今日で6月も終わり。
なんと1年の半分が過ぎてしまいました
早くてビックリです
写真は、先日世羅に行った時のものですが、我が家の紫陽花(水無月)も、
思いがけず日当たりの良すぎた場所から、秋頃に移してから、
やっと調子が出てきたようで、花芽が出てきました。
なめくじは害虫だけど、かたつむりもひょっとして害虫?
見た目は風情があって、いい感じなんですけどね
今日で6月も終わり。
なんと1年の半分が過ぎてしまいました
早くてビックリです
写真は、先日世羅に行った時のものですが、我が家の紫陽花(水無月)も、
思いがけず日当たりの良すぎた場所から、秋頃に移してから、
やっと調子が出てきたようで、花芽が出てきました。
なめくじは害虫だけど、かたつむりもひょっとして害虫?
見た目は風情があって、いい感じなんですけどね
今日は久しぶりに雨の無い一日。
でも、かなり蒸し暑かったですよ
太陽が出て、蒸し暑くて・・・・あー夏ってこうだったよなぁ。と、ちょっとだけブルーな気分
我が家の数種類のラベンダー達も、ほとんど花が終わりました。
今は玄関前のラベンダーがきれいに咲いています。
この株が咲き終わったら、ラベンダーのシーズンは来年までお預けです
一年中咲いてくれればいいのに
こちらは植えて2年目のロシアンセージです。
3株植えていますが、かなり充実した株になってきました。
セージという名前は付いていますが、ハーブのセージとは違う種類です。
サマーラベンダーという別名も付いていますが、これまたラベンダーとは違います
背丈も1m程になってボリュームがあります。
今のシーズン、花は減ってきていますが、宿根草も2年目以上のものが増えて、
株が大きくなってきたのが嬉しいです
今日は、長女の高校で、3年生の保護者対象の、進路研修会がありました。
朝からお昼まで受験関連のもろもろをお勉強。
3年生の保護者の半分以上が参加という、広い教室がギュウギュウになる研修会でした。
その後は、各クラスに分かれて保護者の懇親会でした。
子供たちに関する情報交換や、担任の先生とのお喋りをして、
かなり充実した時間でした
・・・・でも、家に帰ってからも来客があったので、
今日は一日中座っていた感じ。
じっとしているばかりなのも、体がガチガチになります
あー疲れた
写真は、庭のホリホック。タチアオイの八重です。
背が高くなりすぎて、雨が続くと、水を含んだ花が重くなって倒れそうです
花が散る時は、花ごとボトっと落ちるので、
落ちた姿も最初は綺麗です。 そのうち、花びらがとろけてグズグズになるのですが
なので、落ちたばかりの花を飾ってみました。
よく見ると、花びらの多い1つの花というよりも、小さい花が集まっているようにも見えます。
いつか分解してみようかな
今日は、またまた世羅にドライブに行ってきました
まず、香山ラベンダーの丘へ。
残念ながら、ラベンダーの花はまだまだでした。
しかも、ラベンダーを植えるエリアのレイアウトを大幅に変えている最中のようで、
まだまだ苗が小さいところが多く、花自体は今シーズンは期待できないかもしれません
でも、別の楽しいことを発見
ハンモックが沢山吊ってあるのですが、今回は他のお客様も少なく、
優先するような子供もいないため、みんなハンモックの揺れを楽しみました
そして、紫陽花が沢山植えてある 康徳寺 へ。
紫陽花だけでなく、ツツジももみじも沢山植えてあったので、どの季節も楽しめるようです。
本当にどの木もよく手入れがされていました。
カマキリの子供も発見
その後、今日のメインの おへそカフェ へ。
色々頼んで、皆でシェアしました。
イベリコ豚と黒オリーブのピザ、4種のチーズのピザ、イカ墨のパエリア、世羅の蒸し野菜サラダ
とにかくピザが大きい!
