いよいよ年も押し詰まってきましたね・・・。
我が家も年の瀬の準備をし始めましたが、間に合うかどうか?何とかしなければいけないのですが、いつも後手後手で我ながら反省ばかりです。
さて、前回に続きましてトップナンバーシリーズです。
利府に保存されていた交流機のトップナンバー達ですが、解体の噂を聞いたので慌ててUPしております。その第2回目としまして、交流機の標準機関車となったED75です。ではまずは写真です・・・

ED751 仙台総合車両センター 2007.8.25 CANON EOS20D 24-105mm
現在JR旅客会社に残る交流機はED75だけとなっている状態です。この事実からも交流機の標準機関車としての存在を感じます。量産車と比較すると、車体裾の段差がないことが外観上の最大の特徴です。
ED75は、1963年に常磐線が平駅まで交流電化開業するにあたり、それまでのED71の後継車として客車・貨物の運用にあたるため、その汎用性を重視して設計された機関車です。投入開始以来、当初構想の東北・常磐地区のほか、北海道や九州にも投入され、事実上の標準型として1976年までに302両が製造されました。
ED75 1履歴
1963-12 日立製作所水戸工場
1963-12 勝田
1967-9 内郷
1984-2 長町
1987-2 廃車
保管 JR東日本福島機関区
保管 利府駅構内
2005-3 保管 仙台総合車両センター
しかしながら・・・
本当に解体なんでしょうか?JRさんなんとかならないでしょうか・・・。こんなに貴重な機関車を!現状がどうなっているのか?本当に心配です。
我が家も年の瀬の準備をし始めましたが、間に合うかどうか?何とかしなければいけないのですが、いつも後手後手で我ながら反省ばかりです。
さて、前回に続きましてトップナンバーシリーズです。
利府に保存されていた交流機のトップナンバー達ですが、解体の噂を聞いたので慌ててUPしております。その第2回目としまして、交流機の標準機関車となったED75です。ではまずは写真です・・・

ED751 仙台総合車両センター 2007.8.25 CANON EOS20D 24-105mm
現在JR旅客会社に残る交流機はED75だけとなっている状態です。この事実からも交流機の標準機関車としての存在を感じます。量産車と比較すると、車体裾の段差がないことが外観上の最大の特徴です。
ED75は、1963年に常磐線が平駅まで交流電化開業するにあたり、それまでのED71の後継車として客車・貨物の運用にあたるため、その汎用性を重視して設計された機関車です。投入開始以来、当初構想の東北・常磐地区のほか、北海道や九州にも投入され、事実上の標準型として1976年までに302両が製造されました。
ED75 1履歴
1963-12 日立製作所水戸工場
1963-12 勝田
1967-9 内郷
1984-2 長町
1987-2 廃車
保管 JR東日本福島機関区
保管 利府駅構内
2005-3 保管 仙台総合車両センター
しかしながら・・・
本当に解体なんでしょうか?JRさんなんとかならないでしょうか・・・。こんなに貴重な機関車を!現状がどうなっているのか?本当に心配です。