私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

ミューズの手作り市に参加して来ました。その3

2013-11-08 08:10:32 | Weblog

ミューズの手作り市に参加して来ました。その3

早く、出店した様子を載せたかったのですが、遅くなってしまいました。

まずは、誘っていただいた トールペイントの先生のカトウさん のお店から紹介しますね。

先生は、お教室経営のほかに、販売は、委託販売や手作り市といっても室内で行われれるタイプに市が中心のようで今回のように、野外の市は初めてだそうです。

バラと小花のブーケ柄が多いのですが、季節がらクリスマスを意識してポインセチアも描かれていました。
こんな様子です

さすがに商品が手頃な値段ですし、たくさん用意されていて展示も慣れている様子。控えめな配色の花柄のおしゃれなハイネックに、内側に花の絵を描いた傘をたくさん用意されていて驚きました。
( 夏の日傘は、需要がかなりあるそうなんですが )

傘の写真も撮らせていただきました。

ヒョウ柄の傘の内側にランの花を描がかれたものが印象的でした・・・やはり、反応が良くて、売れてしましました。

無地の傘は、手に入りにくようですが、素敵ですよね

テーブルをシェアしたKさんの今回のお店は、こんな感じでした。


当日は、写真の右上の毛糸の帽子が人気でした。季節柄、ほかのお店も帽子を出品していたのですが、kさんの帽子は、段染めで色がきれいなので、゜お試しに 「ちょっとかぶらせて」という希望者さんが多数いました。

左下のウサギの描かれた板状の置物が、かわいい!!

2体の左側のフロックコートを着たウサギは、Kさんの娘さんが描いたもの

これ一個なんですが、「あれ?」と、手にとる方が多かったの・・・やはり、トールペイントの技法との違いが分かるんですね。

「アニメみたい!」・・・子供さんでも、違いはわかってKさんは、いろいろ説明していました。

アニメ風のイラストを娘さんが描くのは、知っていたのですが・・・並べてみると、違いは歴然!!

「影の付け方がちがう。」「色の付け方が違う」・・・子供さんたちは、大騒ぎ!!

私だって、欲しい!!・・・・12月1日に、出店する東村山手作り雑貨市で残っていたら購入したいな!・・・一点ものだ。しかわいい。カッコいいし

 改めて トールペイントの素材を使ってこんなこともできるんだ。と、興味がでてきました

 

次は、いよいよ自分の出店したお店の紹介です。

 

以前、見ていただいてテーブルとイスを持参!
イスには人形を座らせて、テーブルには布ままごとのティーセットを展示

今回は、初めて出品するものばかりです。

布ままごとのティーセット

カギ編み「鳥さんのブローチ」

中央のトールペイントの巾着(葉っぱを トールペイントの先生に描いていただいたの)

右手奥のフェルトのパフェセット

これらの4点が初出品の販売です・・新しく考え出すのは、大変。でも楽しかった、

どれも評判がよかったの

カギ編みの「ショルダーポーチ」も出品したのだけれど、写真を撮った後に出したので、この写真には間に合いませんでした。

個々の写真と詳しい説明は、次回に載せますね。

いつも、思うんですが、自分は文章が長い・くどい・・・もっと、簡潔に書けないものかしらと、反省しています

 


ミューズの手作り市に参加してきました その2

2013-11-04 12:26:52 | Weblog

ミューズの手作り市に参加してきました その2

いよいよ当日の11月2日(土)になりました。

会場は、西武新宿線の航空公園駅の東口から歩いて10分ぐらいだそうです。

駅について東口に出てみると、こんな感じでした

航空公園だし・・・飛行機のモニュメントがあって、さすがです・・・そして

案内板を見て、ミューズに向かって歩き出しました。

ご存知の方もいらしゃると思いますが、ここは、日本で初めて飛行機が飛んだところ、

で、こんなものが見られます。

何回見ても、感激です!!