「2人分です」と言われていたけど、女子2人じゃ、食べきれないと見た。
古い日本家屋を改造したお店で、オープンした頃から地元のニュースのコーナーで、紹介されていたので、
初めて行くのに、身内のような気分です。 頑張って欲しいな~。
お次は まるみデパート へ。
昔お医者さんだった建物を改造して、金・土・日 だけオープンする雑貨&カフェのお店です。
今回初めて連れて行ってもらったのですが、ちょっとレトロないい雰囲気。
昔の応接セットのような椅子にゆったりと座って、いただきました。
ムーミンシリーズのグラスで出てきたお水。
かわいい!
いちごのスムージー
地元のおせんべいも付いて、とても美味しかったです
左の2つは まるみデパートで買った レモン食パン と、ナッツやドライフルーツ入りのカンパーニュ。
尾道の ねこの手パン のパンだそうです。
右の3つは おへそカフェの いちじく入りのパン等。
それだけではなく、
一緒に行ったお友達から、手作りのグラノーラをいただきました
これが、超贅沢な、ナッツ&ドライフルーツがたっぷり入ったグラノーラ。
ほんのりメープル味
とても美味しかったです!
食べた長女も、「これを作って」と言いました。
やっぱり?この贅沢さは手作りならでは!だよね
他にも、写真を撮り忘れたのですが、手作りの柿の葉寿司 も別の友人が作ってきてくれました
美味しい!
今日は美味しいものを食べ過ぎて、お腹がパンパンです
かなり手間がかかると思うのですが、とても美味しかったですよ
久々にマドレーヌを焼きました。
ノルディックウェアの可愛い型の輪郭をはっきり見たいので、
今回は何も入れずにプレーンなマドレーヌです
同じ生地で、シリコン型とノルディックウェアの金型で一緒に焼いてみました。
左のバラはシリコン型。右が金型です。
バラのデザイン自体も、随分違います。 金型はとても緻密な凹凸が出せますね
上側がシリコン型。下側が金型。
焼き色がかなり違います。
金型は熱伝導率がいいから、焼き色もハッキリとついています。
シリコンは火の当りが柔らかいですねー。比べてみると随分違います。
初めて意識的に比べてみたのですが、違うものなんですね。
思いがけず、面白かったです
先日、次女が地元の新聞社主催の動物園の写生大会で、
「安佐動物公園園長賞」を頂き、
動物公園内で展示されているので、見に行ってきました
(ちなみに、植物公園の写生大会では銀賞だったので、そちらも、現在植物公園内で展示中)
どれも元気があって可愛いです!
じっくり絵を鑑賞した後は、広い園内をぐるぐる歩いてみました。
日差しが強くて暑かったのですが、大きな木が多くて、日陰もたっぷり。
日向と日陰の温度差を体感してきました
最後はライオン舎へ。
以前見た地元の情報番組で、
「ライオンは顔を向けていると興味を示さないが、背中を見せると本能的に飛びついてくる」
というのをやっていて、番組内で背中を向けた人に対して、
ネコがドアをカリカリするように、ガラスをガリガリしていたのがすごく興味深かったので、早速検証
結果は・・・・
いくら背中を向けても、見向きもされず・・・・
とにかく眠そうでありました。。。。
それにしても大きな「手」
肉球もビッグサイズです。
これで背中から飛びつかれた日には・・・・
元々、モノが捨てられない性分なのですが、
剪定した枝も捨てられない
今、四季咲きのクレマチスの剪定の時期なのですが、
花が咲いているものも、心を鬼にして切りました
でも、全部をそのままゴミにしてしまうのはどうにも心が痛む・・・・
という訳で、運がよければ根が出るかな。という軽い気持ちで
種類ごとに分けて水につけてみました。
今までにも、誘引中に折ってしまった茎を水に入れておいたら根が出て、土に植えかえたものがあったので、
今回もあわよくば・・・・・
時期的なものもあるのか、品種的なものもあるのか、
根が出る前に茎が傷んでしまう場合も多いですが、今回はどうなるでしょう。
これだけ沢山あると、水換えが大変
いっそのこと、直に挿し芽した方がいいかなーーー
今日も次女は調子が戻らず、学校をお休み。
午後から仲良く病院に行きました。
先日と同じ失敗はしません!
