地域の歴史教室なるものに参加してきました。
地域講座で、歴史研究家の人が講師をしてくれています。
今回はNHK大河ドラマの「西郷どん」第2回目。
内容は、とってもおもしろくて分かりやすかった!
西郷どん、見てるけどなんだかどこまでが史実でどこからがフィクションなのか、
いまいちよく分かんないなぁ~~と疑いの目を持ってみてしまっていたんだけど、
それがほぼ史実ということが分かっただけでも、参加した甲斐ありました。
斉彬とか、渡邉謙がやってるからあんだけいいように書かれてるだけじゃないの、みたいな
色眼鏡で見てしまってるところとかあったり(笑)したんだけど、
ほんとーに、そういう人だったのね、みたいな。
あとは徳川将軍の11代目、12代目、13代目・・・・・とかはもうぐっちゃぐちゃになっちゃうんだけど、
その辺りもとても分かりやすく、す~っと頭の中に入ってきました。
この人学校で歴史の授業してくれればいいのに、と思った。
年代さえも暗記できそうなくらい、面白かったわ。
安政の大獄、桜田門外の変、生麦事件・・・・・
授業で習ったしドラマにも出てきたしで表面と言葉だけは理解していたという程度だったのが、
今回すっと頭に入ってきて、誰の思惑がこうでああで、ていうのがすごく分かりやすかった。
この先もまたややこしくなっていくそうなんだけど、
続きの講座を聞きたくなってしまいました。
でもたぶん次回以降は参加できないんだよな~~~、とっても残念。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます