残念なことがあり、ここ数日は気持ちは停滞ぎみ。
気持ちを取り直し・・・予定していた身延山久遠寺にあがりました。
我が家から7分、不思議な感じ。

御年頭会とは……
年頭の祝賀会です。日蓮聖人を身延に招いた波木井実長が、聖人入山の翌年正月に一族をともなって日蓮聖人に年賀のあいさつに参上したことに由来します。聖人ご入滅の後は、初の御命日に当たる正月13日として、聖人の尊霊に賀を献じ、忍難慈勝の高徳を偲び、あたかも聖人が生きているかの如くに奉行するに至ったのです。
日蓮聖人がことのほか馬を好まれたところから、法要後に、二頭の馬による曳馬式が行われます。 身延山HPより
地元なのに初めてのこと、知らないことばかり。
今年は身延山の催事に出来るだけ参加します。
しかし・・・信仰を越えたところに興味ありで、少し不謹慎かな。
ちんぷんかんぷんでも、読経にあわせて、手をあわせると気持ちが落ち着きます。
鬼子母神さんへ新年のご挨拶へ。
何でもない会話がほっとするひと時。
気持ちを取り直し・・・予定していた身延山久遠寺にあがりました。
我が家から7分、不思議な感じ。

御年頭会とは……
年頭の祝賀会です。日蓮聖人を身延に招いた波木井実長が、聖人入山の翌年正月に一族をともなって日蓮聖人に年賀のあいさつに参上したことに由来します。聖人ご入滅の後は、初の御命日に当たる正月13日として、聖人の尊霊に賀を献じ、忍難慈勝の高徳を偲び、あたかも聖人が生きているかの如くに奉行するに至ったのです。
日蓮聖人がことのほか馬を好まれたところから、法要後に、二頭の馬による曳馬式が行われます。 身延山HPより
地元なのに初めてのこと、知らないことばかり。
今年は身延山の催事に出来るだけ参加します。
しかし・・・信仰を越えたところに興味ありで、少し不謹慎かな。
ちんぷんかんぷんでも、読経にあわせて、手をあわせると気持ちが落ち着きます。
鬼子母神さんへ新年のご挨拶へ。
何でもない会話がほっとするひと時。