デジイチ君とはいわないけど、せめてコンデジは持ち歩くことにしました。
そうしたら、居たいた~~~!
カワセミがこの前と同じ、橋の真ん中あたりに留まって、川を見つめています
私がモタモタしていても動きがない。助かった!
通りすがりの軽四に乗ったおじいちゃんに笑われながら、
静かに騒ぐ微笑ましい親子・・・?
そして、カワセミが水の中に飛び込んだ!素早い!さすが!
・・・あれ?
お見事にシャッターチャンスがずれてる?
いや、真ん中のポコッと上がった丸い泡のような辺りが、カワセミ君だと思うのですが、どうでしょう???
連写したつもりでシャッターを押し続けたけど、そもそもコンデジに連写の設定が無いし
貴重な一枚となりました
今度は魚を加えて上がってきた所を撮りたいなぁ。
病院での診察の結果、次女は多分明日からは学校に行けそう・・・というよりは行かなくちゃね。
私は病院について行ったついでに、特定検診と、がん検診をしてもらいました。
結果はまた後日。
前回と数値がどう変わっているか?ちょっとドキドキ。
今日も午前中は雨。
この雨続きのおかげで、病気になる花もありますが、
ぐんぐん大きくなっているものも多いです
芝生もその一つ。
春に植えて、いい感じにぼうぼうになってきました
柔らかそうな緑色が伸びて、それはそれで綺麗だと思うのですが、
やっぱり刈らなくちゃね。
というわけで、芝刈り用のハサミを買ってきました。
我が家は、レンガを敷いた間に芝生を植えているので、芝刈機なんて使えません。
エリアもそんなに広くないんだから、手でチョキチョキするのです
でも、これが予想外に大変
片手で使うハサミのため、つい利き手の右手でやってしまうのですが、
すごく!すごく疲れます
それでなくても私の右腕は、ものすごく疲れやすくて、書類などの文字を書くのも腕がだるくなったり痺れたり・・・・
全ては引越し後から始まったんですけどね
以前「疲労物質が溜まって、腕がパンパン」と言われた事が有り、
当時よりはマシになったものの、ずっとおかしいまま。
ちなみに、私はその「腕がパンパン」の状況を、「筋肉がついて太くなった」と思ってたんですけど
言われて分かった、不調の原因でした。
それでなくても、この連続でチョキチョキする行為は、イカンでしょう。
毎日ちょっとずつ地道に刈ってます。雨の日はお休み。
明日からは再開・・・?
今日は長女の高校の文化祭。
1年の時も、2年の時も雨が降り、外のテントで濡れながらうどんを食べたなぁ
そして3年の今年も天気予報は雨
誰だ!強力な雨女や雨男はっ
強力な晴れ女の私の力をもってしても、今日の雨の予報をずらすことができませんでした。
・・・・と思ったら、結局夕方まで雨が降らずに持ちこたえることができました!やったー!
初めて外で気持ちよくお昼を食べることができました。
文化祭に来ていた人も移動が楽だし、建物の人口密度が減って、とっても快適でした
まずは長女のダンス部のステージを見に行きました。
公式には今日のステージで3年生部員は引退です。(黒いTシャツが3年生)
毎日遅くまで練習してたもんね、かっこよかったよー!
ステージ後に顧問の先生にご挨拶したら、自分でも思ってもみなかった涙がウルウル
別に今日卒業するんじゃあるまいし・・・・と一人でツッコミを入れながら、なんとかもちこたえ・・・た・・・・かな?
