私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

久しぶりに、先生?に挑戦

2014-01-15 10:59:36 | 編物の作品の部屋

久しぶりに、先生?に挑戦

12月のはじめに友人経営するコーヒー店で知り合った常連のM子さんから「カギ編みのマフラーの作り方をおしえて」と電話があったの

 

彼に「こんなマフラーって できる?」って、編み物の本を渡されたそうなんです。

「ええっつ」・・・カギ編みはやったことがなかったM子さんは、馴染みのコーヒー店に行って、相談したそうなんです

で、「ウサちゃんなら、マフラーの作り方ぐらい、教えてくれるんじゃないの」と、言われて自分に電話をしてくれたの

もちろん、最近 自分でもびっくりするくらい 何かと頑張っているので、簡単にOKを出してしまったの

彼が持って来たという本も見ないでね

 

簡単に、「じゃ本と本に載っている糸とカギ針を持ってきてね」

「私、カギ編みはやったことがないんです・・。」

じぇじぇじぇ!!

ともかく、本を見ないと始まらない

「でも、マフラーだものなんとかなるかな」・・・って、安易なウサ

 

とにかく、M子さんは、 カギ針と本。それに、段染めの糸を買って 家に持ってやってきたの

池袋の西武デパートに毛糸を買いに行ったところ、 「初めて編むのなら、 このマフラーを編んでからにしたほうが良いわ」と、アドバイスがあって毛糸を購入しマフラーのテキストをもらってきたそうです。

アドバイスをされて買ったきた糸は、玉巻の段染め糸。

一緒に貰ってきた初心者用のマフラーのテキストのは、途中に穴が開いていてそこの反対側を差し込むタイプ・・編地も簡単、これなら当日までに間に合う!

今回は、このマフラーを編んで、彼にプレゼントして、次回作に、彼の欲しいマフラーを編むことにしてもらいました。

 

糸とカギ針を持ってもらうと、 確かに、くさり編みも初めて。長編みも初めて

かぎ針の持ち方、糸のかけ方など、順々に教えて、テキストのマフラーを編むことに!!

うーん、初めてだもの、編み目の大きさに大小があるのは、当然

でも、そうはわかっていても、きれいに仕上げて欲しい・・・・彼へクリスマスプレゼントだもの

第一回目の終わり際に、出来上がりの幅の寸法を紙に書いて、これに合うように、時々チェックしてもらう事をお願いしました。

 そして・・・時間経過・・・

彼女は頑張りました。

途中で、第二回目、反地側を通す穴の編み方と、穴の編地の整理するのを見てあげてから

編み初めてから2週間ぐらいしか時間がなかったのに、「編み上った」と電話がありました。

 

「クリスマスまでに編み上げて、プレゼントがしたい!」と、彼を思う愛の力でしょうか

「出来上がりに響くから、編み目の大きさを揃えてね」と、お話はしたのだけれど・・・まさか、

こんなにきれいに編んできてくれるとは!!

しかも、お揃いにしたいからと、色違いで自分の分を途中まで編んできました。

教えた私は、超感激しました。

聞くと、一段ごとに、紙の寸法に合わせて編目をチェック

編んでは、寸法確認、ほどいては、編み、寸法確認を繰り返し行ったそうです

 

素晴らしい!!

普通、編んだら、なかなかほどくことができないの・・・もったいなくて、編むことにかかった時間を考えると、2倍編むことになるので、

自分なら、ぐずるな、「ほどくのは、いやだ、いやだ」って・・・結局、編地をほどいて編みなおすのだけれど、

M子さんは、すごい、几帳面で頑張り屋さん 

 

完成したマフラーは、途中にあけた穴に反対側を通して形を安定するタイプ

さっそく、写真を撮らせた貰いました。

「ね、すごくきれいでしょ、」と言いたいけれどこの編地では、わからないでしょうね。

手に取ってみると、編み目がそろっているの・・・素晴らしい!!

初めて編んだって言っても信じてもらえないかも

 

そうそう、彼が編んでほしいと、言ったマフラーは、編み物の本の表紙になるような作品です。超むずかしい!!

 

手仕事をわかりやすく説明するのは・・・・

でも、今この技法は、流行りっているの、「 北欧風のXXXX 」とか、「 北欧のXXXX 」とか、

自分も、勉強になるので、簡単に覚えられる教え方を、特訓中です

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい生徒さん (とんちゃん)
2014-01-16 08:24:16
こういう人に私もなりたい(^^♪
妥協を許さない!これって大事ですね。
ゲージの確認なんどもするなんて・・・
私にはとても考えられないです。いい加減そのものだから。
一目一目編み進んだときのぬくもりもそのまま閉じ込めてあるようですね
首に巻いたらいつまでも温かさを感じていられそうです。
渋い色を選んでそれがシックな作品になっていますよね
返信する
教える事は教わる事!! (写楽爺)
2014-01-16 21:27:53
こんばんは。
何でもそうだと思うのですが、他人に教える事は教える側にとっても教わることになるんですよね。
几帳面で頑張り屋さんの生徒さんからは「面倒がっては駄目、急がば回れ」をご教授いただいたと思えば良いんでしょう。
こんなマフラーをプレゼントされる彼が羨ましい~・・・。

返信する
とんちゃんさんへ (usamimi)
2014-01-17 07:37:56
おはようございます

初めての作品でこんなにきれいに編めたので、びっくりしました。
確認は、しなくてはいけないと思いながらも、編みはじめるとどんどん編んでしまって、後で、「ええっつ!」となってしまって、ほどくんですよね

続けて、自分の分と、母親さんの分を編んでいるそうです。途中だったのですが、やはりきれいに編めていました。
お母親さんのマフラーは藤色と黄緑の入った段染めのいろがきれいでした。
親孝行のお手伝いができてよかったです

まだ、とちゅうですが・・・きっと、きれいに編み上げてくれると思います。

返信する
写楽爺さんへ (usamimi)
2014-01-17 07:58:31
おはようございます

そうなんです。
本当に、教えることは、自分の勉強になるのです
自分は、失敗した時、間違えたときには、なんとか、ごまかす方法とかを考えてしまいます。

直し方、目立たなくする方法も学んでいるので、どうしても、そっちに走りがちです

でも、結局、あとあと響いたり、知っているのは自分だけでも、気になったりとするのです。
「急がばまわれ」・・・単純なことなんですが、一番大切なことだと、改めて、教えてもらいました。

母親のマフラーも編んでいるんですよ。
買うのも、よいけれど娘の手作りは、うれしいでしょうね

彼のマフラーも、編むための予行練習をはじめました。どうなるのか、楽しみです





返信する

コメントを投稿