岡山県津山市の徳守神社に来ています。明日は津山まつり。今晩が宵宮です。各町のだんじりが徳守神社に順次訪れています。この祭りのだんじりは岡山県有形民俗文化財に指定されているものが20台以上もあり、中国地方の屋台行事を代表するものです。1992年には『津山の祭りとだんじり』という充実した報告書も津山市教育委員会から発行されています。だんじりを有形民俗文化財として大切に継承しているのがよくわかります。(ただし、無形民俗文化財としては国、県、市いずれも未指定です。)津山まつりはだんじりだけではなく、奴行列や獅子舞などもあり、しかも江戸時代の津山藩以来の歴史のある祭りです。だんじりも江戸時代の製作のものも多いですし、18世紀には既にだんじりが出ていたようです。豊富な史料から歴史的裏付けも出来る祭礼であり、注目しています。太鼓と半鐘の音。特に半鐘の音が町中に響き渡っています。いましばらく宵祭を見て、津山から岡山へ移動する予定です。明日は別の祭礼を拝見したいと思っています。