はじめて走る道、細い道がいくつもあって、あたりも暗くなる時間。
打ち合わせの時間もせまり、一本の道を進んだ。
その道の先には約束していたお寺しかありませんでした。
鳥肌がたちました。
8月15日 昭和町にある泉応寺さんで「おばぁちゃんの手紙」を歌語りさせてもらいます。
はじめお話をいただいた時、お寺さんも忙しい時期だし、終戦記念の日、すごい日をご指定下さったなと思ったのですが、とてもとても深い意味があったのです。
宗派の違う二つの小さなお寺さんと地域の育成会とのコラボ企画です。
わたしのこの活動の思いも聞いていただきました。
ご住職たちのお考えも聞かせていただきました。
今後につづく時の流れの中に今回の「8月15日」があるということ。
気持ちがひとつになった気がしました。
気持ちよくわかり合えた気がしました。

どうしても写真に入って下さらなかった、ご住職があとひとり(笑)
平和を語る活動は重いことでも、暗いことでも、難しいことでもなく、みんなが願う当たり前のこと。
宗教家である使命ではなく、人としてその日を大切に思う大人たちの、昭和町「お寺」プロジェクトです。
昭和町のみなさんよろしくお願いします。
お寺で愛ましょう。
打ち合わせの時間もせまり、一本の道を進んだ。
その道の先には約束していたお寺しかありませんでした。
鳥肌がたちました。
8月15日 昭和町にある泉応寺さんで「おばぁちゃんの手紙」を歌語りさせてもらいます。
はじめお話をいただいた時、お寺さんも忙しい時期だし、終戦記念の日、すごい日をご指定下さったなと思ったのですが、とてもとても深い意味があったのです。
宗派の違う二つの小さなお寺さんと地域の育成会とのコラボ企画です。
わたしのこの活動の思いも聞いていただきました。
ご住職たちのお考えも聞かせていただきました。
今後につづく時の流れの中に今回の「8月15日」があるということ。
気持ちがひとつになった気がしました。
気持ちよくわかり合えた気がしました。

どうしても写真に入って下さらなかった、ご住職があとひとり(笑)
平和を語る活動は重いことでも、暗いことでも、難しいことでもなく、みんなが願う当たり前のこと。
宗教家である使命ではなく、人としてその日を大切に思う大人たちの、昭和町「お寺」プロジェクトです。
昭和町のみなさんよろしくお願いします。
お寺で愛ましょう。