

この樹木は、意外と日常生活で見かけるのが珍しい。ヒイラギ(柊)の仲間です。
時節柄、厄除けとか、クリスマスなどの歳末の光景のなかでは、いろいろもてはやされる植物です。人通りの多いあるところで、倉庫会社の 5,60mの長い生垣(H1.2m)になっていて、びっしり着いた赤い果実が目を引いたものであるが、これは増やせるかもと、思わず採取した。こういう植栽の仕方は極めてぜいたくだ。植木材料としても、市場には品数が少なく高級な部類で樹木の価格も安くないはず。
後で気づいたが、土壌もなく足もとの歩道と敷地のRC塀のすきまに20cmほどの10本の実生苗が、強健な雑草並みに人知れず懸命に育っている。なるほど、これでは、苗床に播けば、大丈夫、発芽するであろう。
ユニークな葉形、さて、正式な樹木名は何と言うでしょう?
コメント、お問い合わせに際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお願いいたします。








久々にカキコします。
シナヒイラギですかねぇ
対生か互生かで区別してたような・・・。
最近、使わない知識は、忘却の彼方です。
クイズ出していただけると、色々勉強になって有難いです。
博士、良いお年を!
予後はいかがですか。お元気になられましたか? すっかり、今年もあとわずかになってしまいました。
ヒイラギの件、その通りですね。変葉しますよね。気取ってチャイニーズホーリーなどと、答えられたらわたしはがっかりするところでした。
今後とも、希少な樹木、珍木は増殖を考えておりますので、いづれ成功した節には公開します。
ところで、好きなホルトノキの紹介を懲りずにまた記載しましたが、なにか追加することがあればどうぞよろしく願います。
また面白い樹木を、近々UPします。
では、またまた。