「小学校の頃」のお話は一度中断いたします。当然ゲームも続いていますが、ここで一度「ロクモンス」のルールなどをご紹介したいと思います。
ロクモンスに人数はあまり関係ありません。両チームとも同じ人数が理想ですが、あまり気にはしてませんでした。フィールドは適当ですが、やはり「やりやすい場所」はあるのでした。校庭の真ん中とか、野球場のような広い場所は不向きです。先に書いてる、塩竃市立第二小学校南側(昭和48年当時)は校舎がL字型になっており、その木造校舎のL字の内側は広すぎず、狭すぎず、本当にちょうどいいフィールドでした。外野も適当に障害物もありましたし、外野がボールを追いかけられず、ゲームがルーズになることもありませんでした。ちなみに、家内は仙台市立八木山小学校出身ですが、空き地でのロクモンス場?は、下り坂になっていて、外野をゴロでボールが転がると、追いかけるのに苦労したそうです。 (ところで、外野とか表現上書いておりますが、基本的には内野も外野もありません。)ですから、走者にボールをぶつけそこねた時、跳ね返りが期待できるように、ホームから一塁、三塁からホームの脇には壁とか塀があったほうがいいのです。
人数の割り振りが終わりましたら、最初の攻守を決めますが、これは、適当にじゃんけん(塩竃流かな イシケンチー)で決めてました。
基本ルール
得点を争うゲームではありません。攻撃側(打つ方)チームの誰か一人が塁上を6週(6モンス)すると、攻撃続行。守備側は塁間でバッターランナー全員にボールを当てるか、フライをキャッチした時点で攻撃側に移ります。
守備側について
ピッチャーは、ホームからだいたい2~3mのところから下手で投げます。キャッチャーはいません。バッターは手で打つのですが、ピッチャーの投げたボールが自分の打つポイントに来るまで、手で受けます。ピッチャーとキャッチャーとで、キャッチボールをする形です。野手は、特にポジションは決められていません。ただ、ピッチャーが投球しボールが手から離れるまで、ピッチャーより前に出てはいけません。守備陣形は野球に似てますが、内野(と言われているあたり)は、ボールをキャッチするよりは、走者にボールをぶつけることが重要な役割になりますので、バッターが打ったと同時にその打者走者に着くことも大事なポジショニングになります。外野はフライをキャッチすると、攻撃側が全員アウトとなり、攻守が交代しますので、ノーバウンドでの捕球が大事です。打者が残っている間はフライを捕球することに専念します。ベースは基本的に三角ベースと同じで一塁、二塁のみですが、人数によって、三塁までとすることがあります。(ベースは半径約1mくらいのスペース)塁上は安全地帯ですが、攻撃チーム全員が塁上にいる場合は、守備側が任意の塁を選択し、(一番走者が溜まっている塁)その塁内で、ボールを頭上より高く上げて、トス&キャッチを繰り返します。その際「1モーンス、2モーンス・・・・・」と声を出しながら、塁内にいる走者を牽制します。走者(攻撃側)は、6回数えられる前に誰か一人が離塁しなければ、塁上の走者全員がアウトとなります。先に任意と書きましたが、一番走者の溜まっている塁を選択します。攻撃側は一番週回数の多い走者を生かすのが目的と変わりますから、一番周回数の少ない走者が離塁することになります。ただ離塁しては、単にアウトを献上するだけですから、フェイントをかけたり、ボールや守備側(特にボールを持っている野手)から逃げたり、たまにあるのですが、ぶつける為に投げたボールをインターセプト(キャッチする)したり、いろいろ狙って来ます。守備側も例えば、ボールを投げず、持ったまま、体にタッチし、そして地面に再タッチして、アウトを狙ったりします。この駆け引きはロクモンスの醍醐味でした。ロクモンスは守備をしている時も攻撃的要素が大変強く、守備が受身であるという事はないのでした。
次回は攻撃側の視点でロクモンスを紹介したいと思います
確かに遠い昔の記憶に自信が無く、調べてみたら、
こんなに詳しく教えて頂き感動しました!
ありがとうございます😊