山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

MJ写真追加

2010-05-17 11:41:00 | ここで愛ましょう
NPO法人みのぶジュニアコーラスのWebpageに
             アルバムが追加されました!
 
       http://mjc-minobu.jpn.org/


昨年の「時はめぐり」と、この春の「夜桜コンサート」です。
どうぞ、ご覧下さい。

MJは23日に深敬園(じんきょうえん)の17回創立記念祭にゲスト出演させていただきます。
会場は身延山のふもとにある、障がい者トータルサポートセンターのかじか寮さんの施設がある所です。
授産施設ではとてもおいしいパンを焼いています。
グラウンドの特設ステージで野外コンサートだそうです。
気持ちよく晴れたらいいね。

今日は副寮長さんと打ち合わせをさせていただきました。
いろいろとおはなしをさせていただいて、気持ちがいっぱいに。

Rinの声が聞きたくなりましたが、レッスン終わりが遅かったので、メールにしました。
明日の夕飯のオーダーは玄米のえのき雑炊だそうです。
夜はステージにむけてMJの練習があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く音

2010-05-16 22:18:00 | ここで愛ましょう
ほっとして歩く1日の終わりに、この場所の土はふかふかしていた。
人に会うことはとてもエネルギーのいることで、今日のチャレンジはまたすごい。
静のエネルギーと動のエネルギーがちょっとだけ混ざって緩んだ感じ。

      

紅葉とよく目があいます。
私のまわりにこんなにも紅葉があることに今まで気づきませんでした。
今年はじめてのかっこうの声を聞いたよ。

     
      

明治学校カフェからフィリア美術館。
かきの種会議で終了。
それぞれに向かう自分の歩く音が、みんな違うのが可笑しい。
すてきな出会いでした。


      


月と金星が並ぶ夜空を見ながら、帰路に。
明日もよい1日になりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気良好

2010-05-15 22:30:00 | ここで愛ましょう
鉢植えの花たちは、陽気のせいか、たった1日でも水をうっかりすると下をむいてしまいます。
朝のレッスン前に花に水をあげられなくて、気になっていたら、レッスンが終わったS平くんが「僕がやります!」と手をあげてくれました。
噺家を目指す小5年生のS平君のことを記事にしたら話題はつきませんが、読書家の物知りで、ひじょ~に、おもしろいキャラクター。
今日も大助かりです。

       

LOVE&PEACE号を迎えにいきました。
傷も治り、ピカピカの新車のにおいで戻ってきました。
大事に乗らなきゃね・・・。

夜中にやっと新しいプリンターをつなぎました!
箱を開けるのでさえ億劫でしたが
無事にプリント出来て、小さくひとりバンザイ!です。
kojimaさん、ご心配ありがとうございました~♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート・平和

2010-05-14 22:30:00 | ここで愛ましょう
造形作家の深沢修さんにお会いしました。
朝の電話で即決、90分後には増穂の工房へ。
途切れる事なく会話がつながり広がり時間を忘れました。

アートと平和。
アートマネジメントの話もおもしろい。
話す事によって私が自分を確認出来るし発見もあります。
学ぶことがあります。
今日はある企画の相談にうかがったのですが、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
今度は八ヶ岳の工房へおじゃまします。
ありがとうございました!

      

歩いたところに私の道が出来る。
足の裏のこころが「今」を踏みしめ感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童合唱

2010-05-13 19:02:00 | ここで愛ましょう
レッスンを繰り上げ、夜は甲府へ。
児童合唱の指導者のみなさんと会議です。

1月の児童合唱フェスティバルの反省や今年度の実施について。
山梨県は2年後に国民文化祭を控えています。
それがきっかけのような感じですが、先日のようなフェスティバルが開催され、様々な合唱を楽しむことができて、「平和だなぁ・・・」なんて、とんちんかんな、いや・・・合唱音楽の趣旨の原点をズバリ述べた次第で・・・いいんです、わたしはこれで。

コンクールや歌を競う会は、今のわたしの音楽概念にはないので、合唱をはじめて14年、皆さんの前でごあいさつさせていただくのは今年がはじめて。


      

気負わず、気後れせず、合唱のあり方を考え今後のワークにいかせたらいいなと思います。
今年度もたくさんの合唱ワークの予定があります。
ひとつとして同じ声はないわけで・・・。
基準は私でなくて、その仲間だからこそのハーモニーを、一緒に探すワークにしていきたいと思います。

もちろん!MJもまずは「そこに居る歌うみんな」が気持ちよい時間を楽しんでいきたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする