山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

年越しブログ2

2011-12-27 22:39:00 | ここで愛ましょう
年越しブログ ~その2~

早口に気をつけようと思う。
長く過ごしたいと思う人と、気の入った人との会話はそうとう早口になる傾向があるらしい。
夢中になるとは違う、別の次元のこと。
先日の打ち合わせの時に、まことさん曰く私には「早口レベル」があると。
今日はレベル3とか、レベル5とか。
ミキサーのつまみを動かすように横でコントロールしていただけたら助かるのだけれど。


さらに、主語、述語、筋道をしっかり組み立てられない・・・。
自分の分析によると、頭の中で誰かと会話しながら、目の前の人としゃべっている感じ。
3人いれば成り立つ会話をふたりでするわけだから、難解になるわけだ。

さらに割り込み通話機能があって、いつの間にか3分前の内容にシフトしている。
時には前日の内容に。
慣れないと、私との会話は難しいらしい。

rinはさすがに我が娘、hearing問題なし、シフト会話(生活編)レベル1級くらい。
まことさんはhearingレベル1級、シフト会話(仕事編)レベル2級・・・「すいぶん免疫が出来たからだ」と申しておりました。
・・・もうじき通訳が出来るかもしれない。

シフト会話(生活編)は5級から、シフト会話(仕事編)は6級からあります。
MJのママたちは、事務局までやっていただくとさすがに一気に3級までいけてます。。

ブログにもその色は出ているよね。。
スミマセン。



「ボランティア」という言葉

今の時代、つくづく難しいコトバ。
3・11の時のように、自身に何らかの痛みや犠牲を伴うご奉仕にこそに使わせていただきたい崇高な言葉だったはず。出来る事の基準は、状況や個人によってちがうので勘違いしないでね。

無償か有償か・・・と問いたいのだろう時に、間違ってボランティアという言葉を使っている人がいる。
背中が縮まるくらい耳障りが悪い。
さまざまな活動の発表の場において、これはボランティア活動と表現するのも、されるのも、いかがなものかと・・・。

使い方が難しいのだよ。
ずっと気になっているコトバ。

深く書くと夜が明けるのでここまで。


脈絡のないテーマが続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しブログ

2011-12-26 16:28:00 | ここで愛ましょう
他愛ないブログです。
人との関わりの中で深い意味を持つ毎日ですが、それに見合う文章などサクサクと書けない。
行間に自分にしかわからない言葉を隠し、表面をなぞるように文章を打つ。
尊い毎日を宝箱に納める気分です。
一日の終わりのほんの少しの時間。
じっくり書いてみたい事ばかりだけれど・・・。

「ブログを毎日見てます」思わぬ方からメールをいただいた。
嬉しい気持ちと恥ずかしい気持ちと、もっと深い事を書いてみたいのだが、きっと少しの時間では収拾がつかなくなる・・・誰もこのブログにそんな事は望んでないか(笑)


今日から年内、脱線しながら思いのままに年越しブログ  ~その1~

相変わらず、自分との葛藤の中に生きた一年でした。
ブレないために、時に悲しみのエネルギーを自分にぶつけなくてはならない時もあり、結局自分で自分を苦しめているのだが、自分にうそはつけない。
大揺れした大地が伝え続けているメッセージが、これからの私の生き方を決めてくれているみたい。



自分探しのひとつに「断捨離」。
継続中だけれど、なかなか時間のかかること。
はじめた時には思ったもの・・・新しい年にはすっきり、モノや人にぶつからない人生をはじめるのだと。物はモノを言わないから、ありがとう、ごめんでゆるしてもらい、1/3は捨てた・・・まだまだある。

人は、つき合えない人はめったにいない、ソリの合わない人もめったにいない。
「めったにいない」人に・・・私が断捨離されよう!




