私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

第13回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました 続き

2014-11-30 14:45:11 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

第13回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました 続き

遅くなりましたが、先日の出店した手作り小物雑貨市の写真を、見てくださいね

今回は、屋号が「Usmimi工房」となって第一回の出店です
これから、2回3回・・と続けて行けたらうれしいです

いままで、会場のことお話をしていなかったので、今日は ご紹介しようと思っていますますね


東村山駅から直結したサンパルネという建物の2階にある広い会場ホールを借りておこなわれます


広いホールと、そこに行く通路と、控え用の小部屋と通路の反対側の小部屋と受け付け室があります。

ホールをメインの会場とし、通路と小部屋の三つの会場。控え用の小部屋を休憩室として使って行われます。

今回 Usamimi工房がお店を出したところは、小部屋の会場です。


この部屋は、通路を隔てて反対側ということで、入りにくいだろうと言うことで、特権があります!
特権は、ついたて展示パネルとハンガーラックの使用が認められ貸し出しがあるのです。


私たちは、ついたて展示パネルを使って、バック等を壁面に展示したいので、この部屋を選んだの。今回は抽選で幸運にもこの部屋に入って正面に当たる場所がとれたので本当にラッキーでした。

平テーブルだと、バックを重ねての展示販売になるため、よく見てもらえないから

今回のお店は、こんな風に展示することが出来ました

壁は、津軽さしこのバック・鍵編みのベストとかぎ編みのショルダーバック

テーブルには、右から、帽子・レジンやビーズのアクセサリー・こぎんの小物・マフラーと軍足人形をならべました。

壁の展示パネルを使ったバックと自分の襟付きベストとか、をアップにしました。

右下には、かぎ編みのオープンワイヤーバックを展示させて貰いました。 

一枚の写真では、表示できなかったので、 二枚を合体して見ました

合成する写真は難しいですね。

枚の色が同じ条件でデジカメでとったのに、色が違う!

paint shop pro7を使って、色あわせに挑戦したのですが・・・(涙)

ずいぶん頑張ったのですが、個々までしか、合わせられませんでした。

一枚の展示パネルの大きさがわかってもらえれば良いかな,と思ったの

 

手作り市が終わって、商品はお客様方の求めに答えられていたか、値段は適当であったか、対応が十分に出来たかな、展示方法は、これでよかったかしら等々 

考えなければいけないと思っています。

それに、一番大切な買っていただける物をお店に並べられたか、また販売できたかが一番大切ですよね

・・来てくださるお客様の年齢層が、毎回違うので・・・残念でしたが今回は、若い方がいらしゃらなかった・・・土日と開催されたので、三連休の初日の土曜日には来られたのでしょうか?

今回は、自分も新しい名刺や看板を作ったり、商品作りにと大忙しでした。

ちょっと苦手な販売は、より丁寧に使用方法やかぶり方などを直接、実演しながらの販売に努めました。

お客様にも好評で直接販売につながりました!!


それにしても、お店の名前がなかなか浸透しないの・・・。
Usamimi工房と、今までの、屋号の名称の一部を残したしたので、どうでしょうか

それに、今回作った看板には、チビウサのイラストを大きく描いたので、次回は、ビウサを目印に来てくださる方がいらっしゃるとよいのですが・・・。

Ussamimi工房 の看板の写真が載せますね。

2014年11月22日の記事として載せました

http://blog.goo.ne.jp/usamimi1234/c/94e0423c47da935a7d3b3fe02dc78d90

これからも手作り市を続けたいなと思いながら、第13回東村山手作り小物雑貨市の終了のご報告です。

いつも、応援ありがとうございます