こんな本物を間近に見ることができて、このあたりの方は幸せだな・・・夢が膨らむもの

中型輸送機だそうです。

ここから道なり進んでいきます。・・・・遠いです。荷物を持っての10分は、きついです

ガラガラとキャリングカーを引きながら歩いて行くと、やっとこ市民文化会館ミューズにつき

 ミューズは、コの字の形に建物が建っていて、道路に沿って開けたところが会場です

9時30分受付開始。

11時から展示販売の開始です

自分は、すっかり遅れてしまって10時30分につきました。

準備に手間取ってしまった上に、焦るものだから電車の乗り方がよくわからなくなって・・・3分から5分間隔でやって来てぐるぐる回る電車にのっているので、行先の確認して乗る電車を調べる。なんって・・・・・・そう、乗り間違えてしまったの(汗)

一緒に展示販売をしていただくKさんは、もう来ていてしっかりとテーブルの準備をしてくれていました。

今回、「一緒に出店しませんか」と 声をかけて頂いたKさんのトールペイントの先生のテーブルも、準備OKでしたし

いつもいつも、感謝感謝しかありません

 

会場の入口で写真をとりました

ミューズの手作り市の雰囲気がわかっていただけると思います

自分の思っていた感じと参加者の方々の雰囲気が違いました。

見えるでしょうか、テントテントです

テント持参で展示販売をしている方が多いのです・・・・テントの柱や梁?に商品をかけたり、とても手馴れていて

「びっくりした」

 

自分たちのように、いろいろ作れるようになったし、腕が上がったので見ていただきたいな。気にって行っていただいたら

購入していただきたいな・・・

みなさん、そんな甘くはないのです

その販売用の商品の多いこと。テント持参だし・・・プロと呼んでも良いぐらい!!

 

販売時間中に、2度ほど、バクパイプの演奏がありました。

見たのは、初めてだったので、とてもよかったです。

ミューズの建物の中では、いろいろ催し物をやっていたようで、それが目的で来た方々も多く、会場に入るまでの道筋にあるお店も見ていただけたようです。

 移動販売の食べ物屋さんも来ていて、寒さの中で温かい物が食べられてお客様も喜んでいました。

写真の水色のテントのとなりには、ピザの移動釜を設置してその場で焼いて居ました。

 

町中に飛行機がある風景とか、テント持参の店と、バグパイプも見て貰いたかったので

自分たちのお店の紹介は、次回になってしまいました。


ミューズの手作り市に参加してきました その1

2013-11-04 12:14:16 | Weblog

所沢市民文化センターミューズの開館20周年記念行事内の手作り市に参加してきました。

 

前日になって、開催日を勘違いしていたのが分かり、何とも忙しい金曜日となってしまいました。

作りかけを完成させ、写真を撮り、包装ラッピングして段ボールに入れをキャリングカーにのせ荷造りを一日で、やり遂げました。

 

まず

ひもを通していなかった巾着にひもを通したり、ポーチのやりかけと完成させたりした後

商品の写真を撮る準備します。

セットの床は段ボールに木目調のビニールシートを貼り、背面はレースの布を広げて撮影用のセットとしました。

テーブルと椅子に人形を用意して、順次 ままごとやブローチ、ポーチなどの写真を撮りました。

次は

いよいよ、包装、ラッピングの準備です

どうしたらよいか迷ってしまい全然準備の進んでいなかった包装用品を近くの梱包用品の小売り専門店に買いに走りました。

店内にはいると正面には、もうクリスマス用品の展示が始まっていました。

早く決めなくてはと焦りまくり、店内をウロウロと探し回り!!

 

結局、どう包装してよいかと考えていたフェルトのパフェは、プラスチックケースにバラして入れてラッピングすることにして、ケースの下に敷くレースペーパーと、金色のリボンも購入

ブローチは、土台になる厚紙のブローチを止めつてクリアな袋に入れ飾りを止めつければOKです。

 

家に帰って、ブローチを袋に入れ、フェルトのパフェも容器に入れて袋に入れ、

巾着と中細毛糸のカギ編みの小袋(一応、携帯入れ用に編む)は大きな袋で持参し向こうでテーブルに広げて販売し、購入が決まれば小袋に入れてお渡しすることにしました。

布のおままごとセットのカップと皿とポットの2セットも広げて展示しようと思うので、まとめて袋に入れて、

軍足人形2体とも、大きな袋に入れて

最後までまとめるのに手がかかってしまった2個のフラワーアフガン編みの技法のカギ編みのポーチ」は、いっしょの袋で

 

そして

問題は、展示用に作っておいた「100均のすのこ」で作ったテーブルとイスです。テーブルは分解できるのでかさばらないのですがイスは形そのままなので、それ用の箱もないので、手提げに入れて持参することにしました。

 

キャリングカーにボール箱を2段積んで、ひもで縛り、残りは手提げに入れて準備OKです。

あ、大切なおやつも忘れずに用意しました。

 

時計をみたら 夜の11時45分でした。なんとも忙しい一日でした。

こんな日の、夕食のお鍋です・・・ま、そんなものでしょうね・・・だって、時間がほしい!