3月6日、月ヶ瀬梅林を散策したときの続きです。梅林公園まで歩いてきました。こちらで少し休憩しました。
梅林公園ではいろいろな品種の梅が植えられていました。
梅林東口から違う道を歩いて行くと真福寺を経由して尾山のバス停まで戻れたようです。その道を戻ったらよかったかもしれないのですが、バスが発車する時間まで後1時間くらいになってきたこともあって、寄り道していると間に合わないかもと思い、元来た道を戻るほうが確実かと考えて、元来た道を引き返すことにしました。
戻る前に梅林公園の展望台に上がってみることにしました。
展望台への階段は結構急でした。
上がってみたらきれいな景色が広がっていました。一目八景やこの場所で眺めたきれいな風景だけでも遠くまで来た甲斐がありました。
一番上まで上って梅林公園の写真を撮ってきました。梅林公園は梅まつりのポスターになっていた場所でした。
一番上まで上ったので急な階段を降りるときは手すりを持って慎重に降りました。
この日の日中は温かく歩いていても全く寒さを感じなかったので春を感じながら散策できました。
梅林公園で少し休憩した後、歩いてきた道を戻りました。本当は途中の茶屋でお昼ごはんをいただこうかなと思っていましたが、ゆっくりいただいていたらバスの発車時間に間に合わないかもしれないので止めました。正午前になってくると散策路を歩いておられた方々が増えてきましたし、茶店で飲食されていた方々も増えてきてました。
バス停の方向が親切に案内して下さっている表示がありました。
行きに利用した奈良駅まで向かうバスは帰りは15時代の1本しかないので混雑すると思って遠回りして伊賀鉄道の上野市駅まで向かう三重交通のバスで遠回りして帰ることにしました。あまり遅くなると自宅で留守番している父が心配して何度も電話してくるかとも思ったので早めの12時代のバスが丁度あってよかったです。
坂道を下ったりしながらやっと梅林入り口付近まで辿り着きました。時計を見ると12時半前くらいでした。
12時41分発の上野市駅行きのバスの発車時間までまだ10分以上あったのでいろいろなお店でお土産を買いました。
草もちを売られていたお店では柿の葉寿司も買いました。
行きに奈良駅から乗ってきて降りた尾山のバス停のすぐ側にあった三重交通バスの尾山のバス停に定刻の12時41分にやってきたバスに乗り込みました。乗客は私だけでした。
月ヶ瀬温泉の入り口付近を通って行きました。
奥のほうに見えるのが月ヶ瀬温泉です。約30分掛けて伊賀鉄道の上野市駅前に13時11分前に着きました。