外では書道部がパフォーマンス
いつも雨だったから、こんなのが見られなかったよね。今年は見られてよかった
その後は各教室を周り、3年生の各クラス別でやっている劇を見に行きました。
毎年3年生は劇をやることになっているらしく、これを楽しみにしている人も多いようです。
20~30分程度の話を、6回位上演。ダブルキャストなので、メンバーは3回ずつ位出演するんです。
・・・で、長女も出演しました
教室いっぱいの観客の前で、みんな堂々と演技するんですねー。すごいわ!
そして、壁に掛けてあるセットのカレンダーの絵が、担任だったり、
学生役が着ている制服が、セーラー服と学ランだったり
いったいどこから調達!? いやいや、見るところはそこじゃなくて
真面目な話に、笑いを交えつつ、よかったですよ。面白かった!
エンドロールまでバッチリ動画で作ってあって、しかも、タイトル曲までクラスの子が作詞作曲してて
驚き満載でした。
さぁ、次は長女おすすめのクラスの劇へ!
と思ったら、お目当ての上演時間は既に長蛇の列
凄すぎ!みんな、前評判とか聞いてるのか、キャストにお目当ての人がいるのでしょうか!?
ただし、今日の観客は父兄&他校(中・高・卒業)生がメインなんですけどね。
とにかく、毎日遅くまで練習や準備をして、思いっきり全力投球した文化祭。
見ていて清々しかったですよ
いいなぁ、青春してるなぁ
先日製菓材料店で 「甘夏」のシートを発見したので、
今日は甘夏のパンを焼きました
シートというのは、果物のピューレやコーヒーなどを、ゼラチンのようなもので固めて薄く伸ばしてあるもの。
これをパン生地で挟み、伸ばしては畳み、伸ばしては畳み・・・・で層を作るのです。
色んな味が出ているのですが、甘夏を見たのは初めて
実はまだ食べてないのですが、焼きあがる間もいい香りがしていました。
爽やかで、この時期には良いですよ
今日は久々に次女が風邪で学校を休みました。
ちょっと前から喉が痛いと言っていたのですが、
今朝はついに声が出なくなりました。病院から帰ってみたら、
朝なかった熱も出てまして、遅刻して登校させるつもりが、そのままお休みさせました
転んでもただでは起きない私は、
病院に行く途中の川にカワセミがいるのを発見
子供と病院から帰った後、歩いて買い物へ行きながら、川を観察
カワセミって、超低空飛行で水面近くを真っ直ぐに飛んでいくので、
とにかく低い位置をくまなく探す!
来ました!いつもよりもちょっと高めの位置を真っ直ぐに飛んでいき、
なんと橋の欄干にとまりました。
こんな時に限ってカメラがないしっ
急いで、急いで!カワセミの動きをチェック入れながら、スマホを取り出し、カメラのアプリを起動!遅い!
普段なら、こんなにモタモタしている間に、飛んでいってしまうのですが、
今日のカワセミは一味違いました(?)
じーーーーっと川面を見つめています。
私のスマホはズームにすると、全然ピントが合わなくなるので、
高倍率で撮ることができません。それなのにこの位の大きさで撮れるということは、
すごく近づいているということです
昨日までの雨で、食事ができなかったのかな。
人が近づいてるのに警戒するよりも、食事を選んだ!?
このあと、川に向かって真っ直ぐ飛び込み、魚を加えて向こう岸に上がって、魚を振り回して(気絶させて?)ました。
あまりにもカメラがお粗末なので、一旦買い物を済ませて、デジイチ君を持って出直しだ!
デジイチを持って出動してしばらくすると、来ました。来ました。
さすがデジイチ!クリアな写真!いい仕事してます
そしてもっとサプライズだったのは、
向かって右側にもう一羽飛んできたんです~~~~
もしかして、カップル?
1羽だけでも嬉しいのに、2羽一緒に見ちゃった
一人で声に出さずに キャーキャー言ってました
それだけで今日はハッピー
次女の風邪も、すぐに治るに違いない!
キリンの 世界のkitchenから というシリーズの、スパークリングウォーター を飲みました
このシリーズって、清涼飲料水に限らず、スープなんかもあったりして、ちょっと変わったラインナップです。
今までにも色々飲んでみましたが、 洋梨ソルティ とか、ビタミーナ とか好きです
そして、発売になったばかりのスパークリングウォーター
「エルダーフラワー&レモンピールのほのかな香り」という言葉に強烈に惹かれました
エルダーフラワーといえば、デンマークのエルダーフラワーシロップを思い出します。
先日の広島アンデルセンであったデンマークフェアでも、沢山並んでいました。
炭酸やお水で割って飲むと、すっきりとして美味しい、花からできたシロップです
キリンの商品紹介では、
「モロッコのお母さんは、季節の花を蒸留し、1年分のフラワーウォーターを手作りします。」
と書いてあるということは、北欧だけに生える花というわけでもなさそうです。
当然、エルダーフラワー(西洋ニワトコ)を日本で育てられるかどうかも、随分前に調べました
あわよくば私も・・・・と思いましたが、日陰が好きで、日本の気候では、花は咲いても結実しないそうです。
なので、挿し木か株分けで育てるそうです。
そのうち庭に植えてるかも
今回のスパークリングウォーターは、エルダーフラワーの味もレモンもほんのり・・・で、
炭酸水メインの感じが良いです
甘いジュースは欲しくないし、糖分も心配。
今度からこれにしよう~~~っと
朝からシトシト・・・という感じの雨が降っています。
それで油断をしていたというか、どうせ採るなら、晴れた日の方が水っぽくないと思い、
今日は収穫していませんでした。
我が家のブルーベリーの話です
でも、けたたましいヒヨの声にイヤーな予感がして庭を見ると、ブルーベリーの側にヒヨが3羽来てます
いい色になるのを待っていたのにっ
出てみると、
やられた・・・・
鳥よけネットに近いところだったから、危険だな、とは思っていましたが、
綺麗にやられてました
悔しい
なので、少々早めかな、という状態のものも、採りました。
食べてみると、甘くて美味しい
我が家のベリー類の中で、一番食べやすいかも。
ジューンベリー> ボイセンベリー> ラズベリー> ブルーベリー の順に種が小さくなっていく感じなので、
その分果肉が厚くて美味しいです
もう1本の木は、今から色付きます。
ヒヨも美味しい実をよく知っているのだとは思いますが、
私も黙って見ているわけには行きませんからっ
負けないぞー!
先日食べた、ごろっと果実のグラノーラ、ごろっと大豆のグラノーラ に続き、
ごろっと野菜のグラノーラを食べました
シリーズ3種制覇
野菜のバージョンは、買う直前まで悩みました。
「もし味が好みじゃなくて、最後まで食べきれなかったらどうしよう・・・」
という不信感が拭えず
結果的には、思っていたよりも美味しかったし、最後まで食べきれそうです
入っているのは、トマト、じゃがいも、いんげん、人参、かぼちゃ。その他にはオーツ麦など。。。
きな粉やりんご果汁、トマトジュースなども使用しているようです。
それでちょっと酸味もあって食べやすかったんだ
3種類の中では、一番ゴロゴロとした食感があるかな。
じゃがいもの塊がジャガビーみたい。
でも、次に買うなら・・・大豆かな。 というか、もう大豆のリピート買ってるし
グラノーラなどのシリアルって、結構いいお値段しますが、
変なおやつを食べるよりは絶対に良い!・・・はず
そう。我が家は朝食などの食事としてではなく、おやつとして食べるので、
やっぱり酸味とか甘味のあるものが好きなんです
そこに、ナッツ系が入ってると、絶対やめられなくなるだろうなぁ。
まだまだ美味しいシリアルを求め続けますよー!