やっと週末です。
長かったですね・・・GWあけの一週間はきつかった!長かったですね。
さて、そのGWはおとなしく家でゆっくりしていたのですが、さすがにずっとは我慢できずに出かけてきました。でも混まない身近なところにです!
前半の3連休では、地元宇都宮駅で新幹線を撮りに行きました。狙いはもちろん北海道新幹線H5系です。しかしながら、光線状態が悪く順光ではホームの陰が車体にかかるし逆港では・・・せっかくのラベンダーの帯がきれいに写りませんでした。そのため、後半3連休で那須塩原まで行ってきました。
その那須塩原での写真です。
宇都宮では、H5系通過前に放送で「次に通過する新幹線は北海道新幹線H5系でラベンダー色の帯が特徴です」などとGWらしい放送が流れ、子供の注目を浴びていました。那須塩原では・・・通過列車が多いためか、そのようなことはなく普通に通過していったのが、何となく滑稽でした。駅によって温度差があるのですね!
では、H5系の写真です。

H5系はやぶさ10号 2016.5.7 那須塩原駅 CANON EOS7D 24-105mm
ラベンダー色の帯が新鮮でした。あっという間の通過なので余計に帯の色が浮き上がって見えるものですね。E5系の赤帯もいいですが、宇都宮(というか栃木では!)では1日4回しか見られない貴重さがいいですね。
久しぶりの那須塩原でしたので、入場券のタイムリミット2時間撮影を楽しみました。H5系のほかにもE3(つばさ新、旧こまち)、E5、E6、もちろんH5とバラエティある面々が撮影できました。唯一銀色のE3だけ撮影できませんでしたが・・・

E3なすの 2016.5.7 那須塩原駅 CANON EOS7D 24-105mm

E3つばさ 2016.5.7 那須塩原駅 CANON EOS7D 24-105mm
時間帯的には、今回撮影した午前中より午後の方が好きな撮影場所です。
200系H編成が引退の頃はここに良く通っていました。あの頃が懐かしいですね!当時はE1系こそ上越新幹線に行ってしまいましたが、まだ200系やE4系なども見ることができました。銀色のE3系が見られるうちに、また撮影に着たいと思わされた場所でした。カマも大好きですが、新幹線もいいですね。
長かったですね・・・GWあけの一週間はきつかった!長かったですね。
さて、そのGWはおとなしく家でゆっくりしていたのですが、さすがにずっとは我慢できずに出かけてきました。でも混まない身近なところにです!
前半の3連休では、地元宇都宮駅で新幹線を撮りに行きました。狙いはもちろん北海道新幹線H5系です。しかしながら、光線状態が悪く順光ではホームの陰が車体にかかるし逆港では・・・せっかくのラベンダーの帯がきれいに写りませんでした。そのため、後半3連休で那須塩原まで行ってきました。
その那須塩原での写真です。
宇都宮では、H5系通過前に放送で「次に通過する新幹線は北海道新幹線H5系でラベンダー色の帯が特徴です」などとGWらしい放送が流れ、子供の注目を浴びていました。那須塩原では・・・通過列車が多いためか、そのようなことはなく普通に通過していったのが、何となく滑稽でした。駅によって温度差があるのですね!
では、H5系の写真です。

H5系はやぶさ10号 2016.5.7 那須塩原駅 CANON EOS7D 24-105mm
ラベンダー色の帯が新鮮でした。あっという間の通過なので余計に帯の色が浮き上がって見えるものですね。E5系の赤帯もいいですが、宇都宮(というか栃木では!)では1日4回しか見られない貴重さがいいですね。
久しぶりの那須塩原でしたので、入場券のタイムリミット2時間撮影を楽しみました。H5系のほかにもE3(つばさ新、旧こまち)、E5、E6、もちろんH5とバラエティある面々が撮影できました。唯一銀色のE3だけ撮影できませんでしたが・・・

E3なすの 2016.5.7 那須塩原駅 CANON EOS7D 24-105mm

E3つばさ 2016.5.7 那須塩原駅 CANON EOS7D 24-105mm
時間帯的には、今回撮影した午前中より午後の方が好きな撮影場所です。
200系H編成が引退の頃はここに良く通っていました。あの頃が懐かしいですね!当時はE1系こそ上越新幹線に行ってしまいましたが、まだ200系やE4系なども見ることができました。銀色のE3系が見られるうちに、また撮影に着たいと思わされた場所でした。カマも大好きですが、新幹線もいいですね。