茅野駅側にあったベルビアという商業施設の中にあった小津安二郎さんの映画作品などが展示されていた場所を見学しました。4年前に訪れたときに家族みんなで見学したことがありました。そのときのことを思い出しながらゆっくり見学しました。
小津安二郎さんのドキュメント映画の関係者の方々がおられたのを見掛けました。小津安二郎さんのドキュメント映画制作のための取材をされるために来日されていたようです。
茅野駅側にあったベルビアという商業施設の中にあった小津安二郎さんの映画作品などが展示されていた場所を見学しました。4年前に訪れたときに家族みんなで見学したことがありました。そのときのことを思い出しながらゆっくり見学しました。
小津安二郎さんのドキュメント映画の関係者の方々がおられたのを見掛けました。小津安二郎さんのドキュメント映画制作のための取材をされるために来日されていたようです。
レンタル店で借りてきて観賞した映画『総理の夫』の感想です。原田マハさん原作の映画化作品。原作は読んでませんでした。映画公開時に見に行きたいなあと思っていたのですが、行けなくって、今回DVDで観賞してみました。
突然愛する妻凛子(中谷美紀さん)が総理大臣になった善鳥類研究所に勤める鳥の研究が大好きな日和(田中圭さん)が総理大臣の夫として不慣れな生活に突入していく様をおもしろおかしく描いたコメディ映画でした。日和はソウマグローバルという大企業の御曹司で、その次男でもあり、護国寺の大邸宅の御殿に住んでいて、バルコニーからその広大な庭にやってくる鳥たちを双眼鏡で観察し、スケッチするといった日常生活を送っていました。妻の凛子は少数野党の直進党の党首でした。結婚12年目で、日和が朝ご飯を作り、妻の凛子を起こすといった日常生活を送っていた模様が映画の冒頭で出てきてました。
この冒頭のシーンで生でエナガとヒヨドリが映し出されていて、日和はヒヨドリのスケッチを上手に描いてたシーンがありました。絵が描ける人が羨ましいなあと思いながら見ました。エナガとヒヨドリだけが生で出てきていたので大きな庭に飛んでくる鳥の数を想像したら2羽だけでなく5羽くらい生の鳥の映像があったほうがもっとイメージが沸きやすいのになあと思いました。
冒頭に出てきたシーンでは、日和が出張で道東に貴重な鳥の調査をするために10日間ほど家を留守していて、電波が届かないような場所でずっと鳥の調査に没頭していた様子が流れていました。調査を終えて、飛行機で東京に戻ってきた空港で、突然マスコミに囲まれた日和はあたふたします。日和をマスコミの包囲から車に乗せて救出したのが内閣広報官の富士宮あやか(貫地谷しほりさん)でした。車の中から外にあるスクリーンに妻の凛子が日本で初めての女性の総理大臣になったニュースを見て、そこで初めて、状況を把握した日和でした。
自分の置かれていた状況を知った日和が、総理の夫になったことで、それからの日常が一変していく様が描かれて行くのですが、総理大臣になった妻の凛子に対して怒るといったこともせず、置かれた自らの立場を受け入れて行く日和の優しい人柄がとても格好良く描かれていたのが印象に残りました。自らの好きな仕事だった鳥の調査や研究も思う存分できなくなってきたり、総理大臣の夫になったので絶えずGPSで居場所を管理されたりといろいろな難点が出てきて、それまでの自由な日常生活に我慢を強いられることが多々出てきてしまったり、同じ鳥類研究所の職員からスキャンダル目当ての誘惑を受けて写真を撮られたりといろいろな事件に遭遇しながらも最後のほうで妻の凛子の妊娠で総理大臣を辞職する決意をした凛子を応援すべく、愛情いっぱいの言葉を凛子に投げ掛けた日和の言葉がとても熱かったシーンも格好いいなあと思って見ました。田中圭さんはいろいろなドラマや映画でいろいろな演技をされていて引っ張りだこの俳優さんですね。総理大臣になった妻を愛情たっぷりで全面的に応援していく総理の夫の姿を好演されてました。この映画は総理の夫になってしまった日和が妻が偶然政治の仕事のひとつとして総理大臣になっただけとという観点で、妻の仕事を尊重して応援していくという日和の優しさが一番光っていた映画だったかと思います。