山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

ここで愛ましょう

2012-07-26 17:49:00 | ここで愛ましょう
100回ライブをはじめた年から見守って下さっている、駿台甲府中高校の先生方に報告に伺いました。
6年連続で、歌語りライブを修学旅行の事前学習として取り入れて下さり、応援して下さいました。

100回目開催の心配を、親身になってして下さり感激です。
顧問の山口先生も心配メールをはやくから下さり、頭がさがるばかりです。
整理券を20枚も預かって下さり、励みになりました。
応援下さるみなさんに恥ずかしくないようがんばります。

ファーストビジョン制作、山梨放送での学校紹介番組でも、歌語りの様子を入れて下さっています。
事務室で先生方と見ました。
久しぶりの自分の声を聞きました。
「きみへ」でした。


  

     

駿台高校の校舎に入り、すぐ、声をかけてくれた男の子がいました。
小学生の時、合唱の取り組みを一緒にした男の子です。
ブログを見ていてくれたんです。
「ここで愛ましょう~」
合い言葉のようで、とてもうれしかったです!!
思わず100回ライブの出来立てちらしを渡してしまいました。
来てくれたらいいな。


     

その足でハーパーズミルへご挨拶に。
はじめて「おばぁちゃんの手紙」を制作する時にちからになってくれたけんちゃんにご挨拶。
活動をしながら、今はハーパーズミルの店長さんです。
ハーパーの野菜カレーが好きです。
一年ぶりかな、いただきました!
うらぎらない味です、おいしい!

報告や近況や、カウンターにいらした建築家さんも混ざり楽しい時間になりました。
建築家さん、聞きにきて下さるそう!
うれしいな。

さんぴんちゃんも登場。
100回を迎える前にご挨拶が出来てよかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県知事との談義

2012-07-26 17:39:00 | ここで愛ましょう
国民文化祭を成功させるために。
山梨県知事とのひざづめ談義をしました。
会場は県立美術館。
    
     

本音をはなしました。
プレ大会を今週末に控えている私としては、切実です。

国文祭の宣伝が足りないと意見がありましたが、興味が足りないのだと感じています。
子どもたちに参加してもらいたいと思うなら、まず学校関係者、先生方の理解が大切です。
折りにふれ唱えてきましたから、こんな発言もこわくはありません。

地域活動が学校活動と両立は重要なカギです。
国民文化祭への参加が子どもたちにとって、地域文化の認識と継承へのきっかけになるように。

「子どもに伝える文化  子どもが伝える文化」

来年3月30日のMJ夜桜コンサートも国民文化祭イベントとしてエントリーされました。

国民文化祭の企画が一発花火であってはいけないこと。
本大会が終わった時に、私たちは何を残せるか・・・・
他県へのアピール以上に大切なことだと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフ

2012-07-25 08:30:00 | 歌語り
「お手伝いしますよ・・・」
せわしい毎日を、見かねて声をかけていただき、明日からの100回ライブの告知の準備をはじめました。
ちらしと整理券は誠さんがデザインしてくれたよ。

ちらしは明日届きます。
整理券は昨晩いただき、今夜はカットとナンバリング。
当日までのスタッフさんとなってくれたkikumiさんとmichiyoさんのお二人ががんばってくれました。



     

     

自分のことは後回しになってしまいます。
宣伝もしにくいです。
だからこんな申し出は心からうれしかったです。

他の方も声をかけて下さり広がりを感じ、励みになります。
お世話になります。
ありがとう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜怒哀楽

2012-07-24 08:23:00 | ドキュメンタリー制作
気持ちの在り方が不安定な一日。 
病気じゃないよ。
9時半からはじまり、日付が変わり帰宅。

朝のリトミックと夜のMJはkeniさんが撮影に来てくれました。
なのに、うまくいかないのよ。。。
4月からずっと、今年は特別何かが違う!楽しみ~と思っていただけに残念。
子どもたちにとっても貴重なワンセッション。
なぜか、今日は反応が??

理事長先生いわく、
「夏休みに入り、兄ちゃん姉ちゃんは夏休みで、自分も保育園にはいきたくないわけね。
さらに暑いし、早々のプールもエネルギー消費する。
夏だからね~。
お盆過ぎたら復活、運動会での練習で鍛えられるからまたぐんと成長するよ」

あはは・・・と豪快に笑っておられました。
さすがに子育てに余裕です。

でも撃沈のわたし。
keniさんと給食をご馳走になり、いったん解散。




    

帰ってもこんな気分。


    

レッスンを終わらせ、気を取り直し、夜のMJへ
プレコンサートへのまとめの練習です。
しっかりやらないと今夜は眠れなくなりそうだよ。
↓は先日のやまびこゴールリハーサルのです。

嫌われたくないと思いつつ、最高の体験をさせてあげたいからしつこく。
この過程から学ぶことは大切。
本番に出られない子はタイムキーパーに。



    

うまくいったような、いかないような・・・
本番前の不安定さは拭いきれず。。

・・・が
練習後にこんなおいしいご褒美が待っていました。



    

泣き笑いの帰り道でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番なんて嫌い

2012-07-23 08:54:00 | サラ日和
留守番出来ないワン。
・・・どういうことだろう。

この暑さの中、毎日連れて歩くわけにはいかないのだよ・・・サラ。
かぁちゃんには大事な仕事がある。

先回りして車に乗ったり、出かける間際に脱走したり、帰宅を待ってくれているのは嬉しいのだけれど、部屋を仕切る柵を越えて玄関で寝ていたり・・・
帰宅したら、よだれか、涙か、おねしょか知らないけれど、ラグがぬれているし・・・



     

私も心配なのよ、サラ・・・
携帯が使えたらいいのにね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする