甥っこダイナの家庭教師、先日3回目行ってきました。
毎回楽しくお勉強してるよ。
ダイナもやる気出てきたようで、学校の小テストもすごくがんばってる。
綺麗な字かいて、100点とったー!って喜んでます。
う~かわいい
算数と漢字を見ています。
ネットで調べたら無料のプリントとかも結構出てて、とても便利。
本人に合った項目だけピックアップしてこれるのが使いやすいわぁ。
こっそりのぞきに来た姉に、
「じゅんねご落ち着いて教えられるなぁ、私はすぐイライラしてしまう」
って言われたけど、それはきっと 親子だから。
前にも言ったかもだけど、親が自分の子に勉強教えるのはとっても難しいみたい。
今まで家庭教師行ったどこの家でも言われたくらい、みんな悩んでる。
親子だからこそイライラしちゃうんかもね。
そういえば、私も母にPCのこと教える時とか
最初は優しく教えよう、丁寧に・・・って思うんだけどどうしてもだんだんイライラしてきてしまうんよね。
きっと我が子に勉強を教えようとする親もこんな気持ち?
罪悪感と、もどかしさと・・・・
それでも次こそは、優しく教えようって反省するんだよ。
姉いわく、「でも(私たちの)母はそんなイライラしたことなくない?」
ん、、そうだっけ?
はっきり覚えてないけど、したことないことないこともない気がするなぁ。
要するに、受け手側(子ども)はそれほど気にしてないってことじゃないかしら。
ん、親子だからそれでいーんじゃない?
許されるのが家族だにゃ、なんてなんか家族愛な話になってきたところで
おあとがよろしいようで。