに通っていました。こまっつぁきの山の上)頃、松島に動物園がございまして(水族館の隣)よく連れて行っ . . . 本文を読む
仙台駅、旧仙石線ホームは1.2番線の間のホームがありました。型的には現在の地下ホームと同じです。仙石線東口(中学校。五橋に通う時にはこちらが便利でした)と地下道へと降りる階段があり、地下通路は仙石線から仙台駅各ホームへの入り口が左側へ並んでいたのでした。再度階段を上がるとようやく仙石線出入り口へ到着です。丸光(現ビブレ)への交差点が目の前にあり市電の線路を渡りその交差点を渡ります。そして仙台ホテ . . . 本文を読む
昭和50年2月初め、卒業式間近に仙台市立東二番丁小学校へ転校しました。通学へは、仙石線を使います。
今日は、当時の仙石線の様子を少しお話いたします。
池袋にあります鉄道高校に長男は通学いたしております。高校が高校ですから本人の鉄道好きは筋金入りでございまして、いわゆる「鉄男」です。長男は仙石線の駅で一番好きな駅は「陸前大塚」と申しております。海に近い駅(ホーム下が海ですから)なのと、「松島湾 . . . 本文を読む