先週末は何かと忙しくBlogの更新もできませんでした。一応生きておりますのでご安心を!(笑)
さて、今回のネタですが・・・
12月5日に運転されました、JR貨物のEH500が牽引して話題になった特別なカシオペアです。本来なら仕事で撮影などできるはずはないのですが、たまたま母が病院で、母を送ったついでに撮影する時間ができました。本当にたまたまの話です(笑)
ダイヤもわからずに駅に向かいましたが、上野発が通常のカシオペアより30分遅いことはわかっていたので、宇都宮通過は18時40分前後と予想していました。結局宇都宮駅は18時48分通過でした。(止まらなかったのはショックでした・・・)
まずは写真を!

EH500-30カシオペア 宇都宮駅 2017.12.5 CANON EOS7D 35mm
それにしても、これでEH500にヘッドマークがつけばと思いませんか?それだけは残念でしかたありません。JR貨物さんもし次の機会がありましたら、ぜひぜひお願いいたします。
EH500が牽引するのも初めてなら、通過線の6番線をカシオペアが走るのも初めて見ました。宇都宮駅もすごいことになっていまして、ざっと40名ぐらいの方がホーム端で撮影していたかと思います。今までこんなことはありませんでした!ビックリです。駅員さんも数多く出て、撮影者たちを見守り管理していただきましたので、マナー良く落ち着いて撮影することができました。助役さんありがとうございました。
とりあえず、客車も撮影しましたので・・・

E26カシオペア 宇都宮駅 2017.12.5 CANON EOS7D 35mm
いつもは走らない通過線を走る姿は新鮮でした。ご馳走様でした。本当に満足しました!
それにしてもEH500が牽引すると聞き、何号機が牽くのかなと思っていましたが、結局30号機でした。よくよく考えると、この列車がJR各社が発足30周年記念で運転されていたので30号機が選ばれたのですね!なかなか思いつきませんでした。(私だけ?)
JRさん本当に素晴らしい企画をありがとうございました。
さて、今回のネタですが・・・
12月5日に運転されました、JR貨物のEH500が牽引して話題になった特別なカシオペアです。本来なら仕事で撮影などできるはずはないのですが、たまたま母が病院で、母を送ったついでに撮影する時間ができました。本当にたまたまの話です(笑)
ダイヤもわからずに駅に向かいましたが、上野発が通常のカシオペアより30分遅いことはわかっていたので、宇都宮通過は18時40分前後と予想していました。結局宇都宮駅は18時48分通過でした。(止まらなかったのはショックでした・・・)
まずは写真を!

EH500-30カシオペア 宇都宮駅 2017.12.5 CANON EOS7D 35mm
それにしても、これでEH500にヘッドマークがつけばと思いませんか?それだけは残念でしかたありません。JR貨物さんもし次の機会がありましたら、ぜひぜひお願いいたします。
EH500が牽引するのも初めてなら、通過線の6番線をカシオペアが走るのも初めて見ました。宇都宮駅もすごいことになっていまして、ざっと40名ぐらいの方がホーム端で撮影していたかと思います。今までこんなことはありませんでした!ビックリです。駅員さんも数多く出て、撮影者たちを見守り管理していただきましたので、マナー良く落ち着いて撮影することができました。助役さんありがとうございました。
とりあえず、客車も撮影しましたので・・・

E26カシオペア 宇都宮駅 2017.12.5 CANON EOS7D 35mm
いつもは走らない通過線を走る姿は新鮮でした。ご馳走様でした。本当に満足しました!
それにしてもEH500が牽引すると聞き、何号機が牽くのかなと思っていましたが、結局30号機でした。よくよく考えると、この列車がJR各社が発足30周年記念で運転されていたので30号機が選ばれたのですね!なかなか思いつきませんでした。(私だけ?)
JRさん本当に素晴らしい企画をありがとうございました。