著名な方の講演や流行の言葉ではなく、日常を生きる子どもや、まわりの方々から「ちから」をもらっている毎日。
子ども同士の会話は聞き逃せない。。
子どもの立派なところは、「利害関係」や「立場」などないから、考えが一貫している。
自分を守るための言葉はもたない。
自分を守るための嘘はつくけれどね。
そして、言葉には出来ない生理的な感情をはっきり顔に出す。
わたしはそこに本当に大事なことをみたりする。
大人に対する皮肉のようだが・・・
皮肉かもしれない。

言葉と行動が矛盾する大人たち。
もっともらしい言葉、正しいだろう言い訳に醒めてゆく。
多数に逆らってでも貫き通す、人間の感情が突き動かす、新しい年は自分の中にあるそんなものを信じてみようと思う。



私の新しい年は旅からはじまる。
地図とへそくり財布と探究心が合体した。
今年は歌語り基金も使わせてもらうよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないこと

2011-12-25 21:19:00 | ここで愛ましょう
あの時、誰もが思った。
自分に何が出来るか?
人は忘れなければ生きていけないこともあるけれど

「わすれないように・・・」

素晴らしい写真集です。
ぜひ手に取ってご覧下さい。

直接の被害のなかった私たち。
そう、私たちが忘れちゃいけないのは大地の揺れではなくて、あの時の痛いような熱い気持ち。
誰かのために、自分がいかされる事を懸命に考えたあの時の・・・。
今、自分に何が出来るか・・・

どうか無事でありますように・・・
一時も早く暖がとれますように・・・
大地のさけびがおさまりますように・・・

あの時の気持ちを忘れちゃいやだよ。
みんなあたたかなクリスマスを迎えているだろうか・・・
サンタさん、ありがとう!

    「南三陸から 2011.3.11~2011.9.11  佐藤信一」


     

元気にしているだろうか。
スマイルプロジェクトいわき4Boy's。
久しぶりにたずねてみました。
今日の長坂は雪が舞ったり、夕方は少し吹雪いたり。。
「いわきより寒い・・・」だそうです。

見知らぬ土地での生活は、とうてい楽ではないもの。
パパもママも子どもたちの笑顔に、そして寝顔に支えられているのでしょう。

スマイルプロジェクトの参加の皆さ~ん。
クリスマスのプレゼントを福島いわきBoy'sにとどけましたよ。


     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブより…

2011-12-25 20:12:00 | ここで愛ましょう
友だちとランチした。
居心地のよい津金の明治カフェ。
前日に「長居します!」宣言をして予約、久しぶりのランチ。
話はとぎれることなく続く。
つづく・・・
  つづく・・・。

女同士である。
ライブより大事なもの・・・深いテーマになった。



        

それも一理あり。
壮快でいさぎよい会話はストレス知らず。
思いやりの深いところと人間味の危うい所のバランス加減がよろしいようで・・・

ちらほら雪の舞う津金のクリスマスDay。
それぞれのクリスマス。
みんなあったかく過ごしていますように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasあかり

2011-12-24 21:29:00 | ここで愛ましょう
朝の予定ではこんなイルミネーションにお目にかかれるはずではなかったのですがね。
ぎりぎりまで寝て、体の様子をうかがいながらモソモソ・・・。
年内最後の土曜日のレッスン。
それぞれに頑張ってきた一年を振り返り気持ちよく来年に。

またひとつ、ほっと。

今年残りの日数をかぞえ、寝てられないわ・・・ってわけで、小淵沢の森の中に打ち合わせ。
サンタが居るという真っ暗な本当の森。
サンタが歩く足元のあかりを照らすfujiwaraさんに会いに。
樹齢200年のもみの木はサンタのねぐららしい風格がありました。
秘密の森。

で、せっかくだからと、ここを散歩しました。
これぞ、テレビドラマでやっているクリスマスイブらしい??過ごし方です。
カップルがしあわせそうに・・・そこを通り過ぎただけですが。
でもクリスマス気分。


      

fujiwaraさんはもみの木にもどり、私はセブンカフェ。
またひとつ、ほっと。

思いにあかりが灯る素敵なクリスマスになりました。
「時間」のプレゼント。
サンタさん、カフェごちそうさまでした。

いい忘れました・・・
Merry X'mas kirakira


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする