この前行ったスーパーで、セルフレジができていました!
ついこの前まで、そこは売り場スペースだったはず
出来たばかりなら、慣れていない人ばかりだから、店員さんも飛んできて教えてくれるはず
・・・と、ドキドキしながら使ってみました。
あまり考えなくても、なんとなく出来るかと思ったら、
やっぱり指示をよく読まないとわかりませんでした。
まずは買い物カゴを置いて、手持ちのエコバッグをセットし、
・・・あれ?お店のポイントカードは???
あ、まずは全部バーコードを読み込ませる訳ですね。
・・・とここで、早くもエラー
なんで???とオタオタしていると、店員さんが飛んできました。 ホッ。
読み取りが遅いので、次々に読ませて袋に入れようとしちゃダメなんですって。
それに、同じ商品だからといって、お店のレジの人みたいに、1つだけ読み取らせて、×(かける)〇個 というのもナシ。
とにかくひたすら1つずつ読ませて、袋へ。
多分、エコバッグをセットする台が重さを測るようになっているんですね。
レジを通してないのに、重さが増えたらおかしいと判断するのではないかと思われます。
そして支払いの為にお札を入れるところが、自動販売機や駐車券などでお馴染みの、水平に(文字が見える状態で)入れるのではなく、
新しいレジでよくある、複数枚を立てて差し込むタイプ。
この入れ口がわからなくて~~~
説明図には確かに縦長の差し込み口の絵が描いてあるのですが、
無意識に、平べったいお札挿入口を探してしまい、見つからないのです。当たり前~~
面白かったけど、変な汗をかきましたよ
小さい子はお店屋さんごっこの感覚で楽しいかもしれませんね。
みんながスムーズに使い始める前に、多少は慣れておかなくては