凛子が目指した「あきらめない未来」の掘り下げや総理大臣としての仕事のあれこれがきちっと描かれているわけではなかったのですが、総理大臣の仕事も総理大臣ではない他の仕事に対する向き合い方も結局は同じものがあるということを描いていたかのようにも思います。映画では初の女性の総理大臣が誕生しますが、実際の日本ではたぶん実現する日はまだまだ遠いのではないのかなあとか思いながら見ていました。女性でも男性でも性別に関係なく、政治を行う一番の責任者である総理大臣は愛情があふれていて、国民の幸せと平和を本当に願う方になっていただきたいということをこの映画を見終えたら思うのでした。
昨日は雨が降るという天気予報でした。午前中、コンビニに今秋見に行くことになったコンサートのチケットの代金を支払いに行きました。コンビニで支払いを終えて外に出たら雨が降ってきました。しばらく強く降ってきた雨の中、スーパーをはしごして食材の買い物に行きました。スーパーをはしごしていたら雨が止んで晴れてきました。昨日は不安定なお天気でしたが、午前中と夜中に、雨が降っただけで、それほど雨は降りませんでした。日本各地で大雨が降った地域もあるので、今後の雨の降り具合が心配です。
スーパーをはしごして、あるスーパーの駐輪場に自転車を止めて、買い物をして出てきたときに、自分の自転車の側に後から来られた自転車の間にぎゅうぎゅうに挟まれて倒れ掛けそうになっていた自転車の状況に唖然としました。右側にはものすごく重そうな電動自転車、左側には自分の自転車のハンドルに食い込んで無理に間に駐輪した状態のような普通の自転車が止められていました。その横には隙間がないくらいびっしり自転車が止められていました。最初、駐輪場に自転車を置いたときには空いていたのに10分くらいで満杯になってしまってぎゅうぎゅう詰めの自転車の状態にもっと違う場所に置いておけばよかったと後悔しました。自分の自転車を取り出すためには先にハンドルに食い込んで止められていた左側の自転車をどけて、右側の電動自転車がこけないようにそっと間をぬってそろっと自転車を取り出し、出ることができました。自転車を止めるときも想像力や思いやりが必要ですね。嫌な思いをさせないような止め方を切望します。
この日はお昼ごはんに久しぶりに蛸焼きを作りました。いつもはちくわを入れるのですが、この日は蛸をちゃんと入れました。父は本当の蛸焼きを美味しそうに食べてました。自分は蛸を出して食べてましたね。
晩にNHKで放送されていた祇園祭の宵山の中継を見ました。先日、久々に山鉾を見に行ったので、この番組を見ると祇園祭の奥深さや歴史がよく伝わってきました。鉾を組み立てておられた最中の鉾の側を通ったときに準備が相当しんどそうだったのを見掛けましたが、祇園祭りに掛ける方々の心意気と意気込みが伝わるお祭りだということがよくわかりました。雨模様の天気予報でしたが、それほど降らなかったですし、今日の山鉾巡行も雨が降らないようなのでよかったですね。梅雨明けしたけれど、梅雨末期のような雨続きのお天気がいつまで続くのでしょう。
7月9日に訪れた八木崎公園の続きです。
八木崎公園の一角にあるミューズ館は午前10時からオープンでしたので、今回も入口付近だけ写真を撮っておきました。
ラベンダーが咲いている季節に八木崎公園を訪れたのは今回が初めてでした。少し前に家族みんなで咲いていなかったラベンダーの花壇付近を歩いたときのことやミューズ館で見学したときのことを思い出しながらゆっくり散策しました。
7月9日、河口湖駅から午前10時18分発の甲府駅行きのバスに乗車しました。
バスの発車時間まで駅の構内でしばらく待ちました。
河口湖駅の構内にいたツバメ
駅前の気温表示は23。7度でした。この日は涼しかったです。
5番乗り場から定刻に発車したバスに乗りました。
バスはフルーツラインを通って行きました。車窓から桃やぶどう畑の光景を眺めながら移動しました。
終点の甲府駅で降りずに途中の石和温泉駅で下車して、JRに乗り換えました。上の写真は石和温泉駅前にあった足湯です。
