酔漢のくだまき

半落語的エッセイ未満。
難しい事は抜き。
単に「くだまき」なのでございます。

30年前の今朝・・・

2014-07-18 11:17:58 | 塩竈小学校の頃の話
写真は、それを二年程遡った、塩竈市立第二小学校の全景です。 この写真の謂われは、以前、くだまきで語ったところです。 1972年、3年生以上の児童が並んで、人文字を作り、航空写真を撮影致しました。 当時、酔漢は小学校4年生。児童数が県下二位(一位は確か岩沼小学校→一小か二小かは定かではありませんが)でした。 ご覧の通り、左側の校舎(現在では、一番古い校舎です)が新校舎と言われた鉄筋コンクリートの校舎 . . . 本文を読む
コメント (9)

なぽりたん・・・・・ん?

2014-07-11 06:30:01 | 塩竈小学校の頃の話
因みに、写真パスタは「ナポリタン」ではなくて、「酔漢流ボロネーゼ」です。 簡単にレシピをご紹介いたしますと。 ニンニク2片をみじん切りにして、フライパンで炒めて、香が出たら、みじん切りの玉ねぎを飴色になるまで炒めます。 ひき肉は固まりのまま一度両面を塩コショウして、炒めておいたのを、そのフライパンに加えてさらに炒めます。 カットトマトの缶詰は、トマトをかくはんして、つぶしておいて、ケッチャップとウ . . . 本文を読む
コメント (9)

塩竃市立第二小学校 昭和47年

2012-08-03 10:37:27 | 塩竈小学校の頃の話
酔漢、小学校4年生。 「みやざきばっぱ」(ばっぱと言っては失礼にあたるとも思うのですが、これは僕らの後の世代がつけた渾名なのでした)が、朝の朝礼中です。 「こんどねぇ・・飛行機から小学校の写真撮るんだよ」 僕ら一斉に「ええええええーーーーーーっつ!」 「はい!静かにして!」 「記念の写真なんだ。今度の水曜、四時間目。半分の児童が校庭に出て、写真撮影なんだ」 「どんな風にして撮るのすか?」 「校庭に . . . 本文を読む
コメント (13)

物売りの声

2012-02-03 09:32:44 | 塩竈小学校の頃の話
落語をしておりまして、よく「物売り」が出てまいります。 最初に覚えましたのが「時そば」でございましたが、これは皆様ご存知、例の「そばぁぁぁうぃぃぃ」というもの。 これだけではございませんが、よくよく聞きますれば「食べ物や道具の特徴をよく表しているなぁ」というのが感想です。 江戸時代の、例えば「たまご売り」。 「たまごぉぉ!たぁぁまぁごぉぉl」(本当は、声を出してご紹介したいところですが) たまごの . . . 本文を読む
コメント (4)

又三郎には・・・・

2011-09-01 10:38:15 | 塩竈小学校の頃の話
言い負けて風の又三郎たらん希いをもてり海青き日は  寺山修司 小学校六年時の話ばかりの「小学校の頃」です。担任のエツジは、時たま僕らに朗読の時間を設けては、自身の好きな本を読んでくれてました。 「どうせお前ら本なんて読まねえんだべ!」 というのが、先生の口癖。 冒頭の「風の又三郎」はまだいい方でした。 ある日いきなり北杜夫の「さみしい王様」なんか読みだすんですから・・。 「大関松三郎」の詩「山芋 . . . 本文を読む
コメント (2)

僕らはホームズにはまった!

2011-08-05 11:46:35 | 塩竈小学校の頃の話
塩竈市立第二小学校。六年七組。 久しぶりの登場となりました。 担任はあの「エツジ」でございます。 夏休みに入る前、「おめぇらなぁ、六年生なんだべ!読書感想文は、必ず出せよ」 となって、「ああ無情」などを薦めたあの担任です。 僕らは「ああ無情」を「アーム・ジョー」と勘違いして、それはそれは大恥をさらした「あの事件」。 結局、酔漢はあの当時の課題図書「おいのこは夜明けにほえる」で感想文を書きました。 . . . 本文を読む
コメント (4)

塩釜市立第二小学校から 最後の日に

2007-09-14 15:57:44 | 塩竈小学校の頃の話
お気づきの方もいらっしゃったかと存じますが、「しおがまし」は「塩竈市」が正式名称です。「竈」(かまど)が古来より使われております地名です。「釜」(かま)ではありません。現在は両方、使用しても良い事になっておりますので、あまり制約はないようです。ですから、駅名は時刻表に記載されております「本塩釜駅」を使用しましたし、「塩竈神社」といたしました。小学校の名称は各ホームページ上で使われております名称を使 . . . 本文を読む
コメント

おわび申し上げます。 おしらせありがとうございます 

2007-09-11 10:19:06 | 塩竈小学校の頃の話
そういえばエツジ(小学校の学級担任。今も現役の小学校の先生です)は佐沼のあたりで今も小学校の先生をしています。 で、本人は、佐沼高校の出身でした。 当ブログ(前回も含めて)にて、偉大なる石ノ森章太郎先生のご出身高等学校を間違えて掲載いたしました。私自身の知識のなさと思い込みで書いてしましました。 エツジは「おらほの先輩だかんな」と言っていたことを知らされました。 唯一連絡を取っている小学校の同窓 . . . 本文を読む
コメント (1)

仮面ライダースナックと築高の伝説 小学校の頃

2007-09-07 12:00:14 | 塩竈小学校の頃の話
 日曜日午前中は、書道教室に通っておりました。この教室には、40人位の小学生がおりまして、午前8時頃から昼くらいまで、時間の空いている時に通えばよかったわけです。この教室には水沼君(前仙台商業野球部監督)もおりました。で困った事に当時仙台では「仮面ライダー」は日曜日午前9時からの放映だったことです。(今と同じ時間ですが、当時東京は土曜日の午後7時からの放映でした) さて、書道教室と両立させるために . . . 本文を読む
コメント (2)

ハゼの穴釣り?僕らが最初かな

2007-08-16 07:20:56 | 塩竈小学校の頃の話
「穴釣り」と言えば、氷の張った湖沼でワカサギを釣る事ですが、ハゼ釣りにも穴釣りが存在したのです。いえ存在させました。ではどうしてでしょうか。これから先の話です。 「先生、急に腹痛ぐなったのっしゃ」としんどう君が音楽の時間に言い出しました。 「しんどうの奴、上手くやってけっかや?」 「大丈夫だべ。あいづ芝居うめぇからっしゃ」 そうです、彼はちゃんとした?仮病です。今日は、放課後ハゼ釣りに行く約束で . . . 本文を読む
コメント