石和温泉駅からJRの普通電車に乗り換えて茅野駅に午後1時前に着きました。
茅野駅で飾られていた七夕飾り
観光案内所
今年は御柱祭が開催された年でした。
茅野駅の側にあったビル内のレストランでお昼ご飯をいただきました。
おろしハンバーグ定食をいただきました。
7月9日、八木崎公園のラベンダーを見に行きました。
大石公園の対岸にある八木崎公園のラベンダーも見頃でした。
天気がいいときはこの芝生広場付近から富士山が見えます。
ラベンダーのほかにアジサイも楽しめる公園です。
7月13日、祇園祭の山鉾を見に行きました。
鶏鉾
綾傘鉾
船鉾
放下鉾
菊水鉾
月鉾
函谷鉾
3年ぶりに開催される祇園祭で賑わっていた烏丸四条の通りに点在していた山鉾を歩いて見て回りました。だいぶん前に京都に出張で訪れたときに長刀鉾だけは見たことがありましたが、その他の山鉾は見たことがありませんでした。じかに見ると祇園祭の歴史を感じました。コロナで3年間中止されていた山鉾の巡行が今年は行われています。
7月8日に散策した大石公園の続きです。
売店で買ってすぐだったのに溶けだしてきたラベンダーソフトクリーム
ネムノキ
富士山は雲に覆われて姿が見えなくなりました。
約2時間ほど散策して、午後2時半頃、バスで河口湖駅に戻りました。
大石公園の駐車場はマイカーで満杯でした。バスはそれほど混んでなかったので多くの方々が車で来られていたようです。
7月8日、一泊お世話になったのは河口湖の船津にある大池ホテルでした。
玄関
部屋は3階でした。富士山が見える部屋でしたけれど、ほとんど見えなかったです。
窓側に置かれていた回転椅子。この椅子に座って4回転くらいしてみました。
部屋に掛かっていた額
電線にツバメが止まってました。
ホテルの展望台から見えた富士山側の景色。大浴場の窓から裾まで富士山が見えていた瞬間がありました。
河口湖側
1階のラウンジではジュースなどをいただけました。
ワインは有料で試し飲みできるようになっていました。
夕食
あくる日の朝食はバイキングでした。
昨日、京都に出掛けてきました。先月末に訪れて閉じられていた法金剛院に再度行ってきました。先月訪れたときは今年はもう行かないと思っていましたが、この日の天気予報が晴れだったこともあって、もう一度行ってみようと思ったからでした。お寺は7時半から12時半まで開いていると報じられていたので、本当は通勤ラッシュの時間帯を避けて早く出掛けようと思っていました。けれど、朝、テレビを見ていたら、大阪環状線の橋桁に車が追突したため午前7時ごろより全線止まっていると知り、地下鉄で大阪駅まで行くと普段より混んでいるだろうし、大阪環状線が動くのを待って、通勤時間帯を避けて、結局、午前9時前に自宅を出ました。午前10時半頃には法金剛院に着きました。蓮の花を見に来られていた方々がたくさんおられました。40分くらい蓮の花などを眺めながら散策した後、お寺の前にあったバス停から烏丸四条まで向かうバスに乗りました。京都にやってきたので祇園祭の山鉾を見てから帰ろうと思ったからでした。烏丸四条駅近くになると四条通は混雑していて渋滞してました。バスの車窓から山鉾が見えていました。烏丸四条のバス停に着いてからせっかく来たので歩いて通りに点在している山鉾を少し回って写真を撮影してきました。全部は回らなかったけれど、今年、久しぶりに開催される祇園祭でにぎわう京都の街の活気を感じながら歩いてきました。この日の京都は時折日差しもあり、曇り空でこの時期の京都よりは涼しく感じたものの湿度は高かったからか歩き回ると疲れてしまいました。何基か撮影して、四条通のバス停から出町柳行きのバスに乗り、出町柳駅から京阪電車の特急で帰ることにしました。お昼ごはんを食べてなかったので、京橋駅で、遅めのお昼ご飯をいただき、帰り際、近所のスーパーなどに寄ってから自宅には午後4時前に着きました。
晩には阪神対巨人の甲子園での試合をテレビ観戦、13対0で勝利し、久々の圧倒的な勝ち方でした。
昨日は全国でコロナ感染された方々の数が9万人になったと報じられていました。コロナがまた流行ってきたので油断しないでもっと注意しないといけないなあと思いました。